20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

13 2012

サクラ材の経年変化

昨日は珍しく、工務店まで出向いての 打ち合わせでした (>_<)
うちの工務店は 本体が材木屋なので、事務所が 木材のショールームも兼ねています。

我が家の床材が 無垢の サクラ であることは、以前 お話ししましたが

「サクラって言っても いろんな種類が ありますからね~。
 本決定の前に、もう一回 見に来て下さい」

と、Tさんから言われていたのです。

サクラ材を選ぶにあたって、ひとつ 気になっていたことがあったので、
その辺りを中心に じっくりと見てきました。



実は、コメント欄などで 仲良くさせて頂いている Horn!さん
こちらの記事 を読んで はじめて、
サクラは 黄色っぽく経年変化する ということを知りまして…
(Horn!さん、勝手に すみません ;)

Horn!さんも仰っているように、黄色と言っても 飴色っぽい変化のことで
節がある木だと それも いい感じに見えるようなんですが、
サクラは ほとんど節が無いので、のっぺりした感じに 見えてしまうらしいんですね~ ;;

この辺りは、人によって 感じ方に違いがあると思いますが、
私も 「サクラ材 経年変化」 などで検索してみて、出てきた画像を いろいろ拝見して

確かに…」 と思ってしまったのです (ノД`)・゜・。



では、いざ サクラ材見学!!

これは 「山桜」。
左2本が無塗装、右2本がオイル塗装した状態で、どちらも 3年ほど置いた状態だとか。


山桜


んー… 確かに 黄色っぽいですね~。 ネットで検索した感じに 近いかも。
(思ったほどは 気になりませんでしたが)


続いて 左から 「水目桜」 と 「樺桜」。


水目桜と樺桜


置いてある年数は 山桜と一緒だそうですが、おや? こちらは 黄色くないような。
材木部の担当者の方 いわく

「種類にも よりますけど、サクラは 赤っぽく変化するものと
 黄色っぽく変化するものが ありますね」

とのこと。 この色合いだったら、全然 嫌じゃない… むしろ 好き!!


赤みが強い 水目桜も、雰囲気が出て いいなぁと思ったのですが
樺桜の 自然な経年変化の感じが、自分には 一番しっくりくる気がしたので、
我が家のフローリングは 樺桜 に 正式決定しました -☆★

ちなみに、これが 3種類 並んだ写真。


桜いろいろ


微妙な色の違いが お分かりいただけますでしょうか…


ちなみに 「樺桜」 というのが 「サクラっぽい樺」 であることは 知っていましたが、
今回 見たサクラ材には ほとんど

樺(バーチ)等で流通している木の、芯に近い赤身部分を選別したもの

という説明書きが貼ってありました ;;

材木の流通名称というのは 品種によって決まるとは限らず、
サクラっぽい見た目の物なら 「○○桜」 などと 呼ばれるらしい(?)です (*_*)
(詳しく聞かなかったので、適当な説明で すみません ;)


一応、ナラやクリなども 見せて頂きましたが、こちらは まさに “飴色” な感じですね。
節や木目が くっきりしているので、味わいがあります。


ナラとクリ




それと、もうひとつの問題が 「塗装をどうするか」 ということ。

工務店デフォルトの 蜜蝋ワックス から、オイル仕上げ にしたいと
以前から お願いしていたのですが、

「蜜蝋なら 掃除屋さんに、クリーニングのついでに チャチャッと塗ってもらえます。
 オイルは、専門の塗装屋さんに お願いするので、高くなりますよ」
(※ うちの工務店の場合)

と 言われておりまして (-_-;)


でもでも、剥げたときに 木材が傷む恐れのある ワックスよりも
木材自体に浸透する オイルの方がいいなー… と、私としては 思っているんです。

ここは フローリングのグレードを下げてでも、オイル仕上げを採用したい!!

