20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

09 2015

web内覧会 寝室2:北面収納と長押と pid

皆さん、先日の盲腸の記事 に たくさんの退院祝いクリックを頂きまして、
本当に ありがとうございました (*´∀`*)

忙しい3月も、これで何とか やっていく勇気が湧いてきたような気がします…!!

そういえば バタバタしているうちに、いつの間にやら 80万アクセスを
突破していたんですね。ありがたや ありがたや。


**********


では、寝室の内覧会 の続きを お送りいたします。
今までの記事は こちら。

寝室・納戸への要望
たかが「寝るだけ」、されど「寝るだけ」
web内覧会 寝室1:地味な配色、地味な失敗


設計図も おさらい。


寝室間取り1


今回は 主に、前回 書ききれなかった北側部分について
解説していきたいと思います。

特に、この収納部分。


収納配置図


あまり 採光の期待できない北面をつぶして、幅0.75間の クローゼットと
押入れを それぞれ確保しました。

実際の写真は こちら。


寝室27


過去記事 にも書きましたが、ここを折れ戸にすると それだけで10万前後かかるので
目隠しとして カーテンを吊るすことにしました。

窓が障子なので、部屋が布だらけという感じは しないと思います (^_^;)


それに カーテンだと、こうやって 全開できるから良いですね。


寝室28


とくに 押入れは 布団を入れることもあって、全開しなければ
使いにくいだろうと思っていたので…


カーテンは 無印のオーダー品です。透け感の無い生地を探しました。


カーテン
お安い生地で 助かりました。


ただこれ、設置当初は 長さぴったりだったのですが
皺が伸びたのか、だんだん 床を引きずるようになってしまいました ;;

ここにきて 私のザックリ採寸が 仇に…(´・ω・`)

ホコリが入らなくて良いと捉えるか、通気性が悪くなって ダメだと捉えるか
難しいところです (しらねーよ!!)


カーテンレールは 目隠し梁の裏に、このように 取り付けられています。


寝室32


目隠し自体も 1枚板で出来ているので、安っぽくない
仕上がりになったと思います ♪♪


寝室31


収納内部。分かりやすいように、これは 竣工当初の写真。


寝室30


右側の押入れ部分は、和室の押し入れと同じく 棚板を
すべて スノコにしてもらいました。


寝室33


ただ、和室の押入れ (3段) とは違って 2段の造りになっています。

ここの下段には 引き出しケースを仕込んで、
シーツや 枕カバー、布団カバー類、薄手のタオルケットなどを
分別して 収納したいと思っていたので。


設計図もありますので、お時間がある方は ご覧下さい。

↓↓ クリックで拡大 ↓↓


寝室押入れ 設計図


寝具類については、シングル用セミダブル用 の違いが
たたんでしまうと どちらがどちらか分からなくなる… という経験を
私は くり返してきており m(_ _)m ← アホ

それぞれの収納場所自体を こうやって分けてしまえば、
判別しやすいだろうと 考えたのです。


寝室44
そういえば、引き出しに 目隠ししてなかったな… すいません。


寝具の中でも 薄手の物や小さい物は、棚に重ねてしまうと
取り出しにくいですからね。

その点、引き出し収納なら 問題ありません Σd(´∀`)


中段・上段には、引き出しに入らないような 厚手の毛布、布団などを
収納しています。


寝室45


今は 1人が和室で寝ている関係で、普段使いの布団が1組
和室の押し入れに 入っていますが…

ゆくゆくは 和室に 客用布団 ×2組、寝室に 家族用布団×4組を
収納する予定でいます。

入りきらない分は 納戸も利用しながら、
うまく 収めていきたいと思います。



収納の左半分は クローゼットにして、1Fのクローゼットに入りきらない
夫の 季節外の衣類を収納しています。


寝室46


ファミリークローゼットの回 でも書きましたが、制服がある分
夫の方が、私よりも衣装持ちなのです…


隣接する押入れと クローゼットでは、必要とされる奥行が違うので
(押入れは 80cm、クローゼットは 60cm程度)
余ってしまう 20cm分の奥行には 可動式の棚を設けました。

これも 竣工時の写真。


寝室34


ここには 夫の仕事関係の書籍や、趣味の漫画などを
置くことにしています。

あ、設計図も ありますので、よろしければ。

↓↓ クリックで拡大 ↓↓


寝室クローゼット 設計図


このような クローゼットの余分な奥行きを利用して 棚にする という手法は、
家づくりで たまに 見かけますよね。

面積の有効利用ができて、良い方法だと思います (v^ー°)

しかし わが家の子供部屋の場合、壁をズラしたことによって
クローゼットの奥行が 80cm → 60cm になるので
この手法は (あえて) 諦めました。

それよりは、納戸への通路を確保する方が 大事だと思ったので。



収納方法については、まだまだ 改善の余地もありそうですが
押入れもクローゼットも 便利に使っています ♪♪


寝室29



続いて、クローゼットの手前に付いている この長押。


寝室35


造りは ファミリークローゼットの長押 と同じで、側面が L型になっていません。
ちょっとした はおり物なんかを掛ける為に 付けました。


寝室36


というのも、ウチの家族は ルームウェアとして
大体 パーカーか何かを羽織っており、寝る前には それを脱ぐので…

どこかに 掛ける場所が欲しかったのです。

アパート時代から「あるといいな」と 思っていた物なので、
実現して良かった o(^∇^)o♪



長押の下に写っているのは、かの有名な 森田アルミ工業の pid
室内用の物干ワイヤーですね。


寝室37


現行品は 長さ4mになっているようですが、わが家のは
従来の3.6mの物です。

屋内に “シーツなどの 大物を洗った際の干し場所” が
どうしても 必要だと思ったので、1Fの室内物干 とは別に 設置しました。

毎日 使用する物では ありませんから、2Fで とくに問題ないです。


使い方は いたって簡単。

まず 2つあるつまみの内、右側を引っ張ると、ワイヤーロープが
どんどんと 伸びていきます。


寝室38


反対側の壁には このような受けパーツが 設置されていますので、
その穴に つまみ部分を引っかけます。


寝室39 寝室40


そして、本体の左側のつまみを「Lock」と書いてある方向に ひねると
ワイヤーは それ以上 伸縮せず、固定されます。


寝室41


これで 出来あがり。
洗濯物を干しても、ワイヤーが たるむことはありません。


寝室42


よく「ハンガーが 真ん中に寄ったりしないだろうか」と 心配している方を
見かけますが、そんなことは ありません。

ハンガーを数個 引っかけても、ちゃんと その場に留まっています。


私は 主に、シーツなどの寝具を干すのが目的で pid を設置したので
高さは低めに 130cm としました。

あまり 高いと、寝具類を ターザンロープのように放り投げなければ
干せなくなるので…
※ これも、室内物干の回 で以前 書きましたね!!


壁から壁までの距離は 2.6m ほどあるので、大き目の寝具でも
2枚 干すことが出来ます。




もちろん、晴れていれば 1Fのデッキに干しますが
冬の間や 雨の日など、天候を気にせずに 寝具類を干せるのは
とても ありがたいです (o^-^o)


それと 過去記事 でも書きましたが、私は 布団は 天日干しではなく
布団乾燥機にかける派なので… 2Fに ベランダなどは 設けませんでした。

私の場合、晴れ間を狙って 布団を干し場まで えっちらおっちら運ぶよりも、
布団乾燥機を使った方が はるかに 楽なのです ;;
(天日干しの方が エコだし、経済的だとは 思うのですが)

布団に付くホコリは、納戸にしまってある レイコップで取っています。


何より、2Fに ベランダが無い = 掃除をしなくていいという事ですから
これが 一番 ラク (´ω`*)

わが家の場合、洗濯物を 基本的に 1Fに干すので
出来たことでもありますね。



さて。後は前回、取りこぼしたポイントを拾って 終わりにしましょう。
エアコンの位置についてです。

もともと「ベッドに 風が直撃しないようにする」という要望が
私には あったのですが…

寝室で エアコンが付けられる位置を、よく 考えてみると。


エアコン設置可能場所


東側か、南側しかない。

外に面してない南側も!? という感じですが、これは
隣接する納戸に 配管を通せば 可能です」と 工務店さんに 言われたのです。

しかし 東でも南でも、ベッドに 風が当たることは ほぼ確実…


どこに付けても…


よく考えてみたら、ほぼ ベッドに占拠される部屋で
ベッドに 風が当たらない配置なんて 無理だったんだ!!


で、いろいろと 悩みまして…

東側だと、せっかくの高窓の位置を 下げることになってしまいそうだったので
南側にしました。そして これが、現在のエアコン配置です。


寝室47
エアコンは 旧居から持ってきた、冷房専用の物です。


ある意味 もっとも枕元に近くて、ダメな配置のような気がしますが ;;

ここが一番、配管が 短く済むし
見た目にも スッキリする場所だったのよ (>_<)


ちなみに コンセントは、1Fのようなこまめにスイッチ」ではなく
普通のコンセントです。

2Fなので いっか!!ということで。


寝室48


エアコンの風向きを 上に設定しておけば、少なくとも
送風が 顔に直撃することは無い… というのが、住んでみての感想です。

pid と対面なので、洗濯物も乾きやすいですしね。


それでも時々「もっと、うまい配置は 無かったのかなぁ」と
思い悩んでしまう ポイントなのでした ヾ(´▽`*;)ゝ"


**********


これにて 一応、寝室の内覧会を終わります ♪♪

一応というのは、次に 内覧会をする納戸が、寝室と 関係の深い部屋なので…
寝室の写真も たくさん出てくると思うからです (笑)

どうぞ お楽しみに~。


トラコミュ
WEB内覧会*寝室



にほんブログ村のランキングに 参加しています o(^∇^)o♪
当ブログを 応援して下さる方は、↓↓のバナーを クリックして頂けると とっても嬉しいです -☆★
(1日1回、1クリックにつき 10ポイント入ります)

※ 引き続き、コメント欄は お休みさせていただきます。


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

関連記事

web内覧会寝室設計図