全国的に 地震や豪雨被害が続いたことで、
今まで中途半端だった備えを見直そう!! と思い
必要な品々を整えているワケですが…
↓↓ 記憶に新しい、防災用品大量購入回
調べれば調べるほど、
もっと早くやっておけばよかった~!! と
反省しきりです m(_ _)m
一般的に、災害時の備えとは
0次:外出時に いつも持ち歩くもの
1次:非常時に 避難所などへ持ち出すもの
2次:自宅に 備蓄しておくもの
という3つの段階に 分けられるそう。
とくに『0次の備え』については
存在は 知っていたものの、
きちんと準備していなかったな… と思いました。
たしかに、災害が起こるのが
家にいるときとは 限りませんものね ;;
この中では 比較的 品数が少なく、
整えやすかったこともあって
まずは『0次の備え』を、私なりに まとめてみました。
まず、NHKの防災特集 で挙げられていた
『0次の備え』リストは 次のとおり。
・飲料水 (500ml)
・携帯食 (チョコレートやキャンディなど)
・携帯電話 (充電器、バッテリーも)
・連絡メモ、備えリスト
・運転免許証や健康保険証 (コピーも可)
・筆記用具
・現金
・ティッシュペーパー
・ハンカチ (大判)、てぬぐい
・携帯ラジオ
・持病薬、常備薬
・マスク
・使い捨てカイロ
・雨具
・ホイッスル
・懐中電灯
・簡易トイレ
・救急用品セット
・安全ピン
・ポリ袋
・ふろしき
うーん… けっこう多い!!
これらを全部 持ち歩いていたら
バッグが パンパンになってしまいそうです ;;
無理なく持ち歩ける量にするためにも、
ある程度は 自分の基準で
取捨選択する必要があると思いました。
とりあえず 私が、ふだんから
持ち歩いている物は こんな感じです (*´∀`*)ゞ

飲料水 は、以前は 500mlの炭酸水を
持ち歩いていたのですが
いつも飲み切れなくて 余っていたので ;;
先日購入した 350mlの水筒に替えたら
軽くなったし、量も ちょうど良くなりました ♪♪

財布を持ち歩くのは 当然ですが、
中には 現金 と 免許証 が入っていますので
これも もともとクリアしていたことに。
ハンカチ は 薄手の物だと心もとないので、
ハンドタオルを愛用しています。
その他 細々とした物は
fog linen work のポーチに まとめているのですが、
今回は この中を 大幅に見直しました。

で、見直したポーチの中身が こちら。
1つずつ解説していきます。

まずは、何と言っても大事なのが スマホ。
いつも 当たり前に持ち歩いている物ですし、
先述のリストにある 連絡メモ の類は
スマホに登録してある分だけで良しとしました。
(夫や実家の番号は 自分で記憶しています)
スマホが壊れたりしたときのために
アナログのリストを準備する、というのが
本当は べストだと思いますが ;;
今の時代、公衆電話が設置してあるところも少ないですし
災害時の混乱している中で、
わざわざ 公衆電話を探し歩くとも思えず…
なので 公衆電話用の小銭も、
財布と個別に用意したりは しないことに。
(※ 心配な方は 用意しましょう!!)
その分、スマホの充電切れには
絶対に 気を付けなくてはいけませんので、
充電器 は 必ず持ち歩くことにしました。

今は 電話回線が混乱しているときでも、
LINEなら ほぼ繋がることが
先日の地震&豪雨のときに 分かっています。
後は『radiko』というアプリをインストールして、
ラジオ も スマホで聞けるように設定。
この他に、ティッシュ と生理用品 (写真からは 除外) と
絆創膏 は 以前から持ち歩いていましたが、
リストを見て 新たに 追加した物もあります。
簡易トイレ は、先日購入した『プルプル』。

携帯用なのですが、3個入りで
思ったより かさ張るので
中身をバラして1個だけにしました。
(残り2つは 車に 積んでおくことに)

付属のポリ袋+使い方をコピーした紙を添えた上で、
防臭袋 BOSで包んでいます。

これで、かさが減って
ポーチの中に 入れやすくなりました (*^_^*)
ハンズフリーで使える ペンダント型の 懐中電灯 も、
先日の楽天買い回りで購入したもの。

USBで 手軽に充電できますし、
暗がりで点けると 結構な明るさになります ♪♪

試しに 点けてみたところ
同じチェーンに ホイッスル も繋げました。


ホイッスルって何の役に立つの? と思いましたが、
瓦礫やエレベーターに 閉じ込められた際に
これを鳴らすことで、生存率が上がるんだそうです。
たしかに、ずっと叫んでいるよりは
体力を消耗せずに 済みそうですよね ;;
女性の場合は 性犯罪の予防にもなるとか m(_ _)m
さらに、こういった 細かい物たちが
ポーチの中で バラバラになってしまわないように…
中を仕切れる “ポーチインポーチ (?)” を
minne で オーダーして、作っていただきました。

ポケット沢山にしていただいたので、
とっても使いやすいです!!
同じ作家さんから購入した コインケースには、
以前から常備している
のど飴と 塩分タブレットを入れました。

これらは すべて、無理なく
fog linen work のポーチに 収まりましたよ。

これに 財布・水筒・ハンカチを加えて、
私が持っている中で 一番 小さいバッグ
(みつばちトート Sサイズ) に
入れてみたところが こちらです。

コンパクトに まとまりました。
このくらいなら、気軽に 持ち運ぶことができますね ♪
バッグを変えるときも、ポーチごと
すぽーんと 入れ替えれば良いだけなので
とっても ラクちんです (v^ー°)
最後に、もう1度
『0次の備え』リストを 引用しつつ
〇 もともと所持していたもの → 黒
〇 新たに 追加したもの → 青
〇 所持するのを見送ったもの → グレー
として、自分の取捨選択を
ふり返ってみることにしました ヾ(´▽`*;)ゝ"
***************
・飲料水 (350ml 水筒)
・携帯食 (のどあめ&塩分タブレット)
・スマホ、充電器
・連絡先のメモ (スマホ内データ)
・運転免許証 (財布の中)
・筆記用具
・現金
・ティッシュペーパー
・ハンカチ (ハンドタオル)
・携帯ラジオ (スマホ内アプリ)
・持病薬、常備薬 (持病は無いので)
・マスク
・使い捨てカイロ (夏なので)
・雨具 (車に積んである)
・ホイッスル
・懐中電灯
・簡易トイレ
・救急用品セット (絆創膏、生理用品)
・安全ピン
・ポリ袋
・ふろしき (ハンドタオルで代用)
***************
ふーむ… こうして見ると、
追加した物は 意外と少ないんですね。
ふだん持ち歩いている物が
そのまま『0次の備え』に 使えることも多いそうで、
それが 実証された感じです。
他の物で代用できるとか、
自分では あまり必要性を感じられなかった物は
省いてしまいましたが ;;
それでも「これがあれば安心!!」と思える物を
いつも持ち歩くことで、心の中に
余裕が生まれたような気がしています。
9月の防災月間までに、
他の備えも 見直していきたいです o(^∇^)o♪
ブログ村テーマ
災害・地震・防災
ブログ村テーマ
災害に遭遇した時に必要なものは?
ブログ村テーマ
防犯・防災
ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると
当ブログに応援ポイントが入りますので (1日1回有効)、とても励みになります ♪♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
災害時に役立つ!! パッククッキングに挑戦 2018/09/12
-
子ども用の防災持ち出しリュックを整える 2018/09/04
-
いつも持ち歩く防災用品「0次の備え」を整える 2018/08/11
-