やっぱり 曇りの日に撮ると ダメですね (´・ω・`)
あと、本文も 少し修正… (ちょっと アレだわ、と思った箇所が あったので)
私は こういう アップ後の修正って、よくやってしまう方なので
ブログの ところどころで「前と違う?」という箇所が あるかもしれませんが
気づいた方も 気づかれてない方も、あまり お気になさらず ;;
**********
そんなワケで、1Fトイレの内覧会 の続きです。
今までの関連記事は こちら。
・トイレへの要望
・音が聞こえないトイレは、来客にも優しい (1F)
・web内覧会 1Fトイレ1:コード隠しは成功! 手洗いタンクは…?
間取りのおさらいは こちら。

まずは 内装と共に、トイレ全体の造りを ご紹介していきたいと思います。
広さは、一畳よりも やや 縦に長いくらい。
天井の一部が 階段下に かかっているため、斜めになっていますが
とくに 圧迫感は ありません ヽ(*’-^*)

前回 ご紹介した、コード隠しのための ふかし壁上 → 傾斜部分 までが、
洗面・脱衣室と同じ タイル貼りになっています。
出入口側の仕上げが 本当に 戸の引きしろ スレスレ で、見るたびに ドキドキします…

傾斜部分から続く天井は 白いクロス。
壁は ぐるっと グレーのクロスで、いずれも 洗面・脱衣室と同じ 物です ;;


リリカラ LW-7255 / LW-7471
ひねりが無いですが、水回りは 統一感を出したかったので。
トイレ周りは 当初、ぐるりと タイルの腰壁を貼るつもりだったんですが…
(ほら、男性の〇ハネ防止のためにね ´▽`*;)
参照記事:サニタリーのタイルについて
普通のタイル目地は もちろん、洗面・脱衣室で使用している スーパークリーンシリーズ でも
〇の染み込みが 避けられないような気がして、
LIXILの タイルアートシリーズ を トイレの腰壁に 使えないだろうか? というのが
↑↑の 過去記事までの内容でした。
この タイルアートシリーズ、本来の用途は キッチンパネルです。
あらかじめ タイル同士を 樹脂製の目地で繋ぎ合わせて、1枚のパネル状にしたものなので
汚れが付きにくい上に、施工費用も お安いのが魅力!!


私のイメージとしては、白く プレーンなタイルを使いたかったので
サンプル画像を見るかぎり「イルフォンド ジャスミン ホワイト」が、一番 好みでした。

で、ショールームへ 実物を 見に行ったんですが… うーん ;;
思っていた感じと 違う。
少なくとも これは、無地ではない かな (>_<)
白い無地で エンボス仕上げの物なら、素敵なバリエーションが 沢山 あるのですけど
私のイメージは あくまでも、白無地 & 真っ平らな物 なのでね ;;
結局、タイルアートシリーズの採用は 見送ることにしたのです。
それならいっそ タイルの腰壁自体を あきらめよう!! ということで、
トイレ周囲の壁は クロス仕上げになりました。
タイルの目地を 漂白するよりは、防水クロスを こまめに 拭く方が
まだ ラクなんじゃないかと 思いまして…
しかし、タイル恋しさで ウジウジしていた 私に
現場監督が「ここなら ハネませんよ♪」と 提案してくれたのが、今現在
タイルが 貼ってある部分なのです ヽ(・∀・)ノ
ところで… 何と!!
このブログの記事を読んで “タイルアートを トイレの腰壁に使う” というアイデアを
実践して下さった方が いらっしゃるんですよ。
こころよくOK 頂いたので、リンク 貼らせていただきます ♪♪
(そらとぶこぶたさん、ありがとうございました!!)
『あったかおうち』 by そらとぶこぶたさん
参照記事:緑の部屋は・・・。1Fトイレ。
:黄色い部屋は・・・。。2階のトイレ
はぁ~ 何て素敵 (人´∀`).☆.。.:*・
これを見て「やっぱ 採用すりゃ良かった…」と 私が思ったのは、言うまでもありません。
エンボスタイルが お好みの方であれば、やはり オススメの方法です!!
さて、わが家の話に 戻りまして…
床の素材は こちらも 洗面・脱衣室と同じ、東リの ロイヤルウッド を使用しています。

PWT409 ステインドオーク
いくら言っても、夫が 立ち〇〇を止めてくれないので
無垢床にしようなどとは 一瞬たりとも 思ったことが ありません(^-^)
置いてある スリッパは、楽天で購入した レザー調PVCの物。
サッと拭くだけで 綺麗になるところが good ♪♪