そう話すと、同じ樺桜でも 木と木の継ぎ目の長さが不揃いな
いわゆる 「乱尺」 を 勧められました。


乱尺


見た感じ、私は 乱尺でも気にならなかったので これで行くことに。
これで少しは 見積もりが下がるといいのですが… ;;



それと 「クロスと色味を合わせたいので、フローリングのサンプルを下さい」 と
お願いしたところ、こころよく 譲ってもらいました。

しかも、その辺に転がっていた リボス(クリア)の小瓶まで…

どんな感じか 塗ってみて下さいね~ とのことで、これは ありがたい!!
後で 試してみようと思います (*^_^*)


サンプル&リボス



お土産まで貰った上に、その後は Tさん&S氏と こってり打ち合わせをして ;;
密度の高い、満足な訪問でございました。


さてさて 今日は、約1週間ぶりに 現場に行けましたので
次は、工事の記事を書こうと思いますー。 なるべく 早く上げたいー…



↓↓ クリックして頂けると、励みになります ♪ ↓↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
関連記事

内装

16 Comments

しましま  

通りすがりの床材通さんへ

コメント ありがとうございました ♪♪

なるほど、本物の桜も 建材として あるのですねー (*^_^*)
「真」 桜とか 「本」 桜だなんて、すっごく 『本物』 を強調している感じですよね (笑)
山桜は 本物の桜だったんですね~。 だから黄色くなるのかな ?
本物の桜は 黄色く、樺系は 赤っぽく経年変化するとか… (推測) ??

詳しい方から 説明いただけて、とてもスッキリした気分です。
この記事を再度 読まれる方がいらしたら、ぜひ 通りすがりの床材通さんの コメントも含めて
読んでいただきたいですね!! ありがとうございました o(^-^)o

2013/04/27 (Sat) 05:14 | EDIT | REPLY |   

通りすがりの床材通  

桜材色々

樺桜は樺の事で、見た目が桜に似ているから。
水目桜やアサダも樺の近種で、やはり見た目が似ているから。

真桜、本桜が本物の桜で山桜等を使用。

アメリカンチェリー、チェリーはアメリカヨーロッパの桜の近種で、
アフリカンチェリーは樺桜と同じで見た目が似ている代用材。

概ね「桜」と分類されている床材は、こんな所でしょうかね。

2013/04/26 (Fri) 03:49 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ヨメっちさんへ

ねー!? 見た目が桜っぽければ 「○○桜」 に なっちゃうらしいです (*_*)
そもそも 本当の桜は、建材としてあるのか?? よく分からなくなってきましたよ… ;;

ヒノキいいじゃないですか ♪♪ 白くて爽やかだし、木目も美しいですよね (*^_^*)
ヨメっちさんのお宅に 似合いそうです -☆★

前身が土木工事屋さん… て、なかなか珍しいですね。
でも、どんな複雑な基礎でも しっかりと造っていただけそうだし、ヨメっちさんが選ばれたんであれば
間違いない!! って気がします Σd(´∀`)

白のオイル… というと、クリアとは違うんですよね。 わぁ! どんな感じになるんだろう~ ♪♪
あ、私なんか オスモとリボスの違いさえ、いまだに よく分かってませんので (^_^;)
また勉強しなきゃ… シクシク…

2012/09/14 (Fri) 16:33 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

おおおおー!! さすが、材木問屋を廻られた totanさんです (@_@)
聞いたことも無いような知識が いっぱ~い ♪♪

なるほどなるほど… 道管とか聞いたの、理科の授業以来ですが
水分を吸うための道管が、油分を吸い込みやすいかどうかにも関わってくるとは、納得&オドロキです!!
樺桜は吸い込みやすいのですね -☆★
通路は蜜蝋、居室はオイル… っていう風に、塗り分けるのも いいかも o(^-^)o

確かに、何となくですが 北の大地に そよそよと根付いているようなイメージが ありますね。
樺桜が ますます好きになりそうです (*^_^*)

リボス、私も刷毛で塗ろうと思っていたので、いいアドバイス ありがとうございます ♪♪
拭き取りは素早く… な、なんだか緊張しますね ;;

