24
2014
web内覧会 1Fトイレ1:コード隠しは成功! 手洗いタンクは…?
- CATEGORYトイレ
うう、また 間が空いてしまった… ホントに 申し訳ありません (ノД`)・゜・。
休みに入ると どうしてもね ;;
こないだ 娘が、新しく買ってあげた おパンツを見て
「わぁ~! この水色、ダイキュリーアイスみた~い!!」と 言っていました。

いや、そんな 可愛らしく言ってみたところで、パンツは パンツなんだけどさー
なかなか 詩的な例えを するじゃないか (親ばか)。
ああ、疲れた な…
毎度のことですが、夫は 出張中です -☆★
**********
どうでもよすぎる 前フリを経て、いよいよ トイレの内覧会 に 進みたいと思います。
今回は 1Fなので、関連記事は こちら。
・トイレへの要望
・音が聞こえないトイレは、来客にも優しい (1F)
設計図からの間取りは こちら。

過去記事でも ご紹介してきましたが、リビングの出入口から
廊下を隔てて すぐのところにあります。
お客さんに「トイレどこ?」と 聞かれたときにも
「そこを出て、正面の戸が そうだよ」と 言えば、通じるので良いですね( ´∀`)

戸は 引き戸。
というか、この狭い廊下に 3方向から 扉が面しているワケですから
洗面室も リビングも、出入口は すべて 引き戸です ;;

開け閉めのとき、壁に 引っかかってしまうから… という理由で
トイレサインを付けたい という要望は、結局 叶えられませんでしたね ヾ(´▽`*;)ゝ"

戸の上には 洗面室と同様、半透明の ポリカーボネートの欄間を付けてもらいました。
明かり採りにもなるし、誰かが 電気を消し忘れていても ここから分かるので、
いわゆる「明かり窓」は 設けず (2Fには 付いてます)。

参考画像:明かり窓 (お借りしています)
引手は 脱衣室と同じ カワジュンの、KM-07 シリーズ。

ただ、脱衣室の物は 間仕切り錠ですが、こちらは 表示錠なので
施錠中は 赤丸が 表示されます。

まぁ「こんな ちっちゃい丸 (推定 5mm) 誰が見るんだよ!」と
思わず 突っ込みたくなってしまうほどの、ささやかな 表示ですけどね。
シンプルで 目立たなくて良いです (^_^;)
それでは、引き戸を開けてみましょう。

正面には 小さな上げ下げ窓があって、すぐ隣の アパートに面しているのですが
それなりに 光と風が入ってきます。
とはいえ トイレの窓なので、開けるのは 気を遣いますね…
あ、ここは もちろん 型ガラスです ;;

右斜め上には 換気扇が。 物自体は 工務店さんに お任せで。
できれば、低い位置に取り付けた方が 掃除もしやすく
吸気にも 優れていたのでは… と 思いますが、工務店さんに 言い忘れました (+_+)
(低い位置にしたかった理由は、↑↑ リンク先の S邸内覧会を ご覧下さい)
でもまぁ、不自由なく 使っております。
向かって 左側が、トイレ本体。
TOTOの ピュアレストEX + アプリコット (ウォシュレット付便座) という組み合わせです。

ピュアレストには ウォシュレット (というか便座) 部分を「選択できる」という
セールスポイントが あるのですが…
最上位機種の アプリコットが 一番、見た目も スマートでしたし
当時 発表されたばかりの『きれい除菌水』機能が付いているのも 決め手となりました。

