階段への要望

- 0
予約しておいた本が、ポストに 届いていました ♪♪


もっと知りたい無印良品の収納もっと知りたい無印良品の収納
(2014/09/05)
本多 さおり

商品詳細を見る


まだ、パラパラと 読んだだけだけれど… はぁ、すっごい ときめくーー!!
本多さおりさんの著書は、そのうち 全部 揃えたいです o(^-^)o


**********


さて 今回からは、階段編 の ご紹介。
もう1Fが すべて 出揃ったかと思うと、感慨深いものが ありますねー…
(ん、階段って1F? 2F??)

まずは 例によって、要望書からの抜き書きです。


※ 書いた当時の要望なので、今の仕様とは 異なる部分があります。 ご了承下さい。
※ 特に こだわった部分は 太字 で 表記してあります。



階段への要望


居室と 一体化しない。 きちんと 扉で仕切る (冷暖房効率のため)

・玄関から ダイニングを通って 階段 → 2Fへ、という動線にしたい
 (※ これは ダイニングの間取り解説 で、すでに ご紹介済み)

  ∟ 気を使う 来客の場合、リビング ⇔ ダイニング間の引き戸を 閉めておけば
    顔を合わさずに 済む。
    挨拶してほしいときは 戸を開けておく

  ∟ 普段は 開けておくので、家族とは 必ず 顔を合わせる


・子供が 自室のクローゼットを使うようになったら、私が畳んだ服を カゴに入れて
 階段踊り場に 置いておき、子供が 自分で 片づけるようにしたい
 (※ これも 室内物干の間取り解説 で ご紹介済み)

・ただの通路では 終わらない、何か ときめく部分が ほしい
  ∟ 家族写真でも 飾る??



転落事故 防止のため、折れ階段
  ∟ コの字型が好き
  ∟ コの字型の場合、内側部分を 壁には したくない

踊り場は 真っ平らがいい (三角の踏板は 怖い)

・少しだけ、通路の幅を 広めに取りたい
 (※ 叶ってません)

・蹴込みは 壁と同じ色にするなどして、少しでも 軽やかに見せる
 (※ 叶ってません)


蹴込みが白
蹴込みと 壁が同色 (※ 画像は お借りしています)


・手すりは、降りるとき 右側に来るように 設置する (左手で 子供を抱っこし、右手で掴む)
 (※ 計画が 進むにつれ、この辺りは どうでもよくなっていき…)

  ∟ 本当は 両側に付けたい。 階段幅が広くできたら 考える
  ∟ 手触りが良く、握りやすいものが いい

小さい子のために、上り下り口に 柵を 付けられるようにしておく

・小さい子のために、低い位置でも 手すりを 掴めるようにしておく。 壁も汚れない
 (※ 叶ってません)


照明は 交換しやすい位置に

窓も 開閉 & 掃除しやすい位置に
  ∟ 階段室の窓は、上下階に風を通すのに 重要な役割を 果たすので
    防犯対策 (人が 通れない幅 or ルーバー窓にするなど) を しっかりした上で、
    開け放しておけるようにする。
   
  ∟ でも、あまり 暗くなるのは 嫌

足元に、暗くなると自動点灯する フットライトを付けたい (蛍ライト)
  ∟ このライトがあれば、天井の照明は いらないかも??
  ∟ 暗闇の中、スイッチを探して 階段から落っこちた… なんていう事故も 防げる
  ∟ 防犯にもなる。 LEDなら 電気代も 安くて済む


階段下は 収納などにして、最大限 活用したい

・階段の天井に 24時間換気システムの 吸込み口を付けると、掃除しにくいので 注意


**********


とりあえずは こんな所で。
次回は もう少し、噛み砕いて ご説明しますね ;;



にほんブログ村のランキングに 参加しています (*^_^*)
当ブログを応援して下さる方は、下のバナーを クリックして頂けると うれしいです ♪♪

(※ 多忙のため、コメント欄を 閉じさせていただきます)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
関連記事
ページトップ