20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

27 2012

室内物干をめぐる、我が家の洗濯動線

前回の記事から ずいぶんと間が空いてしまい、大変 申し訳ありません (T_T)

Tさんに 「上棟までに 照明を全部 決めといて下さい」 と言われたので
ここ数日、必死こいて 図面やカタログ、ネットショップのリンクなどと 睨めっこしていました ;;
(基本プランは出来ていたので、もっと早く 終わると思っていたのですが… 甘かったです >_<)

どんな物を選んだかは、近いうちに ご紹介できればと思います ♪♪


**********


ではでは、長らく お待たせいたしました!!
今回は 室内物干の 間取り解説 を お送りさせていただきます~ (o^-^o)

何度か載せている 我が家の室内物干し。


間取りafter


両面を 折戸で囲まれた、クローゼットのような造りに なっています。

これは WIC ⇔ CL の理論と同じで、
こういう造りにしたことによって 通路分の面積を省いたんです。

こちらの記事 でも 少し解説していますが、こうでもしなければ
掃除用具入れ・タオル棚などの 必要なスペースが、全て 確保できなかったんですね ;;


これに対して、当初 私が希望していた間取りは、以下の通り。
前回記事 より抜粋)


・動線上、1Fにある といい
  ∟ 洗濯機 (洗う)・和室 (畳む)・1Fのファミリークローゼット (しまう) の近く
  ∟ 干している間、リビング にいる子供 の様子が伺える

・晴れでも雨でも、ここに干したいので 日当たりの良い場所

・たまに 外にも干すので、デッキに直結 していたほうがいい

普段居る部屋に直結 していた方が早く乾くし、部屋の乾燥も防げる




まず、干し場が 「1Fにあって、リビングの様子が伺える」 というのは
絶対に 外せない条件でした。

重い洗濯カゴを持って 毎日2Fに上がるのも 嫌でしたし、
当時は まだ 子供が小さかったので、“洗濯物を干す” という けっこうな長い時間
目を離すということが、なかなか 出来なかったからです (´・ω・`)
(ウチの娘は 私がいないと、これ幸いと 悪さを働くタイプだったので…)

これについては 問題なく叶えることが出来ました ♪♪


リビングの様子が伺える


今後 第2子に恵まれたとしても、これで 安心ですね。
子供の様子だけでなく、TVも バッチリ見える配置なので、楽しく 洗濯物が干せます o(^∇^)o♪

ちなみに 折戸は、左右どちらにも 寄せることが出来るようになっていますので
TVへの視線を 遮る心配はありません (そういうところは 抜かり無しです! 笑)



続いて 「洗う・畳む・しまう場所に近い」 は どうでしょうか ??


洗う → 畳む


洗濯機(洗う) は 近いですね。

究極は、洗濯機と干し場が 同じ部屋にあれば いいんですが、
それだと リビングの様子が見えませんので ;;

洗濯物を洗濯機 → 洗濯カゴに入れて、室内物干しの手前まで持ってくるんですが
このとき ダイニングチェアの上に カゴを乗せれば、
干すのに ちょうどいい高さの 作業台になります (^-^)

さらに ダイニングテーブルの上が、洗濯物を 「畳む」 作業台にも なりますね!!
(ええ、もちろん TVを見ながら 畳めますよ ♪)


ただ 「しまう」場所は、以前にも 少し触れましたが、ちょっと遠いんです。


洗濯動線 1


畳んだ衣類は 1F奥の ファミリークローゼットまで持っていくんですけど、
まぁ 同じフロア内なので、良しとしましょう。

持っていく際には 専用のカゴに入れて、
なるべく1度に 持ち運びできるように… と考えています。


ラッセル No.10-DBR 大きな籐バスケット 高品質仕上げ ダークブラウン  脱衣かご1926560×410×210
こんな風に 底が広いカゴなら、一気に 運べそうですね!!


ちなみに 子供が2Fの子供部屋を使うようになったら、
2Fまで持っていくのは面倒ですから、階段の踊り場に 置いておこうかな~ と。

ここだったら、階段 上がるのに ジャマだから、嫌でも 子供が自分で 持っていくはず (^_^;)
(なーんて… きちんと 躾けりゃいいんですけど ;)



さて、問題は 「日当たりの良い場所」「デッキに直結」 です。
どう見ても 叶ってないですよね… ;;

これについては、何度も S氏に 図面を描き直していただいたのですが、
最後の 「普段いる部屋に直結している」 という条件と 両立させることが
どうしても 難しくて (ノД`)・゜・。

いや、洗濯動線だけに特化すれば 可能ですよー。
  でも我が家は、他にも 複雑な動線が いろいろと絡み合っていますので… ;;



そもそも 私が、どうして 『居室に面した物干し場』 に こだわっているかと言いますと、
どんなに 立派なサンルームを造ったところで、
所詮 冬場は 除湿機 の力を借りなければ、乾かないじゃないですか (>_<)

かたや LDでは、暖房による乾燥の為に 加湿器 がフル稼働… って
何だか おかしくありません ??

なんて 非効率的!! ぜんぜん エコじゃ~ない!!
(要は ケチなんですね ;)


なので、せっかくなら 洗濯物の湿気 → 居室への加湿 として 活かせるように、
居室と繋がった物干し場を 造りたいと思っていたワケです。

しかもですよ、居室と繋がっているということは 夏はクーラー、冬は暖房 が効いた
快適な環境で 洗濯物が干せるんですよ o(^∇^)o♪


洗濯物を居室に干す 最大のデメリットは 『見た目が悪い』 ことですが、
これは 折戸を閉めてしまえば、見えなくなるようにしました。

ちなみに この折戸は、ダイニング側のみ ルーバー扉に なっているので
閉めていても 通気が可能です (細かい仕様は 次回 解説します)

ダイニングに繋がってると 料理の匂いが移るんじゃない? という懸念も あるでしょうが、
部屋干し歴6年の しましま家は、誰も そんなこと 気にしたことがないので
大丈夫です (…)!! でも 気にされる方には、絶対 オススメできませんね~ ;;



もちろん 「普段いる部屋に直結している」 という要望を 採用すると、
『外に面していない (= 窓が無い) 物干し場』 に なってしまう… ということについては
ずいぶんと 悩みましたし、抵抗もありました。

私だって、本音は やっぱり 日当たりのいい場所に干したいし、
晴れていれば 外に干したいんです… (´;д;`)


で、いろいろ考えた結果、私が住んでいる N県というのは 雪国という事もあって、
雨の日も入れると 1年の半分くらいは、室内干しになるんですね。

であれば、思い切って “晴れの日と雨(雪)の日の 洗濯動線を、分けて考える
と いうことも必要なのかな~ と。


先ほど紹介した 洗濯動線は、雨(雪)の日の動線としましょう。


洗濯動線 1


で、晴れの日の洗濯動線はというと、こうなります。


洗濯動線 2


① 洗濯して
② 干して (ここまでは同じ)
③ ハンガーごと デッキに持っていき
④ 乾いたら 和室で畳んで
⑤ ファミリークローゼットに仕舞う


③だけが ちょっと手間ですが、まぁ 1年の半分と思って 頑張りましょう (o´_`o)
逆に ④⑤辺りの動線は、かえって 雨雪動線よりも スムーズかも ♪♪
(これは 和室で洗濯物を畳もうと考えていたときの 名残りなんです)



あー… 久しぶりの更新なんで、ちょっと 張り切ってしまいました ;;
読んで下さった皆さん、本当に ありがとうございます -☆★

以上、我が家の室内物干の 間取り解説 でした~!! ♪\(^ω^\)( /^ω^)/



次回は 室内物干内部の仕様を 解説します ♪♪ 特別な仕掛けは ありませんけどね (^_^;)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
関連記事

間取り室内物干

19 Comments

しましま">

しましま  

鍵コメ ペコペコさんへ

しましま">

はじめまして、コメントありがとうございます ♪♪

この後、ペレットストーブの記事の方にも
改めて コメントを寄せて下さっているようなので、そちらの方で
まとめて お返事させていただきますね m(_ _)m

2015/12/01 (Tue) 05:16 | EDIT | しましまさん">REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/06/16 (Tue) 22:25 | EDIT | REPLY |   

しましま  

さゆさんへ

はじめまして、コメント ありがとうございます ♪♪
遅くなってしまって すみません ;;

あら、さゆさんもN県でいらっしゃるのですか (人´∀`).☆.。.:*・
わが家は 米どころの方ですよ。 同じかな??
雪が多いので、こちらでは 新築というと、サンルームやカーポートが
重要になってきますよね。

こちらこそ、同じ土地 (?) の方から コメント頂けて 嬉しいです。
ありがとうございました!!

2015/01/28 (Wed) 14:59 | EDIT | REPLY |   

さゆ  

はじめまして

素敵なおうち、細部までにこだわったおうちに釘付けです!!

もしや、N県とは。。我が家と同じ!?
N県民、憧れのサンルーム、雪国。。
と、思い思わずコメントしてしまいました。
同じ土地で素敵なおうちを建てているblogの方に出会えて嬉しいです!!

2015/01/25 (Sun) 12:16 | EDIT | REPLY |   

しましま  

もう一度、さくらさんへ

ご覧になってるといいな♪ と思いつつ ;;
すみません、さくらさんのブログに コメントさせていただこうと思ったら
アメンバー会員様限定だったようなので、こちらに ♪♪
(めんどくさいマネして すみません… >_<)

さくらさんのブログ、テンションの高さと 緻密な考察が組み合わさって、
読んでて爆笑! の楽しいブログ様でした o(^-^)o

便利なアイテムの情報も多くて、とっても参考になりました!!
これからも応援させて下さいね (*^_^*)

2012/09/29 (Sat) 16:50 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ちゅーすけさんへ

ちゅーすけさん、こんにちは (o^-^o) !!
どこの地方も そうかもですが、雪国の室内乾燥は、なかなか えげつないですもんね ;;
居室に 洗濯物、賛同して下さる方が多くて 心底 ホッとしています (笑)

ちゅーすけさん宅の洗濯動線は、本当に 無駄がないですよね -☆★
寝室に干すのも、夜中に 洗濯物の湿気が喉をうるおしてくれそうで、いいなー と思いました (*^_^*)
私も寝室に Pidを付けようかな ♪♪

おお! ワーキングマザーでいらっしゃる ちゅーすけさんの家事ワザ、すごく参考になります!!
今度やってみよーっと o(^-^)o

そして ブックマーク、ありがとうございます! 嬉しすぎます ♪♪
私なんか、勝手に リンクしちゃってましたのに… どうも すみません… (*´∀`*)ゞ
こちらこそ、今後とも よろしくお願いいたします~!!

2012/09/29 (Sat) 15:59 | EDIT | REPLY |   

ちゅーすけ  

おはようございます^^

すばらしい動線ですね!
冬場は室内が乾燥するので、リビングにもホスクリーンをつければよかった~と私、すっごく思いましたもん。
この流れなら、きっと快適に暮らせると思います。

テーブルの上で洗濯物の仕分けをしてから干すと、
たたむ→しまうの流れが楽になるので、おすすめですよ~。
(夫の服は夫の服でそばにまとめて干す、子どもの服は子どもの服でまとめて干す)

遅ればせながら、しましまさんのブログをブックマークに入れさせていただきました。
これからも遊びに来ますので、どうぞよろしくおねがいします^^

2012/09/29 (Sat) 08:03 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ゆずちゃすさんへ

ゆずちゃすさんにまで 「無駄がない」 って言ってもらえるなんて、すごい嬉しいです~ (*^_^*)
無駄がない… 本日の私の、流行語大賞になりそうです ♪♪

クローゼット、いろいろと悩みますよねぇ (T_T)
私も あーだこーだと 苦労して考えたんですけど、今になって 変更したくなってきてます ;;
今日は上棟なのに、どうしましょう (苦笑)
出来上がったら 優先的にアップしますね -☆★

もしくは、どういうことで悩んでるのかを、ブログに書いてみたら いかがですか ??
心優しい皆さん (私含む w) が、一緒に 良い案を考えてくれるかもしれませんよ o(^-^)o

2012/09/28 (Fri) 05:01 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

ええ、そうなんですよ。 部屋干しの酸いも甘いも かみ分けた私です (何それ ;)。
ホント 自分でも、1畳無い部屋のことで よくこんなに語れたな! と呆れてしまいます (*_*)
しかも もう1回 続きますからねー ゲホゲホ。

半年って言うと、ずいぶん 長く聞こえますよね (>_<)
でも 新潟の人は 11月~3月は ほとんど部屋干しですし (晴れてても、外だと乾かないんです)、
雨の日も入れると、やっぱり そのくらいかなぁ ;;

そう、使い勝手は 使ってみないと分からないんですが… たぶん、ズボラな私は
ほとんど 部屋干しで済ませちゃいそうな気もしますよ (小声)

2012/09/28 (Fri) 04:44 | EDIT | REPLY |   

しましま  

tankihasonkiさんへ

楽しみにして下さってたのに、お待たせしちゃって すいませんでした ; ;
なるほど、tankihasonkiさんは ズバリ、リビングで部屋干し作戦なんですね (*^_^*)
エアコンの送風、使わなきゃ損ですもんね ♪♪
そして 脱衣所 → クローゼットの流れが素晴らしすぎて、うらやましい限りです!!

えっ、ブログ始められたんですか!? URL 教えて下さいよ~ o(^-^)o
(気が向いた時で 結構ですので ♪)

私の解説、上手だなんて言ってくれるのは tankihasonkiさんくらいです (´ω`*)
画像はですね、3Dマイホームデザイナーというソフトで作成した 間取り図を
Ctrl+Prt Scrキー同時押しで コピー → Photoshopというソフトに 貼りつけて、
文字や矢印を書き込んでいます。
Excelでも 間取り図を描いたり、文字&矢印を入れることは 出来ると思いますよ -☆★

2012/09/28 (Fri) 04:25 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ヨメっちさんへ

ですよね、やっぱり 除湿機と加湿器を 同時に使うのって、何か悔しいですよねー!?
共感して頂けて嬉しいです ♪ そうか、主婦的感覚って言えばいいのか (*^_^*)

薪ストーブがある吹き抜けは、最強に 洗濯物が乾きそうですね (笑)
洗濯物で いっぱいの通路、賑やかで 楽しいかもですよ -☆★
うちのペレットストーブも 相当 乾燥するらしいので、洗濯物には 頑張ってほしいです ( ´∀`)
まぁ、それだけじゃ足りなくて、加湿器も使う事には なりそうですけどね ;;

そうそう! 外に干すときでも、吊るす作業は屋内でしたいですよね ♪♪
私も そうするつもりです~ (´ω`*)
外は暑いし… 後、デッキで作業してると、通行人の方から 丸見えになっちゃうんです… (>_<)

2012/09/28 (Fri) 03:54 | EDIT | REPLY |   

しましま  

さくらさんへ

はじめまして、コメントありがとうございます (*^_^*) ♪

さくらさんのブログを覗かせていただいたら、本当、タイムリーに 洗濯部屋の記事が たくさんで、
すごーく面白かったです!! 参考にさせていただきたい (>_<)
リビング続きの和室に干されるんですね~。 であれば、お子さんの様子はバッチリ見えますね (笑)
Pidは、私も どこかに付けたいと思ってるんですよ。 いいですよね、アレ o(^-^)o

やはり 洗濯動線は、皆さん いろいろと考えてらっしゃいますね。
私自身、コメント欄で 思いがけず 皆さんの洗濯動線を知ることができて、とっても楽しいです ♪♪
さくらさんのブログ、また今度 ゆっくり お邪魔させて下さい!!

2012/09/28 (Fri) 03:35 | EDIT | REPLY |   

しましま  

casa*さんへ

無駄がないと言ってもらえて、ちょっと安心しました~ (*^_^*)
窓が無いことを ずっと うじうじ悩んでいて、他の方から見たら 「ありえない!」 って
感じなんじゃないかと ビクビクしていたんです… ;;

ていうか1年の半分は 外に干す、とか言ってますけど
実際は めんどくさがって、ほとんど 部屋干しで済ませちゃう気が しなくもな… ゲフフン!!

N県N市だと、洗濯物が凍るほど寒くはないんですよ。
でも冬場は、ほとんど 外には干さないですねー。 外に干しても 乾かないもので (´・ω・`)

casa*さんちは 外干しメインになりそうですか ??
うん、雨の日は除湿機があれば、どの部屋だって 室内物干になりますからね。 大丈夫 ♪♪

2012/09/28 (Fri) 03:18 | EDIT | REPLY |   

ゆずちゃす  

エコを求めてるのにエコじゃないこと、いっぱいありますよね(>_<)!!わかる~~~!!エコな洗濯動線ですね!実に無駄が無いです♪♪

ファミリークローゼットもなんだか良さそうな匂いがします(^◇^)ぜひ図面解説して下さい^m^←実は今 図面作成中の我が家のファミリークローゼットで苦戦してます(゜-゜)(笑) 

2012/09/28 (Fri) 01:02 | EDIT | REPLY |   

totan  

ほうほう、なるほど~。部屋干し歴6年の経験が随所に生かされているわけですね。天候関係なく、平面での導線、力作です。でもって、洗濯導線&洗濯干しで、こんなに語れるしましまさんが楽しいです♪

確かに雪国だと切実なんですね。半年も部屋干しってのは驚きです。家事労働は少しでも楽できる方がいいですから。この使い勝手は出来上がった後の楽しみですね。

2012/09/27 (Thu) 20:09 | EDIT | REPLY |   

tankihasonki  

はぁ~面白かったぁw

しかしながら、この画像はどうやって作成しているのですか?
私もブログを始めまして(マメじゃないので全然更新出来てないですが・・・)しましまさんみたいに上手に解説出来るようになりたいなとw

私は脱衣で干してそのままリビングのホスクリーンにかけて、しましまさん同様エアコンの力で乾かす戦法っす。

晴れた日はホスクリーンに続く掃出し窓のウッドデッキに干して、急な雨にはまたホスクリーンにかける。

乾いたら脱衣場にあるパイプハンガーにかけ戻し、立ちながら畳まずに一気に衣装ケースに仕分けしていく流れっす。

おしゃれ着等シワをつけたくないものは基本ハンガー干しで乾いたら洗面所背後に設置してるクローゼットにかけるだけ。

ズボラー過ぎてお恥ずかしい限りですが。

2012/09/27 (Thu) 15:39 | EDIT | REPLY |   

ヨメっち  

いつもながら、「なるほど、なるほど!」とうんうんうなずきながら
読ませていただきました。

そして、住んでいる地方によって、住まい方は随分違うな~と、改めて。
晴れの日と雨の日を分けて考える、というのはとてもいいと思います。
加湿器と除湿機を同時に使うこと、わたしも抵抗感じますよ~。
これって主婦的感覚でしょうか(苦笑)
そして、ワタクシ現在外干しですが、吊るすのは室内でしてます。
その方が日にも焼けないし、濡れた重い洗濯物を持って移動しなくてもすみますし。
ですから、外干し期間でも、室内物干しスペースは役に立ちますよ~♪

我が家の場合は温暖地域ですので、洗濯物は基本、外干しです。
でも、冬は薪ストーブを入れるので、「加湿器代わりに家の中で干す」つもりです。
・・・3階の通路は物干し場と化す可能性大です・・・
一気に生活感にあふれてしまいそうデス(;^o^A

2012/09/27 (Thu) 13:48 | EDIT | REPLY |   

さくら  

初めまして♪
私も今ちょうど洗濯物部屋について悩んでいる最中だったので
とっても面白く記事を拝見させてもらいました。
「干している時に子供の様子が分かる事」
これは目から鱗です!
私はあまり考えず洗濯物部屋を設定してました。
確かに現在の賃貸ではそんなに広いお部屋ではないので
洗濯を干しながら子供たちが足元にまとわり着いてきます(笑)
当たり前の事だったので、あまり考えてませんでした。
偶然、洗濯部屋がリビングから近くなのでセーフでしたけど(笑)

2012/09/27 (Thu) 13:09 | EDIT | REPLY |   

casa*  

ダイニングチェアを洗濯のカゴ置きに使うとは!
無駄なく、素晴らしい。
室内干しを加湿器かわりにするという発想も
無駄なくですねー!
ほんとは陽の当たる場所に・・・と思いますが
全てを叶えるのはなかなかですよね。
雪の多いところでは洗濯物凍るっていうし、
室内干しは必須なんですね。
私は温暖なところなので、室内干しは夢にするかなー。。。

2012/09/27 (Thu) 11:21 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment