20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

14 2015

ペレットストーブ、年に一度のメンテナンス

冬 真っ盛りですね…
わが家では 毎日、ペレットストーブが 活躍しています。


ペレットストーブ


これまでの経緯については カテゴリ『ペレットストーブ』を ご覧ください ヽ(*’-^*)


娘も ようやく 分別が付いてきて、例え うっかりでも
ストーブに近づくことが 無くなったので
今年から、ストーブガードは 取っ払ってしまいました。

部屋が 広く使えて良いです (v^ー°)



秋頃の話になるのですが、年に一度の 配管メンテナンスを
さいかい産業さん に頼んで やっていただきました。

※ 現在は メンテ作業は 小売店さんに任せているそうですが、
  わが家は 直接購入だったので 来ていただけることに。


その前の年は、3月入居の為 ひと月ほどしか ストーブを使わなかったので、
メンテは 不要と言われていたのです。

だから、今回が初めて。



わが家の配管は『室外立上排気』と 呼ばれるタイプで、
屋外に 配管が ニョキリと立ち上がっています。


メンテ9



図面だと こう (画像は、さいかいさんのHPから お借りしています)


室外立上排気


いわゆる 標準排気と比べると、配管の掃除が 大変であることが
お分かりいただけるかと思います…


標準設置



どうして こうなっているのかと言うと、配管設置場所が 家の 入隅 にあたり、
空気の流れが 停滞しがちということと… (※ いずれ 詳しく書きます)


入隅


配管が デッキの塀で 目隠しされているので、給排気しづらく
排気口を 塀の外に 出さねばならなかったからです。


メンテ8


なので、わが家の給排気口って 設置場所的には かなりダメな配置らしく。

でも それが分かったのは、もう 工事終盤の
ペレットストーブを取り付ける段階で… だったので、
変えようが ありませんでした ;;

もし 今、ペレットストーブの設置を 考えてらっしゃる方がいらしたら、

間取りが 決定する前に、ストーブ業者さんと
設置場所を相談しておくことを おススメいたします!!




さて、メンテナンス作業には お2人の方が 来られました。
1人は 営業さんだそうです。

まずは オフシーズン中、配管に 鳥やゴミが入り込まないように 付けていた、
エンドキャップを 取り外します。


メンテ1


専用の 長~い、クネクネ曲がるブラシを突っ込んで、
配管中の煤を こすり落とします。


メンテ2


擦っているところ。 排気口から 煤が落ちないように、
袋を当てて下さってます。


メンテ3


配管の一番下、T字管の部分には フタが付いており、
擦り落とされた煤は そこから出します。


メンテ4


これで、立ち上がり部分の配管掃除は 終わり。

続いて 壁を貫いている、スライド管部分を 掃除してもらいます。
↓↓ 図で言うと ここ。


室外立上排気2


ここを掃除するためには、立ち上がり部分の配管を
引っこ抜かなくてはなりません。

2人がかりの作業になりました。


メンテ5


正直、これを見るまで 私は
今日のメンテを よく見て覚えて、来年からは 自分でやってみよう

… なんて思っていたんですよ。


はい!! 絶対無理!!!!


大人しく、来年も お願いすることにします… m(_ _)m
↓↓ 配管が 引っこ抜けたところ。


メンテ6
※ 塀扉の裏側が 黒くなっているのは、煤が付いているからであって
  焦げているワケではありません。



↓↓ 引っこ抜いた後の スライド管の様子。


メンテ7


排気管の設置方法が『標準設置』の お家であれば、
メンテナンスも ここからスタートするので、
ご自分で やってみるのも 可能かもしれませんね ;;

スライド管の下にも 袋を当てて、金属ブラシで ゴシゴシ擦ります。


今度は 家の中で、ストーブ本体を スライド管から取り外し…


メンテ15


掃除機で ブイーンと 煤取り。


メンテ14


ストーブの中のパーツも、すべて 取り外して
綺麗にして下さってました。

掃除機の威力 恐るべし…


メンテ10


営業さん「この掃除機は 業務用で強力なんです。
     こういうのが1台あると、毎日の煤掃除も 楽になりますよ」

まぁ、そうだろうな~ とは 思いますが、こんな掃除機、置く場所が無い。
私は 今まで通り、自己流で 行こうと思います ;;


細かいパーツは さらに、何か 黒い塗料を吹きつけていただいて
おめかし。 サビも 目立たなくなりました。


メンテ11



すべて綺麗になったところで、配管類を 元通り 繋ぎ合わせます。

ちなみに 外の立ち上がり配管の 先端の仕様が、新しくなったそうで
パワーアップしてました (@_@)


