25
2017
ペレットストーブ、シーズンオフにやる無垢床メンテ
- CATEGORY設備
一昨日、シーズン終わりの ペレットストーブのメンテナンスで、
また さいかい産業さんに来て頂きました。
4月頭に予約の電話をかけたのですが、もう この日まで埋まっているということで…
ペレットストーブ人口も 増えてきているんでしょうか (@_@)
↓↓ 以前のメンテナンスの様子は こちら
今回は 初めて見るスタッフさんが、2人お揃いのユニフォームを着て
格段に 素晴らしい手際で作業されているので
私「もしかして、メンテナンス専門の部署が 出来たんですか?」
ス「実は そうなんです。あ、このユニフォームも赤とか茶色とか、
色々なカラーがあるんですよ」
へえ~。業績も好調なのかもしれません。
とにかく、灰を散らさないように 細心の注意を払って下さっていて、
作業終わりには デッキの空気まで (!!)
掃除機で吸っていたので、すごくビックリしました。
おそらく、排気管周りに散った 空中の灰を取ってくれていたのでしょう。
プロの技ですね (>_<)

ストーブも つやつやピカピカになりました ♪
スタッフさん曰く、来年度からメンテナンス代が
8,000 → 10,000円 に 値上がりするそうなのですが、それも納得。
むしろ、これだけやって頂いて 今年は 8,000円のままなんて
ラッキー!!くらいに思いましたよ。
ス「でも、今度から出張費も プラスされるので
しましまさんのお宅だと、さらに 5,000円アップになるんですが…」
私(えっ。じゃあ 8,000 → 15,000円!? ほぼ倍額じゃないの ;;)
ス「本当に 申し訳ありません。金額アップに見合うサービスを
提供させて頂くよう 頑張りますので…
来年以降も ぜひ、よろしくお願いいたします!!」
あ、なんか顔に出てたみたいですね ヾ(´▽`*;)ゝ"
実は ペレットの値段も、今シーズンから1袋 550円 → 600円 に
値上がりしたので (550円 + 配達代が1袋につき 50円かかるようになった)
いろいろ考えてしまって ;;
でももう、世間の物価全体が 上がってきてますからね。
仕方ない事だとは思います (涙)。
**********
さて、今冬は ペレットストーブを ほぼ毎日 使いまして、
毎日 掃除もしていたのですが…
↓↓毎日の お手入れの様子は こちら
それでも、どうしても細かい灰が 飛び散ってしまうみたいで ;;
シーズン終わりの ペレットストーブ周りの床は、
こんな風に 黒く煤けてしまっていました。

この “煤の汚れ” って、普通に 雑巾がけしても落ちないんです (´_`。)
ストーブ稼働中は ゲートが邪魔だし、稼働期間&メンテナンスが終わったら
改めて お掃除しようと思っていました。
というのも… 以前 メンテナンスして頂いたときに、
スタッフさんの足跡が 無垢床に付いてしまったことがあって ;;
今回も「メンテナンスで もっと汚れるかもだし」と
掃除を控えていたのですが、今回のスタッフさんは 流石というか、
そんな不手際は 一切ありませんでした。
(べ、別に 前のスタッフさんを disっているワケでは…)
掃除方法は 以前、さいかい産業さんも仰っていた
「メラミンスポンジで擦る」という物です。
わが家の無垢床は (有) 小川耕太郎∞百合子社の
『未晒し蜜ロウワックス』で塗装されているので、今回は 同社の
↓↓の動画なども 参考にさせて頂きました。
動画にもあるように、水で濡らした メラミンスポンジを軽く絞って、
雑巾がけの要領で ガシガシ拭いていきます。

そうすると 面白いように汚れが浮き出てくるので、
ウエスなどで 水気ごと拭きとります。
その繰り返し。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、↓↓の点線を挟んだ
上半分が みがき終わった方。
下半分が まだ みがいていない方になります。

全体の汚れを落とすまでには、スポンジは3個消費。
バケツの水は5回くらい交換しました。
ちなみに ウエスに古タオルを使う場合は、切ると ポロポロした繊維クズが
出てきてしまうので、手で裂くのがおススメ。
1cmくらい ハサミでカットしたら、そこを取っ掛かりにして
ビーッと裂いていくと やりやすいです (v^ー°)
で、全体の汚れを落とした様子が こちら。

あのモヤーッとした黒ずみが、ほぼ 消えているのが
お分かりになりますでしょうか…
でも これだけだと 表面が濡れている&ワックスまで落ちてしまっている
状態なので、まずは 30分ほど、そのまま乾かします。
本当は もっと じっくり乾かした方が良いのかもしれませんが、
息子が寝ている間に 終わらせたいので、仕方ない (>_<)
乾いたら『未晒し蜜ロウワックス』を キッチンスポンジなどに取り、
みがいた部分の床に塗布 → ウエスで拭きとります。

