関東甲信梅雨明け… って言われても
N県が入っているのかいないのか、よく分からないんだよなぁ!!
いつも 微妙な立ち位置にいるN県民… (´・ω・`)
まぁ そんな事は どうでもいいので、
地味に キッチン収納の続きを 書いていこうと思います。
今回は 背面収納の、ここの引き出し。

(いつも、似たようなアングルで すみません ;;)
ここには主に ふきんや台ふき、息子用のガーゼ等を入れています。
使用する前に 濡らして → 絞る という動作が
付属することが多いので、シンクの真後ろに位置する ここは、
クロス類の収納には ぴったりのスペースなんです ♪♪

開けてみると、こんな感じ。

奥には 造作のコード隠し (兼 ゴミ箱止め) スペースがあるので、
左右の引き出しに比べると、奥行は 浅くなっています。
↓↓ コード隠しの詳細は こちらから
中は、乾物収納の回にも登場した イノマタの『キッチントレー ワイド』を
2つ使って、4列に 区切っています。


↓↓乾物収納の記事は こちらから
私、このトレー 好きなんですよ (笑)。
費用対効果が高すぎる。
願わくは、仕切り板だけで 3枚=100円くらいで 売り出してほしい…!!
さて、左奥から説明していきますね。

おしぼりは 新築時に購入した物ですが、まだ リンクがありました。

カラー豊富だし、生地もしっかりしていて 良いお品です ♪♪
来客時に たまに使うくらいなので、引き出しの奥の方に 配置しています。
その隣にあるのが、KEYUCAの おしぼりトレー。

もう、購入時のリンクが無かったのですが
多分 ↑↑ ではないかと…
和洋に使える シンプルなデザインが気に入っています o(^∇^)o♪

おしぼりが6枚なので、トレイも6枚 揃えました。
わが家のダイニングテーブルが ナチュラルカラーなので、
置いたとき 同化してしまわないように、あえて ブラウンを選んでいます ;;
おしぼりの手前にあるのが、
息子の お口拭きに使っているガーゼハンカチ。

縁のステッチが 色とりどりで可愛いです ///
こちらも、ものすごく 生地が しっかりしていて
上の娘の代から使っているのですが、まだまだ へたれません。
その隣にあるのが、台ふきとして使っている
Sinlandの『マイクロファイバー クリーニングクロス』です。

使い始めて1ヶ月ほどになりますが、とっても良いですよ (v^ー°)
(それ以前は ビストロ先生を愛用していました)
マイクロファイバー生地が もっちりしていて 大抵の汚れは 搔きとってくれますし、
適度に 大きめなので、折り返せば テーブル&子供椅子2脚まで
1度で 拭き上げられます ♪♪

比較対象の為に デザートフォークを置きました。
タグが付いているので、フックに 引っかけることも可能かと。
Amazonなら 12枚入りで 1,490円と お手頃ですし、様々なカラーが選べます。
(私は とりあえず、6枚だけ下ろして使っています)
ただ… レビューを読むと 白 or グレー以外のカラーは
「色落ちする」と 評判が悪いんですね ;;
私は 子どものガーゼ&ふきん共々、台ふきも 毎日漂白するので
むしろ白が良くて、快適に使っています ヾ(´▽`*;)ゝ"
さて、引き出しも 右半分に移りまして…

台ふきの隣に ドーンと大量にあるのは、4年前から愛用している ふきんなのですが
リンクを探してみたら、今は もう販売されていない様子 ;;
どうってことない 綿ふきんですけど、すごく コスパも良くて
気に入っているんですけどね (ノД`)・゜・。
次に 買い換えるときは、有名な『白雪ふきん』を 試してみようと思っています。

ふきんや台ふきなどのクロス類は、収納場所のサイズに合わせて
輪の部分が上に来るように畳んでいます。
で、使う時は 手前から取り、洗濯後の物は 後ろから補充。

ものすごく当たり前のことで 恐縮ですが (*´∀`*)ゞ
この順番を守ることで、気持ちよく すべてのクロスが使えています ♪♪
引き出しの一番右の列には、開封済みのパッケージを止めたりする
クリップや輪ゴム・マスキングテープを まとめています。

ちょっと種類 多くない?? という感じですが、ここを探せば
「どんな袋でも止められるぜ!!」という安心感が たまらないのですよ ///
奥のクリップは、今は100均でも売っていますが
こういう スケルトンタイプの物です。


普通のクリップより、ちょっと お洒落な感じがしますよね ヽ(・∀・)ノ
パッケージを留める以外にも メモ用紙を挟んだりと、
家の色々な所で 使っています ♪♪
Seriaで購入した インテリアトレイには 輪ゴムを入れて、
イノマタのキッチントレー (これも Seriaで買えます) の縁に ちょいと引っかけてます。
幅がピッタリだったので、こうすると2段構造になるんですよ (笑)。

その下には 無印の『PP袋止めクリップ 大』が。

横の小皿 (これまた Seria) には、今は 使い切ってしまったのですが
キッチンで愛用している ポリ袋エコホルダーの、
滑り止めゴムの 予備パーツが入っていました m(_ _)m

これ、ボンドで着けても いつの間にか 紛失してるので…
近々また 買うことになるでしょう (遠い目)。
一番 手前には、これまた無印の『アクリルテープディスペンサー』に
マスキングテープと セロテープをセットして。

使いやすいので、手持ちのテープは すべて
これにセットした状態で 置いてます。
マスキングテープは パッケージを止めるだけでなく、
賞味期限を書いて 保存容器に貼りつけるのに 使うことが多いですね。
(ペンも おしぼりトレーの横に あります)
キッチンのすぐ横が ワークスペースなので、
普通に 文房具としても使用しています。
ブログ村テーマ
わが家の快適収納
ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納
ブログ村テーマ
キッチン雑貨
クロスにせよ クリップにせよ、一ヶ所に まとめることによって
使いやすくなった事を実感しておりますよ (´ω`*)
以上、わが家のクロス類収納でした~ ♪♪
**********
娘の学校も 明日から夏休みなのですが、
週4で デイサービスに行くので あまり実感が湧きません…
でも、地獄の弁当作り生活が 幕を開けるんだった!!
わああああ~ ジワジワ来る (´;д;`)
ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると
当ブログに応援ポイントが入りますので (1日1回有効)、とても励みになります ♪♪

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
食洗機の面材 (造作) が取れてしまいました… 2017/07/24
-
わが家のクロス (ふきん・台ふき等) 収納 2017/07/21
-
わが家の粉類・乾物収納と、開き戸収納で気を付けていること 2017/06/27
-