シンプルで シックなカラーが揃っているので、どんなトイレにも 合わせやすいと思います。
つま先が 空いたタイプも ありますよ。

出入口から 向かって右側は、念願の トイレ内収納 になっています。

間取り図で見ると ここですね。

すぐ横が PS (= パイプスペース) に なっており、2Fへの配管が 通っているので
その分 収納の幅は 狭くなっています。
私が描いた 設計図もあるので、お時間のある方は ご覧下さい ;;
↓↓ クリックで拡大 ↓↓

実物も ほぼ 設計図と 同じ造りになっていますが、扉の取っ手は 無くしました。
狭い空間なので、その方が スッキリ 見えるかと思い(´・ω・`)
扉は プッシュオープンで開きます。

一番上の段には トイレットペーパーが前後2列に、計10個 入るようになっています。
左側に コンセントが見えますが、これは 収納の上に
何か 電源を使用する物 (電気式の芳香剤とか) を置くことを 想定して付けました。

天板には ↓↓ のような穴が 開いているので…

ここから コードを通して、下のコンセントに 繋ぎます。
今のところは 置く物が無いので、とりあえず 100均のイーゼルに
絵本を 立てかけて、穴を隠しています。

娘が トイレトレーニング中、よく読んでいた 思い出の絵本なのですよね ;;
直接的すぎるタイトルで すみません m(_ _)m

可愛くて 好きなのですが、後で ご紹介する 補助便座とのカラーの相性が 良くないので
近々 撤去しようと思っています…
下段で 大きなスペースを占めているのは、オムツ用のゴミ箱。
アパート暮らしのとき、いつも 置き場所に 困っていた物なので
専用の場所を 決めてあげたくて。

棚板に ぶつからずに、フタが 開閉できるだけの高さも 確保しましたよ ♪♪
ゴミ箱自体は 無印の パッキン付きタイプの物 (匂いモレ防止のため) で、
これに合わせて サイズぴったりに 造ってもらっています。

娘のオムツは 入居前後に 外れてしまったので、今は 使っていないのですが
第2子の為に そのままにしてあります。
最終的には ゴミ箱を処分して、ここには 棚板を付けるつもり!!
その右側には 最初から 棚板を付けて、細々とした物を 収納しています。

トイレブラシは、なかなか お気に入りの物が 定まらなかったので
設計図に描いた「ブラシを吊るす為の 折れ釘」は、結局 付けていません。
今のところ、小さな OBAKETSUに 入れてます (o´_`o)

が、最近になって「使い捨て手袋 + メラミンスポンジ」という方法が
私の中で 定着しつつあるので…
それに合わせた 収納方法を、また 考えないとだわ ;;
その下には、サイズが 驚異的にピッタリだった 無印のポーチに
サニタリー用品を入れて 収納しています。

ちなみに 白が昼用・ブルーが 夜用です (男性の方々、いらん話で ごめんなさい)。
2つ合わせると、大体 1ヶ月分の量が 入ります。
使うたびに 扉を開けて → ポーチを引き出して → ファスナーを開けて… というのも
面倒なので、該当期間中は ポーチごと、 カウンターの上に 出しておきます。
あ、お客さんのときは 片付けますけどね ///
最下段には トイレ用のウェットシートを、100均の 密封容器に入れて。

だいぶ前に、どこかで見た 知恵なのですが…
こうすると 最後まで 乾かずに使えて、良いですよね (v^ー°)
本当は ウエスとかを使えば エコなんでしょうけど、
まだ その境地まで たどり着けていません ;;
以上、トイレ内で必要なものは 何とか すべて収まったので、
満足しております ♪♪

**********
ホントは 最後まで書くつもりだったんですが、例によって 長くなってしまった為
次回に 続きます。 いつも×2 申し訳ないです m(_ _)m
後は トイレのアクセサリーと、照明を解説して 終わりです~!!
トラコミュ WEB内覧会*トイレ |
更新のない間も たくさんのクリックを、本当に ありがとうございます ♪♪
ブログを続ける 励みになってます o(^∇^)o
楽天の買い回り、始まってますね。 内覧会の前に たぶん、お買い物記事を 挟むかな ??


- 関連記事
-
-
web内覧会 1Fトイレ3:大人も子供も 使いやすく! アクセサリーと照明 2014/08/21
-
web内覧会 1Fトイレ2:タイルアートへの未練と、造作収納 2014/08/02
-
web内覧会 1Fトイレ1:コード隠しは成功! 手洗いタンクは…? 2014/07/24
-