配置が テーブルの中央から ズレまくりで、手痛い後悔ポイントになったことは
web内覧会でも ご紹介させていただきましたね (TωT)
早く直さなきゃ… と思いつつ、慣れとは 恐ろしいもので
4年以上も そのまま 放置してしまいました ;;
が、ブログを再開して、あらためて 自分の家を 写真に撮るようになってみると
やっぱり この『ズレ』が 気になってくるんですよね~ ヾ(´▽`*;)ゝ"

(ちょっと 前の写真です)
元のシーリングの位置は 簡単には 変えられないので、
照明の配置をズラすには コードを伸ばして 引っ張ってくる しかありません。
こういう ↓↓ ダクトレール付きの照明だったら、
配置変更も 簡単なのでしょうけど ;;

※ クリックすると 引用元に飛びます
やっぱり、照明の位置が 簡単にズラせるのは 便利ですよね。
実は 私も、お家の設計中に tool box さんの『くるりんパッ!』という
照明位置の調節器を 検討したことがあったんですよ。

※ クリックすると 引用元に飛びます
スチール+黒皮仕上の 武骨な造りが良くて、
これだったら 家の雰囲気も壊さないな~ と思ったんですけど…
大前提として、わが家のLDK天井には 見せ梁が ドーンとありますので
こういう器具は 梁に ぶつかりそうで、使えませんでした ;;

梁の下に取り付ければ イケるかもしれませんが…
梁のラインと 器具のラインが交差してしまうと、目に うるさそうで (´_`。)
類似品としては、他にも『ペンダントサポーター』や
電気工事不要の『簡易式配線ダクトレール』といった製品が あるようです。

ペンダントサポーター

簡易式配線ダクトレール
こういうのが使えないんだから、ペンダントの位置は
よくよく検討しなきゃいけなかったのに… と 後悔は深まるばかり。
わが家の場合は もともとの照明コードが短かいので、
そもそも ダイニングテーブルの中央まで
照明を引っ張ってくることも 出来ないんですよ 。゜゜(´□`。)°゜。

そこで、いつものように 現場監督に 相談したところ
監「うーん… 現場では、長いコードを切ることは出来ますけど
短いコードを長くするってことは出来ない んですよね」
と言われまして。そりゃそうだ。
私「長いコードだけ購入して、電気屋さんに付け替えて頂くってことは
可能なんですかね??」
監「ちょっと、電気屋に聞いてみないと分からないですね」
よくよく調べれば、コードだけ付け替える方法も あったのかもしれませんが
このときの私は 今のペンダントライトに飽きていたこともあり、
私「じゃあ、初めからコードの長い照明を 新しく買います ので
それの付け替え工事だけ お願いします」
… という話で 落ち着きました。
久しぶりの住設選び、しかも インテリアへの影響大な照明!! o(^∇^)o♪
ということで 散々迷いつつ決定したのが、以下の2灯です。


もともとの電源が 2つあるのを活かす為にも
メインは 大きなシェード1灯にして、それをサポートするような形で
裸電球を1つ 吊り下げることに。
候補は 色々あったのですが、デザインと お値段のバランスを考慮して
結局また、大好きな 後藤照明 にしちゃいました ///
少し前の お買い物マラソン で「大物を検討しておりまして…」と
意味ありげな事を 書いていましたが、
その正体が、実は この照明×2 だったんですよ (*´∀`*)ゞ
「コードは 長めに頼んでおいて下さいね」と 現場監督に言われていたので、
どちらも 70cm → 130cm に 延長してもらうことに。
(追加料金は 1,040円)

電気屋さんのスケジュールが空くのを 待っていたので、
大分 間が空いてしまいましたが (完全に ご厚意でやって頂いてるので、仕方ないのです)
先日ようやく、工事に 来ていただくことができました ♪♪
で、まずは 配置決め。
シェードランプの方は、テーブル中央に 持ってくれば良いので
すんなりと決まりました。
下地がある場所を探して、目印を付けているところ。

そして、それを 邪魔する息子 (オイ

(ずーっと お邪魔しっぱなしで、申し訳ありませんでした ;;)
さて、問題は 補助の裸電球の配置です。
私の「アシンメトリーな感じで さりげなく」などという
訳の分からない要望にも関わらず、何度も「この辺ですか?」と
位置を修正して下さった 電気屋さん…
息子にも すごく優しくして下さって、本当に 良い方でした (´_`。)
さんざん悩んだあげくに、裸電球の位置は 梁の下に決定。


私「このフックの名称は 何て言うんですか?」 ← ブログに載せたい
電「何だろう… ヒートンとしか…」
えっとね、私、調べました。
『コードハンガー』と言うみたいですよ!!

(※ クリックすると 引用元に 飛びます)
位置が決定したら、今度は コードの長さを決めます。
これまた「このくらいですか?」と、電気屋さんが 微妙に 高さをズラして下さるのを
私が 遠目で確認して「はい、そこで!!」と 決定。
これは1人では 無理でしたね… お願いして良かったです (´・ω・`)
電気屋さんが 車で コードをカットしてきてくれたので、
それを コードハンガーに通して、キャップ部分を かぶせたら完成 ♪♪
最終的には、どちらのコードも 10cmくらい短くしました。

シェードの方は 購入店舗限定カラーの『スカイグレー』で、
例えて言うなら 無印良品PPシリーズのホワイトグレーと よく似た色味。
で、どちらの照明も LED対応なのですが、
このレトロな見た目を 崩したくないと “レトロな LED電球” を
探した所… あるんですね~ 今は!!


以前の照明では 見た目を気にして、普通のシリカ電球を使っていたので
これは 感動モノでした。交換頻度が下がるわ~ Σd(´∀`)
電気屋さんも「いいですねぇ、この電球!!」と 3回くらい仰ってたし、
まだ 珍しい物なのかも?? (そうでもなかったら すみません)
「これって おいくらくらいするんです?」「どちらで買われたんですか?」
などと聞かれた挙句に、最後は 箱を持ち帰ってたので
今後は お仕事で使うつもりかもしれない… 少しは お役に立てたでしょうか。

60W相当ということで、以前のシリカ電球 (60W) と比べて
明るさは どうかなと思ったのですが、以前より 明るく感じます ♪♪
コードの弛みも、どの角度から見ても 程よくなるよう
調整していただいたつもり。


後は やっぱり、テーブルの中央に 灯りが来るって良いですね!!
作業のしやすいこと しやすいこと。
(こんな当たり前のことが、出来ていなかった わが家…)
娘にも「明るくなったね~」と 好評です ///
長年 気になっていた部分が 改善されて、以前よりも もっと
わが家のダイニングが 好きになりました ♪♪
現場監督&電気屋さん、どうも ありがとうございました ヾ(*´∀`*)ノ゛
ブログ村テーマ
居心地の良いお家づくり
ブログ村テーマ
家づくりを楽しもう!
ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると
当ブログに応援ポイントが入りますので (1日1回有効)、とても励みになります ♪♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
家づくり、ダイニングにおける最大の後悔 2017/11/04
-
失敗ポイントだった、ダイニング照明の位置を変更 2017/10/08
-
ニトリで手っ取り早く、ダイニングチェアの座り心地アップ!! 2017/09/28
-