右クリックできなくなって、
慌てて Amazon で購入しました…
ずい分前から スクロール機能も壊れてたので、
ニューマウスが快適すぎます。
1,000円しないんだったら、
もっと早く買えばよかったな~ m(_ _)m
タイトル通りなのですが、息子の
春以降の通園先を どうするか? について
ここ1月ほど迷っていました。
「いました」なので、もう答えは 出たんですけどね ///
頭の整理をする為にも、
ブログで ちょっと書き出させて下さい。
息子は 次の12月で満3歳になるので、
今通っている保育園だけでなく
4月からは 幼稚園や、市の 療育園 にも
通うことが可能になります。

この “療育園” というのが、
知的障害や発達障害などを抱えた子どもしか
通えない市立の施設なのですが
実は 上の娘が、3歳~年中の半ばまで
お世話になっていました。
今の保育園も、どの先生方も熱心で
とてもよく指導して下さるので
まったく 何の不満も無いのですけど、
春からは 乳幼児クラス→幼児クラス に
移ることになるので…
成長の遅い息子が付いていけるのかを、
ずっと不安に思っていたのです。
上の娘が通っていたことで
療育園の良さも よくよく分かっていたので、
「そちらに通わせるのも有りなのでは??」
と悩み始めてしまいました。

療育園に通わせるメリットとしては
① 園児の数に対して、先生の割り当てが多い
(園児10人/1クラスに対して5人の先生が付きます)
② それぞれの障害の特性に合った、
適切な指導が受けられる
③ みんな障害を持った子ばかりなので、
わが子だけが悪目立ちしない
④ 保護者も同じ境遇同士、仲良くなりやすい
… 等が挙げられます。
今の保育園では 2歳児以下のクラスだと
園児4人に対して=先生1人
という割合で フォローしてくれますが、
3歳児以上のクラスになると
園児10数人に対して=先生1人 となり、
ガクッと減ってしまうのです ;;
※ 縦割り保育の為、一般的な基準とは 少し異なる
しかし、これが療育園なら
園児2人に対して先生1人 な訳ですよ。

加えて、療育園にいるのは
知的&情緒含めて
発達に凹凸のある子ばかりなので
とにかく気がラクでした!!
(※ 娘のときの経験)
通常の園に通わせている
発達凹凸児の親の 何が辛いって、
・わが子が集団の輪から外れている
・他の子や先生方に迷惑をかけている
・他の子との発達の差を感じる
といった事象を目の当たりにすることではないか
と思うのですが…
療育園だと、皆 同じ立場なので
その辺りは お互いさまと言った感じで、
ゆるく構えていられました。
おかげで 保護者同士も仲良くなりやすく、
当時のママ友さん達とは
今でもランチしたり、飲みに行く間柄です (*´∀`*)ゞ
息子のときにも、そういうお友達が出来たら
心強いな~ なんて思ったりして…
ただ、もちろんデメリットもあるのです。
① ある程度 成長した子にとっては
刺激が少なく、ぬるま湯のような環境
② 定型発達児がいないので、
いわゆる「普通の子」との関わり方が学べない
③ ある程度 成長した子は
通常園への転園を勧められるので
環境が変わることになる
これ、本ッ当に 難しい問題なのですが…
療育園=行き届いた施設 で、
障害のある子でも
安心して通わせられる反面
ある程度 成長した子、
または 成長が見込まれる子にとっては
伸びしろの無い環境 になりうる。
療育園と普通の園、どちらが良い悪いではなく
“その子の発達段階に合っている” 方を、
親が見極めて 選択する必要があるのですよ。
上の娘の場合は、息子より
自閉の特性の出方も顕著だったこともあり
最初から療育園に入れました。
そして年中の半ばで、さらなる成長を目指して
普通の園に 転園することになったのです。

療育園 → 普通の園 というステップを
踏んだことは、今でも正しい選択だったと
思っているのですが…
これが息子の場合、当初は
自閉症であるという確信が無かったので
まず 普通の園 に入れてしまいました。
そして、せっかく慣れてきたところで
→ 療育園に転園
→ おそらくは 途中でまた通常園に転園
ということになるので、それも可哀想かなと ;;

環境の変化は、発達障害のある子にとって
すごく疲れるものですからね (´;д;`)
思い悩んで、息子に 診断を付けてくれた
先生にも相談したのですが
「ん~ 息子くんはねぇ…
療育園に行った方がいいタイプの子と
行かなくていいタイプの子の…
中間くらいだね!!」
という、さらに 迷うしかない回答で
参考にならず 。゜゜(´□`。)°゜。
幸いなことに 10月の時点で、
通っている園の保育参観と個人面談があったので
そこでの様子を見て決めることにしました。
息子の保育参観は、まず
親が子どもから見えないところに隠れて
・朝のお支度の様子を見学する
というものでした。
夫の意見も聞きたかったので
この日は どうにか半休を取ってもらい
一緒に 息子を覗いていると…
ち… ちゃんと出来てる~!!!!
朝のお支度は、私から見たら
「え、2歳児が こんな難しいことできるの??」
という曲芸レベルでしたが、息子は
気分のムラこそあったものの
きちんと最後まで やりきっていたのです (@_@)



その後は 教室の中で
一緒に遊んだりしながら見学したのですが、
息子は モンテッソーリ式の手仕事を
他の子と同様に 華麗にこなしていました。
う、ウソでしょ…
ビーズ通しとか出来たのね…

その後の面談で、先生に
「どうですか~ お母さん!!
息子ちゃん、色々なこと出来てたでしょう??
だいぶ他の子に追いついてきましたよ」
と言われて、はやくも 私の涙腺は崩壊。
(めっちゃ涙もろいタイプです)

「そ、そうですよね… ビックリしました…
実は 今日の様子次第では
療育園に 転園しようかとも思ってたんですが…」
「息子ちゃん、すごく伸びてるし
ここでやっていく力もあると思いますよ!!
一緒に 頑張っていきましょう」
こう言っていただいて、
私も スッと心が決まりました。
もしこれが、今の園に入る前だったら
療育園を選んでいたかもしれないのですが…
現状、普通の園に通っていて
目覚ましい成長を遂げているのが
確認できたのだから、
ここから療育園に移ることは
せっかく進んだ道を
逆戻りするようなものだなと思えたのです。
正直、脳内でチラッと
「でも行事のたびに、また運動会とか
遠足のときみたいな
肩身の狭い思いをするのかぁ…」
「発達障害について相談できる
お友達も出来ないな」
という想いが よぎらなくも無かったのですが、
考えてみたら それは全部
私の都合にすぎない ワケで ;;
あくまでも 息子の成長 を主体にして
考えたら、もう腹を括るしかありませんでした。

これから先、小学校に上がるときも
また 同じような悩みを
くり返さなければいけないでしょうけど、
その時々で、息子の成長を見て
決めていこうと思います。
ブログ村テーマ
それぞれの*発達障害と共に*
ブログ村テーマ
発達障害児を育てています
気付いたら、コメントのお返事を溜めてしまっていて申し訳ありません ;;
明日、必ず お返しいたします~!! (>_<)

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
言語療法で目からウロコ!!(療育日記:2歳11ヶ月) 2018/12/22
-
春からの通園先をどうするか問題 2018/11/01
-
市販のパズルにひと工夫 (療育日記:2歳10ヶ月) 2018/10/17
-