2012/09/14 (Fri) 16:17 | EDIT | REPLY |   

ヨメっち  

樺桜は「桜」じゃなくて「樺」なんですね・・・
ワタクシも存じませんでした~。
でも、見た目はナチュラルで、「桜」っぽいですよね!?
全体にやさしい雰囲気になりそうですね♪

経年変化を実際に確認できるなんて、素晴らしい!
木材屋さんが本体の工務店さんはそういうところが魅力ですね。
我が家はもう「ヒノキであれば何でも結構です」という感じです、とほ。
というのも、傾斜地の我が家では、基礎工事が最重要課題なので、
前身は土木工事屋さん、という工務店さんを選びましたので・・・
あまり材木にこだわりは無いのかも?(←失礼?)

・・・まあ、白のオイル塗っちゃうのでいいんですけど(爆)
オスモかリボスか・・・
しましまさんのセレクトも楽しみにしてます♪

2012/09/14 (Fri) 09:42 | EDIT | REPLY |   

totan  

樺桜いいですね。この木をきくと、北海道の雄大なイメージが頭に浮かびます。木目もやわらかくいいですよね。

木目がくっきりしている樹種だとソリッド材の方が良い時ありますが、樺桜のやわらかい木目だと乱尺の方が変化が楽しめますね。

樺桜は導管がしっかりしていて、結構吸い込みやすいと言われているので、蜜蝋ワックスでも油分は吸い込むと思いますが、オイルの方がしっかりと吸い込みややハードな使用にも耐えそうですね。個人的には、階段は蜜蝋ワックスで柔らかくした気もします。

リボスの試し塗りの感じ楽しみです。私は刷毛塗で思ったより早く乾いたので、ふき取りが遅くなってしまいムラになりましたのでお気をつけて~♪

2012/09/14 (Fri) 09:11 | EDIT | REPLY |   

しましま  

nobiさんへ

そうなんです、サクラっぽい樺らしいです~!!
だから何… ということも無いのですが、床材トリビアですよね (^_^;)

一応 うちも、建具枠や窓枠なんかは 自分で塗ることになってるんですよ ♪♪
そっちは蜜蝋がいいかな~ と思ってるので、nobiさんの使用レポ、とっても楽しみです o(^-^)o
皆でワイワイ塗れたら 楽しそうですね -☆★

nobiさんとこも「未晒し蜜蝋ワックス」なのかな ??
商品ページを見返すと、ホント 塗装も簡単そうだし… うう、迷ってきました (T_T)

2012/09/14 (Fri) 04:36 | EDIT | REPLY |   

しましま  

takumiさんへ

クリも重厚感があって、木目もキレイだし とってもカッコ良かったです (*^_^*)
場所によって 無垢床を使い分けるなんて… なんて贅沢!! さすが takumi邸です。
水回りに使われたってことは、やはり 強い木材なんでしょうね ♪♪

工務店のデフォルトは、有名な「未晒し蜜蝋ワックス」です。
たぶん、takumiさんが仰ってるのと 一緒ではないかと思うのですが…

あれも エゴマ油+蜜蝋だし、経済的だし良いのですが、とあるブロガーさんが
無垢フローリングを 数種の塗装剤で試し塗りしてみる… という実験を やってらっしゃいまして、
それを見ると オイルの方が 防水&防汚効果が強そうだったんですよね ;;
(蜜蝋ワックスも浸透はするのだろうけど、オイルと比べると 浸透が弱いのかな? と。
言葉足らずで すみません)

ただ、材木部の方も「数回 重ね塗りすれば、蜜蝋ワックスでも オイルと同様の効果が
得られると思うんですけどねぇ…」と仰っていました (>_<)
なので 単なる、私の自己満足ともいえます ;;
オイル塗装の見積もりが出たら、ビビッて 蜜蝋を採用しちゃう可能性も大です~。

2012/09/14 (Fri) 04:22 | EDIT | REPLY |   

しましま  

Horn!さんへ

リンク貼らせてもらっちゃって、ありがとうございました ♪♪

そうなんです、いろいろ見れるんですが… 同じ木材を 以前にも見ているはずなのに
Horn!さんの記事を読むまで、経年変化の色合いなんて 気にしたことなかったんですよ ;;
本当に 参考になりました!!

あ! Horn!さんちのナラフローリング、拝見しましたよ~ (*^_^*)
丁寧な仕上がりが ものすごくいい感じ -☆★
また後で、コメントしに 伺います (^_^)/

2012/09/14 (Fri) 04:02 | EDIT | REPLY |   

しましま  

tankihasonkiさんへ

私も乱尺派、仲間入りしました (笑) よろしくお願いします~ (*^_^*)
確かに あまり見かけないですよね。
でも 見た目を気にしなければ、安くなるし 品質的にも変わりは無いしで、おトクですもんね!!

融通きくのは、本当に ありがたいです ;;
何をするにも「ダメ」って 言われたことがないので… 私向きだったと思います o(^∇^)o♪

2012/09/14 (Fri) 03:54 | EDIT | REPLY |   

しましま  

casa*さんへ

casa*さんに そう言ってもらえると安心しますー (*^_^*)
材木部の方も「樺桜だったら 乱尺の方がオススメです」って仰ってたし、
節が無いから 気にならないですよね。

打ち合わせは 豚骨スープなみに こってりでした ww
やっぱりね、このお二方が揃ってると 話は早いし、いいアイディアも出るしで
打ち合わせが どんどんディープになっていっちゃうんですよ~ (^_^;)

2012/09/14 (Fri) 03:47 | EDIT | REPLY |   

nobi  

樺桜が桜ではないなんて知りませんでした(^^;
でも見た目は一番桜っぽいですよね!
あまり経年変化もしなそうですね!

我が家は床材ははじめからオイル塗装がしてあるのですが、
建具や階段等は無塗装なので、自分達で蜜蝋ワックスで塗ることにしました♪

先日サンプル取り寄せて、試しに塗ってみたのですが
ほんとすごく簡単でビックリしました!
商品ページに雑巾がけ感覚と書いてあったのですが
ほんとそんな感じでお子さんでも楽しんで出来ると思います(^^)v

我が家は今週末に仲間を集めて塗る予定なので、ブログで使用感を報告しますね♪♪

2012/09/14 (Fri) 00:46 | EDIT | REPLY |   

takumi  

どうも!!我が家は2階と水回りに栗を使ってますがなかなかええ感じです。
でも樺桜に比べると全体的に暗くなりすぎるかな?
樺桜はナチュラルで木目も変化があって飽きが来ない感じがいですよね。

ちなみに蜜蝋ワックスって・・・私の知っている蜜蝋ワックスならオイル系の塗料ですよ。
エゴマ油に蜜蝋を加えたことで水に対する保護性能を高めていますが、塗った塗料は床材に吸収されてオイル仕上げと変わりないと思います。
ちなみに我が家は蜜蝋ワックスにしたかったんですが、工務店さんがエゴマ油オンリーのオイル仕上げが標準でしたので、それでお願いしましたが…。
一度工務店さんに蜜蝋ワックスを塗った床材のサンプルを見せてもらった方がいいと思うんですが?

2012/09/14 (Fri) 00:08 | EDIT | REPLY |   

Horn!  

こんばんはです!

カバ桜にされたのですね✿
色に変化があって おもしろいですよね♪

材木屋さんってすごいですね(>_<)
実際に色々みられて いいですね!

しましまさん宅で サクラの経年変化を
楽しむことにします(*^_^*)

床に貼られた様子が 楽しみです♪

2012/09/13 (Thu) 20:47 | EDIT | REPLY |   

tankihasonki  

私も乱尺派だなぁ~
あまり見かけないから個性があって良いと思いますよ~
しましまさんとこの工務店いろいろ融通きいていいですね・・・

2012/09/13 (Thu) 20:10 | EDIT | REPLY |   

casa*  

乱尺良いじゃないですかー(^^)
味があって私は乱尺のほうがすきですよ!
節があるのはいやだけど、サクラならあまりないだろうし。
こってりな 笑 打合せできて良かったですね!

2012/09/13 (Thu) 17:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment