登園準備その後。毎日持っていく「ポリ袋」を取りやすく
- CATEGORYファミリークローゼット
- COMMENT2
毎朝の支度が スムーズにいくようにと、
入園前から クローゼットの整理は していましたが…
実際に 園生活が始まってみると
「もっと、こうした方が使いやすいな」という所が
あれこれ出てくるものですね ヾ(´▽`*;)ゝ"
そんなワケで今回は、入園後に 改善した
ファミリークローゼットの様子 を お送りしたいと思います。
毎日の息子の持ちものは、
まだ2歳児クラスということもあって
それほど多くありません。
しかし、慣れないうちは
「何を持っていくんだっけ…?」となりがちだったので、
簡単に 持ちものリストを作りました。

準備するのは まだ息子ではなく私なので、
とてもシンプルなリストです。
(そのうち、息子用も作らねばと思っている)
まずは これを、登園リュック近くの壁に
マスキングテープで貼りました。

今は 慣れたので、それほど見なくなりましたが
忘れ物がないか確認するという意味で
やはり、持ちものリストは あった方が安心ですね。
着替えやオムツは、月曜以外は
使った分だけ補充するというシステム。
なので 毎日の持ち物の量は、
一時保育のときよりも 少ないかもしれません。
(※ 一時保育の園と、今通っているのは 別の園です)
園に通い始めて、まず私が
「めんどくさいな!!」と思ったのは

毎日持っていく ポリ袋 の準備でした。
ご覧のとおり、使い終わった食事用エプロンを
入れるためのポリ袋 (小) 1枚 と
毎日 使った分だけ持ち帰る
オムツを入れるためのポリ袋 (小) 1枚 と
これまた 使った分だけ持ち帰る
着がえを入れるためのポリ袋 (大) 1枚 …
まぁ、エプロン用のポリ袋と 着替え用のポリ袋は
数日おきの交換で良いのですが ;;
オムツ用のポリ袋は 持ち帰ったら袋ごと
ゴミ箱に捨てているので、
毎日交換しなければいけません。
↓↓ オムツ用ゴミ箱についての記事は こちらから
なので 毎日1枚、週明けには3枚のポリ袋 を
キッチンにある ポリ袋置き場から取り出して~
↓↓ ポリ袋収納については こちらから
そのたびに1枚ずつ 名前を書いて~~ って
めんどくさッッ!!!!
一時保育で通っていた園では、
ポリ袋は 箱ごと持っていけば良かったのに… (´;д;`)
(名前も 箱にだけ付ければOKだった)
今の園では「持ち手つきの袋に」
「1枚ずつ記名」という ハードな縛りがあるので
このような苦行を強いられています ;;
これは 早々に、園用のポリ袋置き場を
別個に作らねば!! と思いまして
今回、考えついた方法は 以下のとおり。
まず、ポリ袋の (大)(小) 用として
Seriaの『手さげ付 便利袋 半透明』の
25枚入りと 30枚入りを準備します。

30枚入りの方は、以前からキッチンに
常備していたのですが
25枚入りの方は、新たに購入しました。
こちらを購入する以前は、
ポリ袋 (大) には スーパーで貰える
レジ袋を使用しており ;;
それもまた、めんどうくささを感じる
原因の1つになっていたのです。
続いて、1枚ずつ記名していきます。
スタンプを使うと速いですね。

↓↓ お名前スタンプについての記事は こちらから
ポリ袋に押すのは なかなか難しいので、
(すべって滲んでしまう) 慣れが必要。


このとき、前後の袋に 若干インク移りしますが
あまり 気にしなくて大丈夫です m(_ _)m
このポリ袋には、上部に 引っかける用の
穴が開いているので…

この穴を、クローゼットにあるフックに
ポリ袋 (大)(小) ともに 引っかけてしまいましょう。
(引っかけているうちに、インクも乾きます)

引きで見ると、この位置です。

必要なときは ポリ袋の下を持って
ちょっと引っ張れば、1枚ずつ取ることが可能 ♪♪

この方法にしてから、ポリ袋の準備が
めちゃめちゃラクになりました!!
ヾ(*´∀`*)ノ゛
もともと この穴って、こうやって使うために
開いてるんですものね (笑)
フック1つあれば、簡単に出来る方法ですので
良かったら試してみて下さい ///
引っぱって取るので、フック自体に
ある程度 強度があった方が良いと思います。
その他にも、細かい点ですが
ちょこちょこと 改善を加えていたりします (v^ー°)
2歳児さんは 毎日名札を持ち帰るので…

カレンダータイプの コマンドフック を
引き出し前面に貼りつけ、
Seriaの『プチカップホルダー』と組み合わせて
名札置き場をつくりました。


吸盤は取り外し、カップ部分のみ使用
コマンドフックに 名札の安全ピン部分を
引っかけても良いのですが、
2歳児には まだハードルが高いと思ったので ;;
このような “入れるだけ” の収納にしています。

ちなみに このカップホルダーは、
上の娘の名札収納にも使っておりますよ (*^_^*)
後は、オムツ。
今 通っている園では、オムツにも
記名する必要があるので (一時保育の園では 不要だった…)
これも何枚か、まとめて記名しておきます。
そして、着替え袋を入れるカゴの奥に
積み上げておくことに (゜_゜)

オムツは 着替え袋に入れて持っていくので、
場所的には ここがベストかと。
前面からだと、オムツが見えないのも高ポイント!!

まぁ こんな感じで、ちょっとした改善を
積み重ねていったおかげで
今では 登園準備が凄くラクになりました ♪♪
後は 息子が、早く1人で準備できるように
少しずつ手助けしていくのみです。
ブログ村テーマ
我が家のキッズスペース収納♪
ブログ村テーマ
押入れ~クローゼットの収納
ブログ村テーマ
子どものお片づけ(無印・IKEA... etc.!)
おもちゃの片づけは 上手になってきたので、
もうちょっとだ… と思いたい…
ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると
当ブログに応援ポイントが入りますので (1日1回有効)、とても励みになります ♪♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
登園準備その後。毎日持っていく「ポリ袋」を取りやすく 2018/05/31
-
新生活に備えて、子どものクローゼットを整理 2018/04/11
-
小学生の学用品スペース:2018年度版 2018/03/31
-