N県を ニュースで ご覧になった方も いらっしゃるでしょうか(´・ω・`)
12月初めで こんなだと、一体どうなってしまうのかしら…
**********
それでは 予告通り、子供部屋 の 間取り解説に入ります。
ここの間取りは 本当に シンプル。

パッと見ても、どの辺が こだわりどころなのか「??」という感じですが、
そこは いつものように「要望編」から
間取りに関する箇所を 抜き出して、1つずつ 解説していきましょう。
・一応、子供2人分。 2部屋
今のところ、わが家には 子供は 娘1人しか居ませんが、
いずれは もう1人 欲しいと思っています。
なので 子供部屋を2つ… というのは、ごく 一般的な要望ですね (*^-^)
・子供部屋は 最初から仕切る派
で、その2つの子供部屋を「いつ仕切るか?」というのも
よく 取り沙汰される問題です。
わが家の場合は 下の子が生まれたとしても、5歳以上の年齢差がつくことが
計画当初から分かっていたので (今出来ても 7歳差… ;;)
一緒に遊ぶということも あまり考えられず。
そもそも 男か女かも分からないしね~ みたいな状態だったので、
はじめから 区切る気満々でした。
それも建具とか、可動式収納ではなく もうガッツリと!!
壁で 仕切ろうと。

この辺りの考え方は、各ご家庭によって 違うとは思いますが…
わが家の場合は そもそも、2部屋を繋げて使う シチュエーションが
どうしても 思い浮かばなかったのですよね ;;
子供たちが 巣立った後、夫婦の趣味部屋として… とか、客間用に 使うとしても
大きな1部屋よりも 小さな2部屋の方が 使いやすいし。
(※ もしくは 2人目が出来なかった場合も)
それだったら 防音性・気密性に優れた『壁』の方が、
部屋としての使い勝手も 良いかなぁと思いました (゜_゜)
まぁ、こちらの予想に反して「年の差姉妹でも 超仲良し♪」とか
「お姉ちゃんと 一緒に遊びたい♪」となったとしても
1部屋に ベッドを2台置き、もう1部屋を 遊び部屋にすれば良いだけの話です。
ウチの場合は ほら、フリースペースがあるので
広く遊ぶことも 可能ですし (v^ー°)

それと、数年後に 壁を立てる なんて、きっと ものすごく大変だろうな~ と
思ったのも あります…
当時 愛読していた、超有名な空間アドバイザー 安東英子さんのブログ で
後から 壁を立てる工事は、1日では終わらない。
家づくり中は 専業主婦だった奥様も、そのときには 働きに出ている可能性が高い。
そのとき誰が 工事を見守るのか? その予定を立てるだけでも 難しい。
(※ 記憶だけで書いているので、文章は 異なります。 申し訳ありません)
ということが 書いてあって、「なるほど!」と 思いまして。
この辺りは やはり、人生の先輩に お聞きしないと 分からないことですね (>_<)
もちろん、いろいろ考えた上で “後から壁を立てる” ことにされた方々が
ほとんどだと思うので… それはそれで 良いんです!!
・狭くていい (4~5畳?) が、その分 設備・収納など 気をつかって作ってあげること
子供部屋は 当初から、狭くていいと思っていました。
「こもらないように」とか そういうことではなく、
わが家の場合は 家事動線重視で、1Fが広い家 になることが 分かっていたので
必然的に 子供部屋は4~5畳になるだろうと 予測していただけです ;;
2F全体を もっと広くすることも、構造上は 可能だったのですが…
まぁ お高くなるのでね (^_^;)
あと、個々の部屋に スペースを割くよりは
共有スペースを 広く設けたかったというのも あります。
狭くても、写真のように 開口を広く取って、場面場面で
広い共有スペースと繋がれる… という子供部屋に、当初は とても憧れていました。

※ 画像は、地域の住宅雑誌から お借りしています
なので 随分 長い間、子供部屋の出入口は 玄関 ⇔ ダイニング のような
2枚建ての引き込み戸 を 予定していました。

※ 子供部屋は それぞれ、4.5畳です
でも… お気づきかと思いますが、子供部屋2は それが可能なのに
子供部屋1は、トイレがあるおかげで 開口を大きく 取れないんですよ ;;
見た目の問題から、私は 2部屋の扉を どうしても揃えたかったので
これは ゆゆしき事態です (苦笑)。
じゃあ トイレを無くすか? とか フリースペースは止めるか?? とか
考えないでもなかったのですが (>_<)
冷静に考えて… 開口を取る方を 諦めました。
なんだかんだ言っても 結局は、扉を開け放つよりも
扉を閉めて 個室を使う時間の方が 長いだろうし…
狭い部屋は ただでさえ 家具の配置が 大変だというのに、
開口を増やして 壁面積を減らすのは、収納面から見ても 賢明では無いかなー と。
1枚建てでも「引き戸」なら、開け放つことによって 解放感は 出ると思うので
それで まぁ、良しとしました!!
実際、1枚引き戸にしたことによって、↓↓のところの壁に
棚を置くことが 出来るようになりましたよ。

狭い部屋ほど、家具の配置を 事前に考えておいた方が
失敗が 少ないと思います。
で… 狭いのは 仕方ないとしても、居心地のいい部屋にしてあげたい!というのも
私の中で ずっと 考えていたことです。
先のことは 分かりませんが…
ウチの娘には 軽度の発達障害があり、なかなか巣立たないということも
充分に 考えられるワケで ;;
居心地の良い巣を作ってあげることが、彼女にとって 心の安らぎになるのなら
そうしてあげたかったのです。
私自身が インドア派な子供であり、自分の部屋で過ごす時間が
大好きだったせいも あるかもしれません。
いよいよ 狭くて、どうにもならなくなったときには
夫婦の主寝室を 娘に 明け渡して、残りの2部屋を 私と夫が使うなんてことも
一応 考えています (^_^;)

※ 寝室は 8畳弱あります
無事に 巣立ってくれたとしても、子供部屋を
夫婦それぞれの 趣味部屋にしたいという希望は 変わりませんので…
居心地が良いに越したことは 無いワケで (笑)
将来、子供たちが 家族を連れて里帰り~ なんてことになった場合も
主寝室を空けておくと 便利かもしれませんね。
4.5畳の部屋に 1家族は、さすがに 狭いものなぁ ヾ(´▽`*;)ゝ"
・部屋が狭いからこそ、幅一間以上のクローゼット。 扉は 後付けでもいい
・狭い分、ちょっと天井を高くして 梁を見せ、解放感を出したい
これらは「狭いながらも 居心地良く」という要望を、
さらに 具体的にした物です。
狭い空間ほど、収納空間は たっぷり取ってあげたかったので
幅1間の収納は 譲れない!! と思っていたのですが…
間取りの都合で、結局は 0.75間しか 取れませんでした (ノД`)・゜・。

これについては 一応、打開策を考えていますので
また web内覧会で ご紹介しますね ;;
ただ、収納を間に挟むことによって 防音性の高い間取りには なっていますので、
そこは 良かったです (v^ー°)
思春期って、かすかな物音にすら イラつく物なので。
狭い分 天井を高くして、少しでも 広く感じさせたいという要望については
無事に 叶えることが出来まして、
子供部屋は 2部屋とも 勾配天井にしていただきました o(^-^)o
要望書に貼りつけてある 子供部屋の写真を見返すと、全部が全部、
勾配天井の部屋ばかりなので…
相当、思い入れがあったんだろうな~ と 思います ;;

※ 画像は 住宅雑誌より お借りしています
これも web内覧会にて、披露させていただきますね。
・階下から 子供を呼ぶ場合、わざわざ2Fまで上がらなくても 声が届くようにする
私が小さい頃… 寝覚めの良くない兄を 母親に「起こしてきて」と
いつも言われるのが、すごく イヤでした。
(寝起きの兄は、超絶に 機嫌が悪かったので)
でも、自分が母親になってみるとね。
なるほど、毎朝毎朝 階段を登って 子供に「起きなさい!」というのを
繰り返すのは さぞ、イライラするだろうな~ と思い
こんな要望を 挙げてみたんです ;;
しかし、これを実現しようとすると… 2階に 子供部屋がある限りは 無理!!
ということに 早々に気付いたため、諦めました。
今は 携帯鳴らすとか、いろいろ 起こし方も あるだろうし (*´∀`*)ゞ
・窓は1部屋につき2面以上。 ある程度 風通しよく、明るくする
今までの賃貸暮らしの経験から、窓が 1方向にしかない部屋は
「暗い…」ということが 分かっていたので
狭いながらも、窓が 2方向に付いている部屋に してあげたかったのです。
しかし、この間取りだと どうしても、子供部屋2は
窓が 1方向にしか取れません (´_`。)

こういうとき、明るさ確保のために 天窓を設ける というのが
パッと 頭に浮かぶのですが…
ここは 2F。しかも 屋根の傾斜は 南向き。

迂闊に 天窓を設けてしまうと、夏は 灼熱地獄になることが 予想されます ;;
しかも 狭いから、熱がこもりそうだし 逃げ場も無い。
というワケで、あえて 天窓は 設けませんでした (+_+)
暑さよりは 暗さを取ったと言いましょうか…
(暗いのは、照明を点ければ 何とかなると思うので)
しかし 2F&南向きということで、1つの窓でも 結構明るいのではないかと
思いますし、通風に関しても いろいろと考えました ので、
ここは これでOKということになりました。
さて、その結果は… これまた web内覧会にて ♪♪ ← そればっか
ああ、何か 私が ボーっとしてる間に、70万アクセス突破してる (@_@)!!
亀更新ブログなのに、本当に ありがとうございます…


- 関連記事
-
-
web内覧会 子供部屋1:狭くても、収納が足りなくても「居心地よく」 2014/12/17
-
子供部屋「いつ仕切るか」「どう仕切るか」 2014/12/10
-
子供部屋への要望 2014/11/22
-