20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

12 2018

面倒な名前付けのコツと、おすすめアイテム

前回の記事で、おススメの学用品を
少しだけ ピックアップさせていただいたのですが…



大事な物を1つ、忘れていました (ノД`)・゜・。
そう…『おなまえスタンプ』です!!





これは、過去にも何度か ご紹介してきましたし
今さらかな~ とも思ったのですが ;;



併用しているピータッチも含めて、
私なりに実践している “ちょっとした名前付けのコツ” などを
今回は 書いてみようと思います (v^ー°)



“おなまえスタンプ” で名前付け

まず、私が子ども用品の お名前付けに利用しているのは
おなまえスタンプ』『ピータッチ』の2つ。


 


○ 紙・布などの柔らかい物 ⇒ おなまえスタンプ
 (おむつ・衣類など)
○ 固い物・ツルツルした物 ⇒ ピータッチ
 (プラスチック製品など)


という感じで、使い分けています。

おなまえスタンプには いろいろなサイズの物がありますが、
私の経験上、この「お試しセット」で選べる
2サイズだけで充分じゃない?? と思っています。
(※ ピータッチと併用する場合)


名前付け1


タテ5㎜ × ヨコ31㎜のサイズは 本当に万能で、
おむつや靴下、ハンカチの名前付けに 利用するのは
こちらのサイズです。

慣れてくると、靴のかかとのような曲面にも
綺麗に押すことが出来ますよ ♪♪


名前付け2


ちなみに娘には、学校に持っていく ポケットティッシュに
これを使って 自分で名前付けしてもらっています。


名前付け3


子どもが使っても、綺麗に押せるところが良いですね。
私も ラクちんですし ヾ(´▽`*;)ゝ"


ハンカチなど、何度も洗濯する物だと
だんだんと インクの色が薄くなってきますので…

少し手間ですが、このような『ネームワッペン
(100均や手芸用品店で売ってます) に押してから
アイロン接着すると、字も見やすい上に 色落ちしません。


名前付け4


色の濃い物に スタンプしたいときも、
この手段が有効です。

アイロン接着が よく剥がれちゃう… という方は
接着時に、表だけでなく裏面からも 20~30秒程度
アイロンを当ててみて下さいね (*^_^*)


当初は、黒い物に スタンプする用に
『白いスタンプ台』なる物も 購入してみたのですが…





これは 発色が薄くて名前が読みにくく、
残念ながら わが家では お蔵入りとなってしまいました m(_ _)m

最近では、黒い靴下などを購入するときは
内側に 白字の「おなまえ欄」が確保されている
無印良品の物を選ぶようにしています。


名前付け5



小さい「えんぴつ用」サイズ (タテ3.5㎜、ヨコ15㎜) の方は
衣類のタグに押すのに ぴったり。


名前付け6


このくらい小さければ、どんなタグにも 押すことが出来ますよ。

スタンプを購入する前は このサイズのタグに
油性ペンで 自力で書いていたので、
すぐ滲んで 汚らしくなってしまっていて (´;д;`)

今は「便利になったなぁ~」と思います ///


もちろん名称通り、鉛筆に押すことも可能。

けっこうな技術が要る上に 擦れると消えてしまうので、
私は 鉛筆のお名前は、もっぱら オーダー印字派ですが ;;



ちなみに、この『おなまえスタンプ』。
わが家では 娘用と息子用に、それぞれ別の物を購入しています。

息子用は こちら。





これは「パッと見て、スタンプの色が違う方が
どちらが息子用 or 娘用か分かりやすいと思った
」というのが理由です。


名前付け7


単体で購入するなら、こちらの方が 素敵かもしれません。
選べるサイズは ほぼ同じです!!



“ピータッチ” で名前付け

布や紙でなく、ツルツルした プラスチック製品や
学用品などに 名前付けをする際には、
スタンプよりも テプラピータッチ のような機器が おススメです。


名前付け8


というのも、ツルツルした物や
手に持って使う学用品だと、スタンプで印字しても
すぐに 擦れて消えてしまうのでね ;;

私が愛用しているのは、
↓↓のタイプの ピータッチの旧型です。





今は、こちらのタイプも人気ですね ♪♪






ピータッチだと、文字の色や大きさは
主に セットするテープの幅&色 で決めることになります。
(※ 文字や下地の色は テープごとに固定されている)

私が もともとラべリング大好き人間なので、
6㎜・9㎜・12㎜サイズを ホワイト・透明ともに 取り揃えていますが…


名前付け9


名前付けだけなら、透明12㎜&6㎜ があれば
必要充分だと思います。


 


透明テープは どんな物に貼っても 違和感がありませんし、

○ 幅が広い物 ⇒ 筆箱やカバンのような大きい物
○ 幅が狭い物 ⇒ 消しゴムや歯ブラシのような小さい物


と 貼り分けられて便利です。

文字の大きさは ピータッチ本体から選べますので、
12㎜テープに 小さい文字×2段で印刷することも可能ですよ。


ちなみに、印刷する際は このように
左側に 余白が出来ますので…


名前付け10


よく使うサイズの名前シールなどは、
まとめて何枚か印刷してしまうのが おススメです。

そうすると、このように 1マス分の余白を空けて印刷されますので
テープの無駄遣いを防げます。


名前付け11


これはまぁ、ピータッチ持ちの方なら
どなたでも やってらっしゃることでしょうけどね ;;
(ピータッチのテープは 高いので)

それを抜きにしても、名前ラベルは まとめて印刷しておいた方が
その都度入力する手間が省けて 良いと思います。

私は いつも、歯ブラシと消しゴムに貼るサイズを
何枚か ストックしていますよ (*^-^)
(無印の絆創膏ケースに入れて、歯ブラシのストックと一緒に 保管しています)

絆創膏ケース


ピータッチは 水に強いので、歯ブラシやコップなど
濡らして使う物にも貼れて 便利です。

とくに コップなどは、そのまま食洗機にかけても
大丈夫という頼もしさ o(^∇^)o♪


名前付け13


後は、できれば4隅を このように 斜めにカットしておくと、
より剥がれにくくなりますよ ♪♪


名前付け12


まぁ、面倒なら やらなくても良いのですけどね ;;

長く使う物ほど、こうしておくと
後々小さなストレスを軽減することができます。



ブログ村テーマ
入学準備品


ブログ村テーマ
『育児』 キッズ・ベビー・こども


ブログ村テーマ
小学生&幼稚園児のママ☆




きっと、ほとんどの事は「知ってるよ!」という方が
多かったでしょうが ;;

1つ2つは、どなたかの お役に立てることがあれば
良いなと思って書きました。


入園・入学準備、今が一番 大変なときですね!!

私も慣れないミシンの扱い等で てんやわんやになっておりまして、
ブログの更新が滞りがちになってます (´;д;`)

広~い心で お待ちいただければ幸いです…



ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると
当ブログに応援ポイントが入りますので (1日1回有効)、とても励みになります ♪♪



にほんブログ村

にほんブログ村

関連記事

育児お買い物

2 Comments

しましま  

たまちゃん。さんへ

お返事が遅くなってしまって 申し訳ありませんでした (´;д;`)
スタンプ、お役に立っているようで嬉しいです~ ♪♪

なるほど、名前のみでスタンプしたい場合も あるかもしれませんね。
ウチは いつでも (オムツにすら) フルネームスタンプです ///
スタンプ自体がダメになった場合は、有名な「ねいみ~」のシリーズだったら
500円前後で 単サイズ販売をしていた覚えがありますよ。
後は 小学校3年生くらいになると、苗字は 漢字の方が良いので
再購入する必要が出てくるかもしれません。

絵本のカバー、可愛い物は 処分しづらいですよね…
私は もう諦めて全処分してしまっていますが、以前は 好きな物だけ額装していました。
そのままだと タイトルが入って イケてない感じになるので、
良いところでトリミングして ポストカードサイズにしてみたり ヾ(´▽`*;)ゝ"

取っておいても、再度カバーをかける機会は あまり無いように思いますので
お気に入りだけ残して、後は 処分でも良い気がしますよ (v^ー°)

2018/03/16 (Fri) 16:01 | EDIT | REPLY |   

たまちゃん。  

スタンプ便利ですよね~。しましまさんブログで知って真似して買いました(笑)うちはサイズがバリエーション豊富なセットを買ったんですが、名前のみがなくて苗字部分を覆ってスタンプしてます。長く使えそうで元は取れると思う…んですが物自体がダメになる可能性もありますよね。

ところでしましまさんは絵本のカバーはどうしてますか?つけっぱなしか捨てるかはずしてしまうか。破られるのが嫌ではずしてしまってるんですが、増えてきたので保存方法に困ってます。何かいい保存方法があれば教えてくださーい!

2018/03/13 (Tue) 13:35 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment