たくさんの反応が寄せられて、とっても嬉しかったです o(^-^)o
ありがたいことに「参考にしたい」なんて 言って下さる方も いらっしゃったり ///
が… 前回も 少し書いたように、スロップシンクの水栓が 今の形になるまでには
実は ちょっとした エピソードが ありまして。
その辺りも 詳しく 書いておかないと、申し訳ないことになりそうなので…
ここらで ひとつ、我が家の スロップシンク水栓が決まるまで を
振り返ってみたいと思います!!
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事 |
そもそもは 竣工前、スロップシンクの大きさに対して
「選んだ水栓が 長すぎるんじゃないか?」と 悩んでいたところから 始まります ;;
↓↓ そのときの記事が こちら。
・SKシンクの水栓が長すぎる ??
当初、私が選んでいた水栓は LIXILの SF-HB435S (170)。
ごく一般的な、吐水口の長さ 170mmのタイプです。

ショールームで 設置イメージ図を出してもらった後も、長さへの不安は 拭いきれず…
ダメなら、浴室用の短いパイプに 変更しようかと思っていました。

ここまでが 過去記事の話。
が、人間というのは 悩み多き 生き物でして(´・ω・`)
これはこれで「短すぎるんじゃね?」という不安が、
私の中を 駆け巡り始めたのでございますよ (めんどくさいヤツで 本当、すみません) ;;
↑↑の 吐水口の長さは 75mm。 当初の水栓の半分以下です。
イメージとしては こんな感じ ??

やっぱり 短い気がするよ~ (ノД`)・゜・。
何と言うか、170mmと 75mmの中間 くらいの長さのパーツは 無いものか…
必死になって 探し回っていた私の目に 飛び込んできたのが、

こちらの「三栄水栓 泡沫横型ツル首パイプ」でした。
長さは 何と、119mm!!
キタコレ。 と 思いましたね (@_@)
三栄水栓以外では、こうしたパーツを 見つけられなかったので (探せば、多分 ありそう)
水栓本体も 三栄水栓の一般的なヤツにしてしまおうと。
上向きパイプなら これがいいかな ??

で、ハンドルを 前から気になっていた ワンタッチレバーに 付け替えれば…
理想の長さと 見た目を合わせ持つ、オリジナル水栓 が 完成するんじゃないのー!?
ヽ(`∀´)ノ

この時点での私は、難しいミッションを やり遂げたような気持ち で
そりゃもう ルンルンしてました。
工事 真っ最中で、気が急いてたのも あるかもしれません。
とても 分かりやすい 重大なミス を 見落としていたことに、竣工当日まで
気が付かなかったんですから……
では、水栓取付直後の『貴重な写真』を ご覧ください!!

水の出る位置、めっちゃ高ーー Σ(゚д゚lll)
測った記憶が無いので 定かではありませんが…
たぶん、吐水口から シンクの底面まで 420mm は あったんじゃないかと思います ;;

私ときたら、パイプの傾斜のことを すっかり失念していたんですね。
ツル首って よく考えたら、グースネックのことじゃんねぇ…
なんで この 89mm の高さが加わることを、考えなかったんでしょうか (-"-)

しかも、水栓自体の高さが 158mmも あるし ;;
これじゃ~ 念願のパイプ棚も 付けられないよ (この時点では、まだ 付いてなかった)!!

幸い、ツル首パイプに 交換する前のパーツが まだ残っていたので、
もう 速攻で 元に 戻してもらいました。
そして 現在に至るという… 以上、水栓の失敗ヒストリーでした……
**********
さて、ここからは hanabi954さんの リクエストに お答えして
今の水栓 & スロップシンクの細かい 高さ や、使い心地 を 書いていこうと思います。
まず、床 ~ パイプ棚の縁までの高さが 1190mm。
スロップシンクの縁までが 810mm。

床 ~ 水栓の取付位置までの高さが 955mm。
そこからの細かい高さは、K21-LH の図面も 参考になさって下さい。

そして、パイプの吐水口 ~ シンク底面までの高さが 330mm。
少し高いか、ちょうど良いか… くらいの感覚です。

パイプ自体の長さは 170mm (壁から 吐水口の端までは 255mm) で、
シンクの奥行 430mmに対して、手を洗うくらいなら ちょうどいいのですが
雑巾を ゆすぐときなどは「もう少し 短い方がいい」と 感じます。
泡沫水栓といえども、物を ジャブジャブ洗うと 水がハネますのでね ;;
まぁ、パイプを ちょっと回せば 解決する問題なのですが…
長さだけ なら、やっぱり 例のツル首パイプが 良かったな~!!
後は、ちょっと ビックリした点が1つ。
元々 にぎりタイプのハンドルだったのを、レバーに 付け替えたんだから
当然といえば 当然なんですけど ;;
この水栓、左側 (お湯) は こう回すと出ます。

で、右側 (水) を出すには こう回さないといけません。

感覚としては、どちらも 手前に回したくなりますよね ??
慣れれば どうってことないんですけど (^_^;)
で、それだけなら良いんですが… 先ほど言ったように、雑巾をゆすぐときなどは
パイプを 奥に 動かしたいんです。
でも 左側に動かすと、レバーとパイプが かち合っちゃう ;;

なので、パイプを動かすときは “常に右側” を 心がけています。
どれも、致命的な問題では 無いんですけどね。
この辺りは ツル首パイプに合わせて、上向きの水栓を選んでしまったのが
失敗の原因でした(´・ω・`)
なので、我が家を参考にしたいと思って下さっている方々には
このような 下向き水栓 + ワンタッチレバー という組み合わせを オススメいたします!!


これだったら、好みで 浴室用パイプに 変更も出来ますし…
少なくとも レバーとパイプが かち合うことは 無くなるはず Σd(´∀`)
または「レバーの可愛さ < 使い勝手」という方なら、やはり 一番 最初に出てきた
SF-HB435S のような、シングルレバー水栓が 良いでしょう。

hanabi954さん、ご参考までに ♪♪
き、気が付けば 50万アクセス突破とか… ∑(・ω・ノ)ノ
いつも 読んで下さっている皆様、本当に 本当に ありがとうございます!!


- 関連記事
-
-
おむつ用ゴミ箱の置き場所、うっかりしていたこと 2017/03/22
-
SKシンク水栓の、驚くべき失敗ヒストリー 2014/06/18
-
web内覧会 脱衣室2:隠された掃除用具入れと、スロップシンク 2014/06/11
-