この缶、新築時に わが家の床全体を塗装して
余った分を頂いたものなんですが、まだまだ無くなりません (笑)。
ワックスまで塗布した状態が こちら。

無垢床の美しい木目とツヤが、よみがえった様に思います ♪♪
この後また、しばらく乾かしました。
比較対象の為に もう1度、当初の写真も貼っておきますね。

うん。汚ない (笑)!!!!
綺麗になって 本当に、良かった良かった (*´∀`*)ゞ
これでようやく わが家の冬も終わりました。 ← 5月も末だというのに
この方法、煤汚れに限らず 落ちにくい汚れ全般に使えるので、
無垢床のお宅は ぜひ お試しあれ ♪♪
ってもう、ご存じかもしれませんが ;;
ちなみに 普段のお掃除には、↓↓を4倍希釈した物を
スプレーで 床に シュシュッとしてから、
古タオルを装着した柄付きワイパーで グイグイ拭いてます。

無垢床のお掃除というと AUROが有名ですが
わが家の塗装が蜜ロウワックスなので、同社の製品が良いのかなーと。
なので、これが発売された時は 嬉しかったです ///
爽快ドラッグにも売ってて良かった (´ω`*)

まぁ普段の、といっても月1回程度しかやりませんけどね ;;
いつもは 掃き掃除だけ。
でも これで拭いた後は、木目がくっきりツヤツヤして
ものすごく 部屋のキレイ度が アップする気がします!!
HPを見ると 壁紙や カランのお掃除にも使えるみたいですが、
お安くはない製品なので… 私は、床のみの使用でいいかなぁ…
そういう所には、電解水とかを使います ヾ(´▽`*;)ゝ"
ブログ村テーマ
注文住宅の床
ブログ村テーマ
無垢の素材の家つくり
**********
楽天買い回り、終了しちゃいましたね ;;
結局 父の日ギフトは、有名ブロガーさんが紹介されていた
こちらにしました。

6/4まで、早割で 4,200円 → 3,360円になるんですって!!
これは お得 (人´∀`).☆.。.:*・
父の日には いつも お酒を贈っているので、すごく参考になりました ♪♪
他にも色々、私の服とか買ったんですけど
紹介しそびれてしまって ごめんなさい ;;
届いてみて良かった物は、追々ちょっとずつ記事にしていくかもです。
ちょっとしんどい日が続いておりまして、思うように PCに向かえずにおります ;;
↓↓更新の励みになりますので (TωT) クリックして頂けると嬉しいです…

にほんブログ村

にほんブログ村
また さいかい産業さんに来て頂きました。
4月頭に予約の電話をかけたのですが、もう この日まで埋まっているということで…
ペレットストーブ人口も 増えてきているんでしょうか (@_@)
↓↓ 以前のメンテナンスの様子は こちら
今回は 初めて見るスタッフさんが、2人お揃いのユニフォームを着て
格段に 素晴らしい手際で作業されているので
私「もしかして、メンテナンス専門の部署が 出来たんですか?」
ス「実は そうなんです。あ、このユニフォームも赤とか茶色とか、
色々なカラーがあるんですよ」
へえ~。業績も好調なのかもしれません。
とにかく、灰を散らさないように 細心の注意を払って下さっていて、
作業終わりには デッキの空気まで (!!)
掃除機で吸っていたので、すごくビックリしました。
おそらく、排気管周りに散った 空中の灰を取ってくれていたのでしょう。
プロの技ですね (>_<)

ストーブも つやつやピカピカになりました ♪
スタッフさん曰く、来年度からメンテナンス代が
8,000 → 10,000円 に 値上がりするそうなのですが、それも納得。
むしろ、これだけやって頂いて 今年は 8,000円のままなんて
ラッキー!!くらいに思いましたよ。
ス「でも、今度から出張費も プラスされるので
しましまさんのお宅だと、さらに 5,000円アップになるんですが…」
私(えっ。じゃあ 8,000 → 15,000円!? ほぼ倍額じゃないの ;;)
ス「本当に 申し訳ありません。金額アップに見合うサービスを
提供させて頂くよう 頑張りますので…
来年以降も ぜひ、よろしくお願いいたします!!」
あ、なんか顔に出てたみたいですね ヾ(´▽`*;)ゝ"
実は ペレットの値段も、今シーズンから1袋 550円 → 600円 に
値上がりしたので (550円 + 配達代が1袋につき 50円かかるようになった)
いろいろ考えてしまって ;;
でももう、世間の物価全体が 上がってきてますからね。
仕方ない事だとは思います (涙)。
**********
さて、今冬は ペレットストーブを ほぼ毎日 使いまして、
毎日 掃除もしていたのですが…
↓↓毎日の お手入れの様子は こちら
それでも、どうしても細かい灰が 飛び散ってしまうみたいで ;;
シーズン終わりの ペレットストーブ周りの床は、
こんな風に 黒く煤けてしまっていました。

この “煤の汚れ” って、普通に 雑巾がけしても落ちないんです (´_`。)
ストーブ稼働中は ゲートが邪魔だし、稼働期間&メンテナンスが終わったら
改めて お掃除しようと思っていました。
というのも… 以前 メンテナンスして頂いたときに、
スタッフさんの足跡が 無垢床に付いてしまったことがあって ;;
今回も「メンテナンスで もっと汚れるかもだし」と
掃除を控えていたのですが、今回のスタッフさんは 流石というか、
そんな不手際は 一切ありませんでした。
(べ、別に 前のスタッフさんを disっているワケでは…)
掃除方法は 以前、さいかい産業さんも仰っていた
「メラミンスポンジで擦る」という物です。
わが家の無垢床は (有) 小川耕太郎∞百合子社の
『未晒し蜜ロウワックス』で塗装されているので、今回は 同社の
↓↓の動画なども 参考にさせて頂きました。
動画にもあるように、水で濡らした メラミンスポンジを軽く絞って、
雑巾がけの要領で ガシガシ拭いていきます。

そうすると 面白いように汚れが浮き出てくるので、
ウエスなどで 水気ごと拭きとります。
その繰り返し。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、↓↓の点線を挟んだ
上半分が みがき終わった方。
下半分が まだ みがいていない方になります。

全体の汚れを落とすまでには、スポンジは3個消費。
バケツの水は5回くらい交換しました。
ちなみに ウエスに古タオルを使う場合は、切ると ポロポロした繊維クズが
出てきてしまうので、手で裂くのがおススメ。
1cmくらい ハサミでカットしたら、そこを取っ掛かりにして
ビーッと裂いていくと やりやすいです (v^ー°)
で、全体の汚れを落とした様子が こちら。

あのモヤーッとした黒ずみが、ほぼ 消えているのが
お分かりになりますでしょうか…
でも これだけだと 表面が濡れている&ワックスまで落ちてしまっている
状態なので、まずは 30分ほど、そのまま乾かします。
本当は もっと じっくり乾かした方が良いのかもしれませんが、
息子が寝ている間に 終わらせたいので、仕方ない (>_<)
乾いたら『未晒し蜜ロウワックス』を キッチンスポンジなどに取り、
みがいた部分の床に塗布 → ウエスで拭きとります。

この缶、新築時に わが家の床全体を塗装して
余った分を頂いたものなんですが、まだまだ無くなりません (笑)。
ワックスまで塗布した状態が こちら。

無垢床の美しい木目とツヤが、よみがえった様に思います ♪♪
この後また、しばらく乾かしました。
比較対象の為に もう1度、当初の写真も貼っておきますね。

うん。汚ない (笑)!!!!
綺麗になって 本当に、良かった良かった (*´∀`*)ゞ
これでようやく わが家の冬も終わりました。 ← 5月も末だというのに
この方法、煤汚れに限らず 落ちにくい汚れ全般に使えるので、
無垢床のお宅は ぜひ お試しあれ ♪♪
ってもう、ご存じかもしれませんが ;;
ちなみに 普段のお掃除には、↓↓を4倍希釈した物を
スプレーで 床に シュシュッとしてから、
古タオルを装着した柄付きワイパーで グイグイ拭いてます。

無垢床のお掃除というと AUROが有名ですが
わが家の塗装が蜜ロウワックスなので、同社の製品が良いのかなーと。
なので、これが発売された時は 嬉しかったです ///
爽快ドラッグにも売ってて良かった (´ω`*)

まぁ普段の、といっても月1回程度しかやりませんけどね ;;
いつもは 掃き掃除だけ。
でも これで拭いた後は、木目がくっきりツヤツヤして
ものすごく 部屋のキレイ度が アップする気がします!!
HPを見ると 壁紙や カランのお掃除にも使えるみたいですが、
お安くはない製品なので… 私は、床のみの使用でいいかなぁ…
そういう所には、電解水とかを使います ヾ(´▽`*;)ゝ"
ブログ村テーマ
注文住宅の床
ブログ村テーマ
無垢の素材の家つくり
**********
楽天買い回り、終了しちゃいましたね ;;
結局 父の日ギフトは、有名ブロガーさんが紹介されていた
こちらにしました。

6/4まで、早割で 4,200円 → 3,360円になるんですって!!
これは お得 (人´∀`).☆.。.:*・
父の日には いつも お酒を贈っているので、すごく参考になりました ♪♪
他にも色々、私の服とか買ったんですけど
紹介しそびれてしまって ごめんなさい ;;
届いてみて良かった物は、追々ちょっとずつ記事にしていくかもです。
ちょっとしんどい日が続いておりまして、思うように PCに向かえずにおります ;;
↓↓更新の励みになりますので (TωT) クリックして頂けると嬉しいです…

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
雪国在住だから思う…「冬にあって良かった」住宅設備3選 2018/02/09
-
ペレットストーブ、シーズンオフにやる無垢床メンテ 2017/05/25
-
ペレットストーブ、年に一度のメンテナンス 2015/01/14
-