20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

07 2012

室内物干 内部の仕組み

前回の上棟記事では、とても 沢山の方々から お祝いのコメントを いただき、
本当に 本当に ありがとうございました!!

いつも読んで下さる 皆さん方 (あなたです!) の家づくりを、私も応援しています -☆★
今後とも、当ブログを どうぞ 宜しくお願いいたします m(_ _)m


**********


さて、ずいぶん 遅くなってしまいましたが、
今回は 室内物干の内部 を ご紹介させていただきますね (o^-^o)

しつこいようですが、配置図は こちら。


室内物干配置図


特に 内部の設計図などは 描いていなかったので、3Dマイホームデザイナーで
ダイニング側から見た 画像を作ってみました (分かりやすいよう、扉は 除きました)


室内物干内部


1間幅のポールが2本欲しかったのですが、部屋の奥行きが無いので 上下2本に。

室内物干の下部には ↓↓ のようなタイプの タオル干しを入れ込みますので、
普段は これ&上のポールだけで 充分です。


LEIFHEIT(ライフハイト) ルームドライヤー カプリ10 RORETS ロレッツ ドライニングスタンド
省スペースで たくさんのタオルが干せるので、重宝しています!!


が、やはり ちょっと 洗濯物が増えたときや、シーツを1枚 干したいなんてときに
下段のポールがあると 便利です。

下段のポールを フルに使いたいときは、タオル干しは
リビングのストーブ前 or エアコン前 or 洗面室などなど、臨機応変に 移動させます (^_^;)

また、使わないときは 一応 上段ポールの奥 (洗面所側)
予備の竿受けを設けてありますので、取り外して そこに 格納することも可能です。

でも まぁ おそらく、出しっぱなしだと思います ;;



室内物干の右下部分には コンセントを付け、愛用の除湿機を置く予定です。

冬場は ストーブの威力を 大いに借りるつもりですが、
そうでない季節の 雨の日には、やはり 除湿機が必須ですので (´・ω・`)

室内物干の 両方の折戸を閉めきって、除湿機をかければ 効率的な 乾燥室 になります。


2つの折戸を閉め切ると


また、さっき書いたように 上下2段のポールを フル使用している場合、
タオル干しを 洗面室に移動させて、洗面室側の折戸を開けると
室内物干 + 洗面室を、ひと繋がりの大きな 乾燥室 として使えますね o(^-^)o


洗面側の折戸を開けると


ここに 戸を付けたのには もう1つ理由があって、両方の折戸を開放すれば
夏や冬、LDKの快適な室温を 洗面室内に 取り込むことができます。

洗面室を 「長時間 使いたい!」 という オシャレさんがいるときには、便利かも ??


2つの折戸を開放すると


まぁ、洗濯物が丸見えになってしまうので、この方法は 家族限定ですけど ;;



室内物干の左下部分には、スタンド型のアイロン台を仕舞っておくつもり。

アイロンをかけるときは ここから台を & キッチンカウンター下から アイロンを サッと出して、
ダイニングチェアに 座り、TVを見ながら 優雅に作業できます ♪♪


TVを見ながらアイロンがけ


アイロン予備軍の 夫のYシャツなどは、物干しの下段ポールに 残しておいて
2~3枚 溜まったら アイロンがけ → クローゼットに 片付ける、という流れに なってます。


下段全容



にしても、洗濯物を干すときから畳むとき、アイロンを かけるときまで
TV TVって… どんだけ TVが好きなんだ って話ですが、逆に それ以外の時間は、
私は ほとんど TVを見ないんですね ;;

好きな番組だけ 録画しておいて、
それを見ながら 家事をするのが、至福の時間なんです (*^_^*)

「建もの探訪」 とか 「グレーテルのかまど」 なら、見終わる頃に ちょうど 作業終了 ♪♪
「劇的ビフォーアフター」 を 2日がかりで見たりしてます w
(こんなことも、娘が通園するようになるまでは 出来ませんでした。 ありがたい話です)



ちなみに 皆さん、洗濯物って 必ず夕方に 畳んでますか ??

私は… すいません。 翌朝、次の洗濯物を干す前に、ようやく 取り込んで畳みます ;;
(そこから 流れ作業で、当日の洗濯物を干すので、30分番組が ちょうどいいんですね)

部屋干しだと 夕方には 乾いてないこともあるので、
その流れが 沁みついてしまったんです… ハイ、言い訳で~す (T_T)


なので、朝まで干しっぱなしにしていても 気にならない (= 洗濯物を隠しておける)
扉付きの 「室内物干」 は、私にとっては 非常に 使いやすいはず!!

リビングに ぶら下がりっぱなしの洗濯物が 目に入るたびに、
新居での生活が 待ち遠しくてしかたなくなる、今日この頃でした… (o´_`o)



↓↓ 決めなきゃいけないことが多くて、最近 更新が滞っております。 申し訳ないです ;; ↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
関連記事

室内物干設計図間取り

10 Comments

しましま  

いくよさんへ

はじめまして! コメント ありがとうございます (*^_^*)

いくよさんは、塗り壁と無垢の床を ご実家に取り入れられるのですね~ ♪♪ 素敵!!
我が家は 予算の都合で、壁は クロスになってしまいましたが
いつか 自分で、上から ペンキや 漆喰を塗れたらなぁ… と思っています。
まぁ、建ててからの 楽しみってことで (苦笑)

塗り壁だと 湿気も、壁自体が かなり 調整してくれるかもしれませんよ。
それぞれの家に 合った方法で、住んでからも楽しく 改造していきたいですよね (v^ー°)

ハイ! また いつでも、遊びにいらして下さいね~ ♪♪

2012/10/10 (Wed) 12:05 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

ヒィ!! ななな、なんか totanさんってば 褒めすぎですよ!!
まさか 私のブログで、安藤 忠雄氏 (ですよね?) のお名前が 引き合いに出されるなんて
夢にも思いませんでした (@_@)

実用的なのに、その機能が 美しさとなって現れている物って ありますよね。
確かに 私も そんなのが好きです。 インダストリアルも、大好物な ジャンルです (*´∀`*)ゞ
まぁー ウチが 美しいかといいますと… でで、出来てみないと分かりませんが ;;
totanさんの お言葉、とっても ありがたく頂戴しておきます -☆★

いやぁ、“用の美” か… うふ、うふふふh… ← 気持ち悪い

2012/10/10 (Wed) 11:52 | EDIT | REPLY |   

いくよ  

はじめまして!

時々ブログ拝見しています。本当に色々考えていらっしゃいますね。すごいです!参考にしながら見ています。

私も実家を建て替え中で、来年の初めには完成予定です。無垢の床、塗り壁…素敵ですよね。うちも取り入れました。室内乾燥とかあんまり考えなかったなあ。出来上がってから使いやすいように考えないとですね。ではまたお邪魔しますね☆

2012/10/10 (Wed) 08:35 | EDIT | REPLY |   

totan  

さすがっす!
子育てや家事労働をしている人ならではの使い方とアイディアです。建築家や設計士と聞くと、見た目重視な印象受けますが、日常に住む住宅は使ってこそな美しさですね。安藤などの建築は非日常の美でしょうけど、しましま邸は「用の美」ですね。インダストリアルデザイン好きとしては、このユーザビリティはたまりません。

2012/10/09 (Tue) 17:19 | EDIT | REPLY |   

しましま  

takumiさんへ

渡辺さんに褒めてもらえたら、施主としても 悔いは無いですよね (*^_^*)
ホント takumiさんちに 行けばいいのに!!
建具とか、洗面室の栗の床あたりを ベタ褒めしてそうな様子が、目に浮かびます ww

除湿機無しでは 成り立たない、我が家の間取りですよ ;;
一応、洗面室にも 高窓がありますが… 北側だし、そう 役には立たないでしょうね。

床は Pタイルです。 ここは 湿気 ⇔ 乾燥を繰り返す ハードな環境の部屋ですから、
無垢の床では キツいだろうと思いまして (´・ω・`)
こういうとこが、takumiさんちのようには 粋に なりきれない我が家です… ↓↓

2012/10/08 (Mon) 05:25 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ふみこさんへ

私は、洗濯物は 1日で乾かしたいと思っているので、除湿機が必須ですが
2~3日分の洗濯物を干すスペースを 室内に確保できる お家であれば、必要ないかもしれません。
でも、基本的に あって損は無い!! と思います (o^-^o)

除湿機は、加湿空気清浄器なんかに比べると 値段も お安いですし、
雨の日に 2時間ほど回すだけでも、乾きが全然 違いますよ ♪♪
また、梅雨の時期なんかは LDKで回すと、床の足触りが カラリとして気持ちいいです (^_^)/

雨の日に 数時間だけ… と思えば、電気代も それほどでは無いでしょうし
長期的に見たら、ふみこさんが仰るように お家の躯体を守ることにもなるんじゃないでしょうか。

2012/10/08 (Mon) 05:09 | EDIT | REPLY |   

しましま  

casa*さんへ

いやー casa*さんってば、本当に 褒め上手ですね (*^_^*)
ええ、いつでも呼んで下さい。 タコ師匠って…

間取りを いじくってる時期って、楽しいですよね ♪♪
ウチの方法だと 0.8畳しか使わないので、省スペースっていう点では オススメですよ!!
ただ、casa*さんちの場合は その 0.8畳が 貴重になってくるんだろうな…
作るとしたら 乾燥しやすい場所とか、除湿機を かけやすい場所がいいですね o(^-^)o

ナイスアイディアが閃くのを 期待してますよ -☆★

2012/10/08 (Mon) 04:54 | EDIT | REPLY |   

takumi  

なるほど除湿機を導入するんですね。
以前から間取り見ながら湿気の事が気になってたんです。

床はタイルみたいですが、これは除湿機の水がこぼれたりとかしても大丈夫なように計算されてるのかな?
しましまさんならそのあたり計算してそうだもんなw

「建もの探訪」やっぱ見ちゃいますよね。
できりゃウチ来い!!って、何時もテレビに向かって呟いています。

渡辺さんホント褒め上手ですよね!!

2012/10/08 (Mon) 00:31 | EDIT | REPLY |   

ふみこ  

除湿機を愛用されているとのことでお聞きしたいのですが、
除湿機は乾燥している季節以外は必要になりますか?
電気代が気になってしまって…。
でもまわさないと、湿気の影響が家の躯体に出そうで心配です。

2012/10/07 (Sun) 10:04 | EDIT | REPLY |   

casa*  

ま、まいりました。。。
まさか、室内物干だけでなく、洗面室まで
乾燥に使うなんて、もう師匠と呼ばせていただきたいです。
あますところなく家をフル活用ですね!
私も室内干しについて、もう少し考えてみようとおもいます♪

2012/10/07 (Sun) 09:45 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment