本当に 本当に ありがとうございました!!
いつも読んで下さる 皆さん方 (あなたです!) の家づくりを、私も応援しています -☆★
今後とも、当ブログを どうぞ 宜しくお願いいたします m(_ _)m
**********
さて、ずいぶん 遅くなってしまいましたが、
今回は 室内物干の内部 を ご紹介させていただきますね (o^-^o)
しつこいようですが、配置図は こちら。

特に 内部の設計図などは 描いていなかったので、3Dマイホームデザイナーで
ダイニング側から見た 画像を作ってみました (分かりやすいよう、扉は 除きました)。

1間幅のポールが2本欲しかったのですが、部屋の奥行きが無いので 上下2本に。
室内物干の下部には ↓↓ のようなタイプの タオル干しを入れ込みますので、
普段は これ&上のポールだけで 充分です。


省スペースで たくさんのタオルが干せるので、重宝しています!!
が、やはり ちょっと 洗濯物が増えたときや、シーツを1枚 干したいなんてときに
下段のポールがあると 便利です。
下段のポールを フルに使いたいときは、タオル干しは
リビングのストーブ前 or エアコン前 or 洗面室などなど、臨機応変に 移動させます (^_^;)
また、使わないときは 一応 上段ポールの奥 (洗面所側) に
予備の竿受けを設けてありますので、取り外して そこに 格納することも可能です。
でも まぁ おそらく、出しっぱなしだと思います ;;
室内物干の右下部分には コンセントを付け、愛用の除湿機を置く予定です。
冬場は ストーブの威力を 大いに借りるつもりですが、
そうでない季節の 雨の日には、やはり 除湿機が必須ですので (´・ω・`)
室内物干の 両方の折戸を閉めきって、除湿機をかければ 効率的な 乾燥室 になります。

また、さっき書いたように 上下2段のポールを フル使用している場合、
タオル干しを 洗面室に移動させて、洗面室側の折戸を開けると
室内物干 + 洗面室を、ひと繋がりの大きな 乾燥室 として使えますね o(^-^)o

ここに 戸を付けたのには もう1つ理由があって、両方の折戸を開放すれば
夏や冬、LDKの快適な室温を 洗面室内に 取り込むことができます。
洗面室を 「長時間 使いたい!」 という オシャレさんがいるときには、便利かも ??

まぁ、洗濯物が丸見えになってしまうので、この方法は 家族限定ですけど ;;
室内物干の左下部分には、スタンド型のアイロン台を仕舞っておくつもり。
アイロンをかけるときは ここから台を & キッチンカウンター下から アイロンを サッと出して、
ダイニングチェアに 座り、TVを見ながら 優雅に作業できます ♪♪

アイロン予備軍の 夫のYシャツなどは、物干しの下段ポールに 残しておいて
2~3枚 溜まったら アイロンがけ → クローゼットに 片付ける、という流れに なってます。

にしても、洗濯物を干すときから畳むとき、アイロンを かけるときまで
TV TVって… どんだけ TVが好きなんだ って話ですが、逆に それ以外の時間は、
私は ほとんど TVを見ないんですね ;;
好きな番組だけ 録画しておいて、
それを見ながら 家事をするのが、至福の時間なんです (*^_^*)
「建もの探訪」 とか 「グレーテルのかまど」 なら、見終わる頃に ちょうど 作業終了 ♪♪
「劇的ビフォーアフター」 を 2日がかりで見たりしてます w
(こんなことも、娘が通園するようになるまでは 出来ませんでした。 ありがたい話です)
ちなみに 皆さん、洗濯物って 必ず夕方に 畳んでますか ??
私は… すいません。 翌朝、次の洗濯物を干す前に、ようやく 取り込んで畳みます ;;
(そこから 流れ作業で、当日の洗濯物を干すので、30分番組が ちょうどいいんですね)
部屋干しだと 夕方には 乾いてないこともあるので、
その流れが 沁みついてしまったんです… ハイ、言い訳で~す (T_T)
なので、朝まで干しっぱなしにしていても 気にならない (= 洗濯物を隠しておける)
扉付きの 「室内物干」 は、私にとっては 非常に 使いやすいはず!!
リビングに ぶら下がりっぱなしの洗濯物が 目に入るたびに、
新居での生活が 待ち遠しくてしかたなくなる、今日この頃でした… (o´_`o)
↓↓ 決めなきゃいけないことが多くて、最近 更新が滞っております。 申し訳ないです ;; ↓↓


- 関連記事
-
-
web内覧会 室内物干1:日当たりと引き換えに 得たものは 2014/04/21
-
室内物干 内部の仕組み 2012/10/07
-
室内物干をめぐる、我が家の洗濯動線 2012/09/27
-