(※ 画像は HPから お借りしています)
これは、トイレの使用後に 毎回『きれい除菌水 (= 次亜塩素酸水)』が
自動で噴射されて、便座ボウル面を 洗ってくれるというもの。
そもそも「次亜塩素酸水って何?」という感じですが、詳しくは この辺のリンク を
参照していただくとして… (^_^;)
まぁ、近年 お掃除業界で話題の「電解水」だと、私は 解釈しています。
この『きれい除菌水』は、基本的に 水から造られるので
「じゃ、ア〇ウーノみたいに 食器洗剤を セットしなくてもいいんだ~ ♪♪
エコ & ランニングコストも優秀だなぁ」
と 思ったのですが… 実際に 使用してみて、効果があるかと聞かれたら
よく分からん
というのが、本音かもしれません m(_ _)m
いえ、毎回 除菌されてると思うと、気分は 良いですけどね。
ア〇ウーノの方は、実際の洗浄力も かなり 高いと聞いたことがあるので
やはり 洗剤という上乗せアイテムを “使うだけのことはある” のだろうなー なんて。
とはいえ、私が TOTOを選んだ理由は それだけではなく
フチ裏の洗いやすさや、手動とはいえ 便座も簡単に 取り外せるところ、
陶器の清掃性の高さ… など 全てを引っくるめてなので。
最終的な使い心地には 満足しています!!
さて、タンクレスか タンクありか… という葛藤を 乗り越えて
タンクありトイレを選択した後って、もうひとつ 問題が浮上するものですよね。
それは 手洗い付きか? 手洗い無しか??
私も さんざん悩んだ末に
「いくら 洗面室が近くても、やはりトイレ内でも 手が洗えた方が 良いだろう」
と思い、手洗い付きを選びました(´・ω・`)

トイレ使用後の手 (未洗浄) が、戸の取っ手に 触れるのは
よろしくないんじゃないかと 思ったし…
なるべく 水が 落ちないよう、手洗いの近くに タオル掛けを持ってくるという
ポイントも 押さえたつもりです。

タオル掛けは いつものカワジュン「SC-261-XC」。
これだったら、タオルが 近くまで たぐり寄せられるからね!!
で、住んでみて 結局のところ… 手洗い、使ってません ;;
すぐ近くに 洗面室の 大きなシンクが あるんだから
そっちで洗った方が 水落ちもなく、ハンドソープも使えて 気持ちいいというか。
そんなことを 感じていた矢先、とある ブロガーさんが
「公共機関のトイレは、手洗いが 個室の外に付いている」と 書いてらっしゃるのを読んで、
(その方は 手洗い無しのタンク付きトイレを 選択してらした)
そうだよね と… 目から ウロコでした!!
たしかに 公共機関のトイレは 手洗いが外だし、それを 気にしたことすら無かった。
だったら 自宅で、家族が「取っ手に触れる」ことくらい
気にしなくても 良かったんじゃないの?
掃除だって 手洗い無しタンクの方が ラクなのに、
それを 犠牲にしてまで 手洗い付きタンクを選ぶことも なかったかも…
もちろん 純粋に 潔癖な方なら、やはり「使用直後の手が 取っ手に触れるのは 嫌」だろうし
トイレのそばに 個別の手洗いが無い場合も、手洗いタンクが 必須でしょう。
考え方は 人それぞれだけど、一番 大切なのは「最後に しっかり、手を洗えること」
なのかなと。 そんな風に 思いました (*´∀`*)ゞ
長くなってしまいました ;; 内覧会に 戻ります!!
トイレ本体で、私が こだわっていたところが もうひとつだけ ありました。
それは コード & 配管。
トイレから ニョキニョキと突き出る コード類は、拭きにくいので お掃除も しづらい…
そんな 先輩ブロガーさん達の嘆きを、何度 見てきたことか (´;д;`)
ちなみに これは 当時、許可を得て TOTOショールームで撮ってきた
ピュアレストEXの写真です。

そうそう、このビロビロ具合… これが真実ですよ…
なのに カタログ (当時) だと。

「すっきり!」じゃないよ。 だ、だまされませんよー!!
でもまぁ、この画像は 左角度から撮っているだけ 良心的と言えます。
コード類も 頑張って、右側に引き寄せて スッキリ見せてるのが 伝わるしね (偉そう)。
HPとかに載ってる トイレのイメージ写真って、コード部分を見せないように
右角度から撮ってる物が ほとんどな気がするよ…
とにかく、掃除のためにも 見た目のためにも「コード & 配管を 隠したい」と 思った 私。
いろいろと 調べてみて、コードを隠すには
上記のカタログ画像のように 右側に 引っ張る or 壁をふかして コードを入れ込む
という、2つの方法があることが 分かりました (+_+)
ただ 右側に 引っ張る方式 だと、見た目はともかく 掃除の面では
むしろ やりづらくなるんですよね ;;
業者さんにも「おススメしない」と 言われたこともあって、
わが家では 壁を ふかす方式 で、コード類を 隠すことにしました。
実際の写真が こちらです。

どうでしょう? けっこう スッキリして見えませんか ??
トイレ本体の背面は、一見 飾り棚のように見えますが… 要は ふかしているだけ。
左下の方に、意味ありげな 枠線が ありますでしょ。
近づいてみると…

パカッと!!

ここには マグネットキャッチで取り外しできる、クロス巻き込みの フタを
はめ込んでもらいました。 建具屋さん ありがとう (ノД`)・゜・。
フタを取ると けっこう 大きな開口になるので、点検の際も 安心です ♪♪
トイレのリモコンは、選択の余地なく これでした。

カッコいい スティックリモコンは、たしか ネオレスト (タンクレス) じゃないと
付けられないんじゃなかったかな。

でも 今のヤツも、そんなに 嫌いじゃないです (*´∀`*)ゞ
特に 希望してなかったはずの オート洗浄機能 が 付いていたので、ビビりましたが
設定で 普通に 解除できました。 ホッ
あれに慣れると 多分、よそのお家でも 流し忘れてしまいそうなので…
**********
まだまだ 書くことがあるのですが、ひとまず この辺で やめておきます。
ちょっと今、精神的に 余裕が無いため 今回は コメント欄を閉じさせていただきますね ;;
申し訳ありません m(_ _)m
次回 (内覧会 2回目) は 開けるつもりですので、ご質問等 ありましたら
そちらに どうぞ~ ♪♪
更新のない間も たくさんのクリックを、本当に ありがとうございます!!
ブログを続ける 励みになってます o(^∇^)o
休みに入ると どうしてもね ;;
こないだ 娘が、新しく買ってあげた おパンツを見て
「わぁ~! この水色、ダイキュリーアイスみた~い!!」と 言っていました。

いや、そんな 可愛らしく言ってみたところで、パンツは パンツなんだけどさー
なかなか 詩的な例えを するじゃないか (親ばか)。
ああ、疲れた な…
毎度のことですが、夫は 出張中です -☆★
**********
どうでもよすぎる 前フリを経て、いよいよ トイレの内覧会 に 進みたいと思います。
今回は 1Fなので、関連記事は こちら。
・トイレへの要望
・音が聞こえないトイレは、来客にも優しい (1F)
設計図からの間取りは こちら。

過去記事でも ご紹介してきましたが、リビングの出入口から
廊下を隔てて すぐのところにあります。
お客さんに「トイレどこ?」と 聞かれたときにも
「そこを出て、正面の戸が そうだよ」と 言えば、通じるので良いですね( ´∀`)

戸は 引き戸。
というか、この狭い廊下に 3方向から 扉が面しているワケですから
洗面室も リビングも、出入口は すべて 引き戸です ;;

開け閉めのとき、壁に 引っかかってしまうから… という理由で
トイレサインを付けたい という要望は、結局 叶えられませんでしたね ヾ(´▽`*;)ゝ"

戸の上には 洗面室と同様、半透明の ポリカーボネートの欄間を付けてもらいました。
明かり採りにもなるし、誰かが 電気を消し忘れていても ここから分かるので、
いわゆる「明かり窓」は 設けず (2Fには 付いてます)。

参考画像:明かり窓 (お借りしています)
引手は 脱衣室と同じ カワジュンの、KM-07 シリーズ。

ただ、脱衣室の物は 間仕切り錠ですが、こちらは 表示錠なので
施錠中は 赤丸が 表示されます。


まぁ「こんな ちっちゃい丸 (推定 5mm) 誰が見るんだよ!」と
思わず 突っ込みたくなってしまうほどの、ささやかな 表示ですけどね。
シンプルで 目立たなくて良いです (^_^;)
それでは、引き戸を開けてみましょう。

正面には 小さな上げ下げ窓があって、すぐ隣の アパートに面しているのですが
それなりに 光と風が入ってきます。
とはいえ トイレの窓なので、開けるのは 気を遣いますね…
あ、ここは もちろん 型ガラスです ;;

右斜め上には 換気扇が。 物自体は 工務店さんに お任せで。
できれば、低い位置に取り付けた方が 掃除もしやすく
吸気にも 優れていたのでは… と 思いますが、工務店さんに 言い忘れました (+_+)
(低い位置にしたかった理由は、↑↑ リンク先の S邸内覧会を ご覧下さい)
でもまぁ、不自由なく 使っております。
向かって 左側が、トイレ本体。
TOTOの ピュアレストEX + アプリコット (ウォシュレット付便座) という組み合わせです。

ピュアレストには ウォシュレット (というか便座) 部分を「選択できる」という
セールスポイントが あるのですが…
最上位機種の アプリコットが 一番、見た目も スマートでしたし
当時 発表されたばかりの『きれい除菌水』機能が付いているのも 決め手となりました。

(※ 画像は HPから お借りしています)
これは、トイレの使用後に 毎回『きれい除菌水 (= 次亜塩素酸水)』が
自動で噴射されて、便座ボウル面を 洗ってくれるというもの。
そもそも「次亜塩素酸水って何?」という感じですが、詳しくは この辺のリンク を
参照していただくとして… (^_^;)
まぁ、近年 お掃除業界で話題の「電解水」だと、私は 解釈しています。
この『きれい除菌水』は、基本的に 水から造られるので
「じゃ、ア〇ウーノみたいに 食器洗剤を セットしなくてもいいんだ~ ♪♪
エコ & ランニングコストも優秀だなぁ」
と 思ったのですが… 実際に 使用してみて、効果があるかと聞かれたら
よく分からん
というのが、本音かもしれません m(_ _)m
いえ、毎回 除菌されてると思うと、気分は 良いですけどね。
ア〇ウーノの方は、実際の洗浄力も かなり 高いと聞いたことがあるので
やはり 洗剤という上乗せアイテムを “使うだけのことはある” のだろうなー なんて。
とはいえ、私が TOTOを選んだ理由は それだけではなく
フチ裏の洗いやすさや、手動とはいえ 便座も簡単に 取り外せるところ、
陶器の清掃性の高さ… など 全てを引っくるめてなので。
最終的な使い心地には 満足しています!!
さて、タンクレスか タンクありか… という葛藤を 乗り越えて
タンクありトイレを選択した後って、もうひとつ 問題が浮上するものですよね。
それは 手洗い付きか? 手洗い無しか??
私も さんざん悩んだ末に
「いくら 洗面室が近くても、やはりトイレ内でも 手が洗えた方が 良いだろう」
と思い、手洗い付きを選びました(´・ω・`)

トイレ使用後の手 (未洗浄) が、戸の取っ手に 触れるのは
よろしくないんじゃないかと 思ったし…
なるべく 水が 落ちないよう、手洗いの近くに タオル掛けを持ってくるという
ポイントも 押さえたつもりです。

タオル掛けは いつものカワジュン「SC-261-XC」。
これだったら、タオルが 近くまで たぐり寄せられるからね!!
で、住んでみて 結局のところ… 手洗い、使ってません ;;
すぐ近くに 洗面室の 大きなシンクが あるんだから
そっちで洗った方が 水落ちもなく、ハンドソープも使えて 気持ちいいというか。
そんなことを 感じていた矢先、とある ブロガーさんが
「公共機関のトイレは、手洗いが 個室の外に付いている」と 書いてらっしゃるのを読んで、
(その方は 手洗い無しのタンク付きトイレを 選択してらした)
そうだよね と… 目から ウロコでした!!
たしかに 公共機関のトイレは 手洗いが外だし、それを 気にしたことすら無かった。
だったら 自宅で、家族が「取っ手に触れる」ことくらい
気にしなくても 良かったんじゃないの?
掃除だって 手洗い無しタンクの方が ラクなのに、
それを 犠牲にしてまで 手洗い付きタンクを選ぶことも なかったかも…
もちろん 純粋に 潔癖な方なら、やはり「使用直後の手が 取っ手に触れるのは 嫌」だろうし
トイレのそばに 個別の手洗いが無い場合も、手洗いタンクが 必須でしょう。
考え方は 人それぞれだけど、一番 大切なのは「最後に しっかり、手を洗えること」
なのかなと。 そんな風に 思いました (*´∀`*)ゞ
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事 |
長くなってしまいました ;; 内覧会に 戻ります!!
トイレ本体で、私が こだわっていたところが もうひとつだけ ありました。
それは コード & 配管。
トイレから ニョキニョキと突き出る コード類は、拭きにくいので お掃除も しづらい…
そんな 先輩ブロガーさん達の嘆きを、何度 見てきたことか (´;д;`)
ちなみに これは 当時、許可を得て TOTOショールームで撮ってきた
ピュアレストEXの写真です。

そうそう、このビロビロ具合… これが真実ですよ…
なのに カタログ (当時) だと。

「すっきり!」じゃないよ。 だ、だまされませんよー!!
でもまぁ、この画像は 左角度から撮っているだけ 良心的と言えます。
コード類も 頑張って、右側に引き寄せて スッキリ見せてるのが 伝わるしね (偉そう)。
HPとかに載ってる トイレのイメージ写真って、コード部分を見せないように
右角度から撮ってる物が ほとんどな気がするよ…
とにかく、掃除のためにも 見た目のためにも「コード & 配管を 隠したい」と 思った 私。
いろいろと 調べてみて、コードを隠すには
上記のカタログ画像のように 右側に 引っ張る or 壁をふかして コードを入れ込む
という、2つの方法があることが 分かりました (+_+)
ただ 右側に 引っ張る方式 だと、見た目はともかく 掃除の面では
むしろ やりづらくなるんですよね ;;
業者さんにも「おススメしない」と 言われたこともあって、
わが家では 壁を ふかす方式 で、コード類を 隠すことにしました。
実際の写真が こちらです。

どうでしょう? けっこう スッキリして見えませんか ??
トイレ本体の背面は、一見 飾り棚のように見えますが… 要は ふかしているだけ。
左下の方に、意味ありげな 枠線が ありますでしょ。
近づいてみると…

パカッと!!

ここには マグネットキャッチで取り外しできる、クロス巻き込みの フタを
はめ込んでもらいました。 建具屋さん ありがとう (ノД`)・゜・。
フタを取ると けっこう 大きな開口になるので、点検の際も 安心です ♪♪
トイレのリモコンは、選択の余地なく これでした。

カッコいい スティックリモコンは、たしか ネオレスト (タンクレス) じゃないと
付けられないんじゃなかったかな。

でも 今のヤツも、そんなに 嫌いじゃないです (*´∀`*)ゞ
特に 希望してなかったはずの オート洗浄機能 が 付いていたので、ビビりましたが
設定で 普通に 解除できました。 ホッ
あれに慣れると 多分、よそのお家でも 流し忘れてしまいそうなので…
**********
まだまだ 書くことがあるのですが、ひとまず この辺で やめておきます。
ちょっと今、精神的に 余裕が無いため 今回は コメント欄を閉じさせていただきますね ;;
申し訳ありません m(_ _)m
次回 (内覧会 2回目) は 開けるつもりですので、ご質問等 ありましたら
そちらに どうぞ~ ♪♪
トラコミュ WEB内覧会*トイレ |
更新のない間も たくさんのクリックを、本当に ありがとうございます!!
ブログを続ける 励みになってます o(^∇^)o


- 関連記事
-
-
web内覧会 1Fトイレ2:タイルアートへの未練と、造作収納 2014/08/02
-
web内覧会 1Fトイレ1:コード隠しは成功! 手洗いタンクは…? 2014/07/24
-
趣味に走った “こもれるトイレ” (2F) 2014/07/15
-