1つずつ 読み解いていきましょう。
■ 居室と 一体化しない。 きちんと 扉で仕切る (冷暖房効率のため)
これは もう… 何よりの優先事項でした (^_^;)
薪ストーブ (手間が かかりすぎる) や 全館空調 (費用が かかりすぎる) を 諦めた時点で、
わが家の間取りから『リビング階段』という選択肢は 消えたのです。

※ 思いつきを 画像にするのは やめましょう
いわゆる 高機密・高断熱といった類の家でも ありませんでしたから、
夏涼しく 冬暖かい という要望を満たすには
階段の前に 扉を設けて、居室と分離させるのが 一番!!
何度か お目にかけていますが、実際の間取りは こちら。

希望通り LDKとは、引き込み戸で 隔てられています。
また、階段を含む廊下が LDKとトイレの間の 防音クッションになっていることは、
過去記事 で 解説した通りです o(^-^)o
私は どちらかというと「廊下には 面積を使いたくない」派の人間ですが
あったらあったで、やはり 便利なことも あるものですね。
ここと 洗面室・脱衣室を横切る通路とが、実質 “我が家の廊下” と 言えます。

どどーんと 吹き抜けがあって、リビング階段で 1Fと2Fが繋がって… という
間取りにも、内心 とても 憧れるのですが…
先に挙げた 冷暖房効率 や、音の問題 などを 考え合わせると
わが家の場合、現実的では ありませんでした ;;
(※ この辺りの考え方は 本当に、ご家庭によって 違うと思います)
でも、だからこそ!!
人が 家を出入りする気配は、きちんと 分かるようにしたかったので
玄関 → 階段 → 2F自室 ではなく
玄関 → LDK → 階段 → 2F自室 という動線を 整えたのです。

これについても 過去記事 で、すでに ご紹介済みでしたね (v^ー°)
■ 転落事故 防止のため、折れ階段
■ 踊り場は 真っ平らがいい (三角の踏板は 怖い)
万が一、階段で 足を踏み外した場合、直線よりも 折れ階段の方が
転がり落ちる途中で 止まってくれるから 安全です。
L字型 よりは コの字型 が好み。

さらに 贅沢を言わせてもらえば、折り返しの部分が 三角の踏板ではなく、
真っ平らな『踊り場』になっていたら 最高!! (*´∀`*)

三角の踏板は 安全面で「足を乗せにくそう」というのも ありますが…
掃除機も、ちょっと かけにくそうなイメージが あります。
とはいえ、これらの要望を すべて叶えようとすると、面積を喰う のが
分かり切っていますから ;;
間取りの都合によっては、ある程度 妥協するのも 仕方ないと思っていました。
が… 建築家 S氏が、階段下を “ファミリークローゼット側から使う” という
省スペースで 実用的な間取りを 提案して下さったおかげで、
これが何と、実現しそうな光が 見えてきたんです!! ヾ(*´∀`*)ノ゛

憧れの コの字型 & 真っ平らな踊り場 の階段 ♪♪
ファミリークローゼットの項 でも ご紹介したように、この踊り場部分は
子供のための 衣類置き場になっているので
平らなことが むしろ使いやすく、下から見ても 美しいです。
■ コの字型の場合、内側部分を 壁には したくない
これ、分かりにくいかもしれませんが…
コの字に 回り込む際の、内側の部分 (赤線) を 天井までの壁には したくない
という意味です ヾ(´▽`*;)ゝ"

階段を 上から見下ろしたとき、回りながら 下へと続いていくのが
一望できるのが 好きなんですよ。
何だろう、回廊みたいな感じといいますか…

※ 画像は 愛読誌から お借りしています
内側が 天井までの壁になっていると、どうしても 視線が遮られてしまって
階段を見わたすことが 出来なくなってしまうので。
とはいえ 手すりを付ける都合なんかも ありますから、
まぁ、腰壁くらいの高さが 理想でした。
それに加えて、今後2Fに 大きい家具を搬入するときも
内側の壁が低ければ その上まで 家具を持ち上げて → Uターンさせられる ので、
折り返し地点も スムーズに 回れるんじゃないかと思います (v^ー°)

■ 小さい子のために、上り下り口に 柵を 付けられるようにしておく
間取り計画中は、まだ 娘も2歳くらいでしたし
第2子の予定も あったので、この要望は かなりの重要事項でした。
まず、階段の上り口については…
リビング ⇔ 廊下の出入口である 引き込み戸の高い位置に、両面サムターン錠 を
設置したことによって、ゲートの代わりとしました。
(実際の写真は 過去記事 を どうぞ)

下り口には、当初 造作のベビーゲート を、こんな風に 設置する予定でした。

2F 階段
が… 減額の あおりを受け、「必要になったら 既製品を付けよう!!」
ということで 消滅してしまったのです ;;
後々 既製品を付けられるよう、下り口の両端に 壁がある ことだけは、
よく 確認しておきました。

見せる目的の おしゃれな階段だと、両端に 壁が無くて
“ベビーゲートが 付けられない” という失敗談も、たまに 目にするので…
これから 家を建てられる予定で、この条件に 当てはまりそうな方は
何か 対策を考えておかれると 良いですね ヽ(*’-^*)
■ 窓は 開閉 & 掃除しやすい位置に
私が、階段の窓に 何よりも求めたのは「手の届きやすさ」。
開閉するにしても 掃除するにしても、手が届きにくい位置にあると
私の場合、おそらく 触れずに終わります ;;
(筋金入りのズボラ)
ちなみに 建築家S氏の 最初の提案では、窓は ここに付いていました。

踊り場の奥の壁。 高さは 外観上、横にある トイレの窓と揃えているので
踊り場から見ると かなり 高い位置 (>_<)
うう… これじゃ、手が届きやすいとは 言えません ;;
しかし、これで窓を 踊り場から手の届く位置まで 引き下げてしまうと…
外から見た 窓の位置は、何とも バラバラ で カッコ悪いことに。
私自身、外観上の 窓の揃い方には こだわる方なので
S氏の「窓を下げたくない」という気持ちも、よーく 理解できるのです。
私:「いっそ この窓は止めて、階段の上に 天窓を付けませんか ??」
S:「え!? それこそ 手が届きませんけど…」
私:「いいんです。 通風は こっちの、フリースペース側の窓から 出来ます。
そして 天窓は…
掃除しません!!」
―― 凍りつく空気 ――
(どうやら 女として、してはいけない 発言だった模様)
私:「いや、10年に1度くらいは 業者さんを呼んで、掃除しますけど… ;;
ハイサイドライト (高窓) よりは、トップライト (天窓) の方が
汚れが 気にならないと思うんですよ。 手が届かない分、諦めも つくし」
S:「はあ」
私:「それに、踊り場の窓だと 西日の方向 ですよね。
それよりは 北側に 天窓を付けた方が、明るさと暑さが 安定しそう」
S:「なるほど… そういえば…」

私:「万が一 暑くなったとしても、通路だから いいんです。
もちろん 外観も スッキリしますしね」
S:「たしかに」
私:「もともと 私、吹き抜けと 天窓のある家に 憧れてたんですが
実用性のことばかり 考えて、出来なかったので…
せめて 階段くらい、ハジけてみたいんですよ!!」
S:「分かりました。 しましまさんが良いなら、そうしましょう」
今 思い返しても、あの発想の転換は 不思議だったと思うのですが ;;
どうも 1Fでは 見た目4:実用性6 くらいに 抑えてきた割合が
2Fでは 逆転してしまった感が ありますね。
やはり 人間、やりたいことを我慢していると、その反動が
どこかに 現れてしまうのでしょうか… (1Fでも 好き放題 やってますけど) ??
■ 階段下は 収納などにして、最大限 活用したい
最後は、階段下の活用について。
もともとの S氏の提案でも、↑↑の要望を 踏まえてなのか
踊り場の下 ⇒ ファミリークローゼットの 子供服置き場
それより上 ⇒ トイレ
という風に、かなり 有効な使われ方を していました。

当初の間取り (トイレ本体の後ろは、トイレ収納になる予定だった)
しかし 私には「階段下は 1段残さず、収納に使い切る」という
ひそかな目標が あったので、さらなる 改良を加えることにしたのです Σd(´∀`)
まず、トイレに これほどの奥行は 必要なかったので
やや 壁をズラし、ファミリークローゼット側から使える面積を さらに 増やしました。

これで クローゼットの奥に、“トランク・季節家電 置き場” を 確保 ♪♪
(実際の写真は 過去記事 参照)
さらに トイレの引き戸幅を狭くして、収納棚を 右側に移動させました。
こちらにあった方が、断然 使いやすいはず!!
(実際の写真は 過去記事 参照)

さらにさらに、クローゼットよりも低い部分には
リビング側から使える 隠しテーブル置き場 を 設けました (過去記事 参照) 。

そして 最も低い部分には、階段側から使える「あるモノ」を 造ったのですが…
これが何かは 内覧会での お楽しみ o(^∇^)o♪

**********
長文に お付き合いいただき、ありがとうございました~ ;;
ではまた、内覧会で お会いしましょう!!
すみません、タイトルが 適当すぎたので 変えました… m(_ _)m
にほんブログ村のランキングに 参加しています。
当ブログを応援して下さる方は、下のバナーを クリックして頂けると うれしいです ♪♪


- 関連記事
-
-
web内覧会 階段1:思いがけない落とし穴 & 下2段の正体 2014/09/19
-
見上げれば天窓、見下ろせば… 階段下収納を使い切れ!! 2014/09/10
-
階段への要望 2014/09/07
-