メンテ12


営業さん「先端の角度も 調整しておきましたので、塀に 煤が
     付きにくくなってると思います」

とのことで、まぁ~ ありがとうございます ♪♪


最後に、ストーブの試し炊きをして 終了です。


メンテ13


何の問題も無く 稼働しまして、いやー 良かった! ありがとうございました!!
と なったんですが… 1つ 気づいてしまいました ;;

煤が けっこう、床に付いてるね…


メンテ16


もちろん ガードはしてもらってたけど、防ぎきれなかったんだなぁ (´_`。)
煤って これ、無垢床に付いちゃうと 落ちないんですよ…

とっても良くしていただいたし、言うのを迷ったのですが

私が ここで言えば、次にメンテナンスを受ける どなたかが 助かるのだ
と 思って、指摘することにしました。

言ったというか、雑巾持ってきて「ここ 拭きますね~」と ゴシゴシしてみた。
(嫌味ったらしいかしら…)


もちろん、お2人も すぐに気づいて「ああ! すみません!!」と言って
最終的には 3人で ゴシゴシしましたよ (笑)


―― 5分後 ――


私「大分 綺麗になったし、後は 自分でやりますので 良いですよ」

営業さん「本当に 失礼いたしました。 このような 無垢床の掃除の場合、
     お掃除用のスポンジを 使っていただくといいです。
     えーと… 『超絶くん』でしたっけ、アレを使うと とても…」

私「激落ちくんのこと… ですかね…」


激落ちくん


営業さん「ああっ そうです! すみません!!」


なかなか 面白い方でしたよ ヾ(´▽`*;)ゝ"

最後、もう1人の方が「お前が一番、超絶くんだよ!!」と ツッコんでいたのは
いらんかったと思いましたが… (どうでもいい)



ともあれ 2人がかりで これだけしていただいて、料金は
なんと 8,000円 (税抜)!!

私は これ、安いと思いました。
どのみち 自分では 無理な作業だし、来年も また お願いしたいです ♪♪

来年は 自分で、あらかじめ 作業場所周辺に
新聞紙を 敷き詰めておこうかな (゜_゜)


**********


以上、年に一度の メンテナンスのご紹介でした!!
どなたかの お役に立ちますように。

撮影と、記事を書くことを 快く了承して下さった さいかい産業の方々、
どうも ありがとうございました o(^∇^)o♪
(※ ただし ブログ名は言ってません。 さぁ、見つかるかどうか…)

来年も また よろしくお願いいたします!!



コメントのお返事が遅れていて すみません ;;
今日は いろいろと 用事があるので、帰ってきてから 返させていただきますね m(_ _)m


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
関連記事

設備ペレットストーブ

8 Comments

しましま  

チロさんへ

お返事が 遅くなってゴメンね~ (ノД`)・゜・。
前の記事まで 読んでくれてありがとう ♪♪

慣れてしまえば 5分の作業なんだけど、やっぱり 大変といえば大変だよね ;;
でも 本当、これ1台で1F全体が 暖かくなるのよ。
しかも 何というか、じんわりとした 柔らか~い暖かさでね ///
やっぱり 風情はあると思うわ (*^-^)

超絶くんはね… すぐに「激落ちくん」だと分かった、自分を褒めてあげたいよね (笑)

この機種は、調理は 出来ないんだ ;;
熱くなるのは 前面扉だけだし、そもそもFF式なので、稼働中は 扉を開けられないの (´_`。)
(自動送風なので、開けたりしたら 炎と煤が 噴き出てきちゃう)
薪ストーブで お料理してるのとか、憧れるわぁ ♪♪

ペレストの利点って、薪調達の苦労無しに 炎を楽しめるってことくらいなのかねー。
機種によっては やかんくらいは 掛けられるんだけど。

2015/01/23 (Fri) 00:55 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ひなたさんへ

これまた、お返事が遅くなってしまって 申し訳ありません… (´;д;`)

掃除、慣れてしまえば 大変じゃないんですけどね。
ウチの母なんかは 以前の記事を見て「私、絶対 ペレットストーブ無理だわ~」と 言ってました ;;
暖かさは 段違いなんですけどね…

鹿児島は、やっぱり 暖かいんですか。 羨ましいなぁ (´_`。)
でも「灰が降る」と お聞きしたのが、いまだに 強烈なイメージとして残っているので
どこも良いとこ、しんどいとこありますね ;;

超絶くんは… 聞いた瞬間、時が止まりました (笑)
吹いていただいて 報われました!!

2015/01/23 (Fri) 00:40 | EDIT | REPLY |   

しましま  

Takumiさんへ

お返事が遅くなって すみません~ (ノД`)・゜・。
そう、けっこう 大変なんですよ…

ちなみに わが家のは FF式なので、調理とかは出来ません。
輻射式の物だと、やかん置けたりするのもあるので、とろ火調理とかは 出来るかもですが…
ピザ焼いたりとかは 無理でしょうね。
その辺は 残念です ;;

2015/01/23 (Fri) 00:33 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ぱぴこさんへ

はじめまして (*^-^) コメントありがとうございます ♪♪
お返事が、ありえないくらい遅くなってしまって、大変 申し訳ありませんでした…

ぱぴこさんのお宅は、SS-1ですか!! ペレスト仲間ですね (人´∀`).☆.。.:*・
しかも 以前から読んでいただいてたなんて、嬉しい限りです ♪♪

燃焼ポットは、今でも ゴム手袋で ごりごり… ですね。
私の場合、ごりごりが無くても ポットやトレーを手で触るだけでアウト (手が汚れる) なので
ゴム手袋は 必須なのです ;;
これさえしておけば、一連の作業をした後でも 手は 綺麗なままです (洗いますが)。
なるほど~!! たしかに、尖ったもので擦ると、あの灰は 取れやすいかもしれませんね o(^-^)o
各家庭ごとに 色々な方法がありそうで、楽しいです ♪♪

お尻ふき良いですよ。 後、ティッシュで乾拭きするのが ミソです。
(これをしないと 拭き跡が 残ってしまうので…)
私も 尖ったもので ごりごり、試してみたいです Σd(´∀`)

2015/01/23 (Fri) 00:12 | EDIT | REPLY |   

チロ  

過去のストーブ記事も読み返してきた~!
この年一回の大掃除に加え 毎日の煤掃除もすごく大変なんだね。゚(゚´Д`゚)゚。お疲れ様です…!

でもストーブのジンワ~ってした暖かさは電気では表現できない気もするし、「ストーブのある家」って風情と浪漫があって憧れる♡

超絶くん←笑ったw雰囲気だけは伝わるww

掃除のみならず塗料の拭き付けとか、もぉー考えただけで超絶(←)めんどくさいし、これで8000円なら安いって私も思った!

他の方もコメントしてるけど、このストーブで焼き芋とかホイル焼とかはできるんかなって気になってしまったわ(* ´艸`)♡

2015/01/20 (Tue) 09:23 | EDIT | REPLY |   

ひなた  

こんばんわ(^-^)
ペレットストーブのお掃除ってこんなに大変なんですね(つд`)
我が家鹿児島では真冬と言えども石油ファンヒーターかエアコンさえあれば普通に乗り切れるような暖かさなので…雪国にお住まいの方々は本当に色々と大変なんだなぁと頭が下がります(>_<)
年に一度のお手入れでこんなに煤がでるとは!薪ストーブとかも大変なんでしょうが、やはりこういった火を使う系の暖房器具はメンテナンスがすごいんですねぇ…
あと、どうでもいいですけど超絶くんに吹いてしまいました(笑)

2015/01/14 (Wed) 20:58 | EDIT | REPLY |   

Takumi  

ペレットストーブ以外に掃除大変なんですね
でもやっぱり炎のある生活ってうらやましいです!!
ペレットストーブって料理とかもできるんですか?
できるならそういう記事も期待しちゃいますね(笑)

2015/01/14 (Wed) 20:34 | EDIT | REPLY |   

ぱぴこ  

はじめまして

こんにちは、お隣のY県(N県よりの山間部です)でSS-1を使用している
ぱぴこと申します。

我が家は2013年11月に新築しましてペレットストーブを使い始めました。
比較的同じころの新築とあってしましまさんのブログをこっそりとで申し訳ないのですがかなり楽しませていただいてました。

さて、久しぶりにストーブのメンテナンスについて記事を拝見してふと思ったのですが、
今も燃焼ポットの灰を取り除くのにゴム手をはめた手でなさってますか?
固くてごりごりでしょうか。
我が家ではポットを逆さにして隙間にマッチを差し込みスライドさせて取り除いています。ごりごりの灰がマッチでぽこっと押し出されて固まりのままポトッと落ちとれやすいです。
もしも点火をマッチでなさっていたらお試しあれ〜。
と思ったのですがチャッカマンでしたね。
何かマッチのような形状のものを使うのも手かもしれませんね、爪楊枝?竹串?物差し?

お尻ふきでガラス窓を拭く方法、なるほど!と思いました。
毎日タオルの灰汁に、そしてたまに使う煙管ブラシの灰汁にやられておりました。
我が家でもお尻ふき、やってみます。

2015/01/14 (Wed) 14:53 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment