20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

22 2014

web内覧会 洗面室1:造作洗面台、カウンター部分

現在 イエマガさん にて 連載させていただいている、「こだわりママの家づくりノート」。
今月も 2回 更新されています ♪♪


こだわりママの家づくりノート


それにつけても、今にも 連載に追いつかれそうな ブログ更新の速度で…
も、申し訳ありません~ 。゜゜(´□`。)°゜。

今回からは 洗面・脱衣室の内覧会 に 突入します!!


イエマガさんの「サポーター発口コミ」にも 洗面・脱衣室の回があって、とても 参考になりますので
合わせて ご覧になってみて下さい ♪♪

わが家の「洗面・脱衣室」
洗面室の使い方


**********


今までにも 何度か ご紹介してきましたが、わが家は 洗面室と 脱衣室が
2つに分かれた 造りになっています。

とりあえず、洗面室 から ご紹介していこうと思いますので… 洗面室に関する 主な過去記事を
↓↓ に 抜き出してみました( ´∀`)

洗面室・脱衣室への要望
パブリックな洗面室、プライベートな脱衣室
造作 洗面台の設計図 その1
造作 洗面台の設計図 その2


部屋を2つに 分けた理由や、間取り・動線の 詳しい解説、設計図などは
よろしければ そちらを ご覧ください ♪♪


おさらいも兼ねた 間取り図は こちら。


洗面室 間取り


廊下・脱衣室に面した 双方の引き戸は、普段から ほぼ 開けっ放しにしているので
図の、矢印からの目線は こうなります。


洗面室1


この、ズドーンと 突き抜ける感じが 好き (笑)

廊下側の引き戸の上には 採光目的の欄間があって、マット加工の ポリカーボネートが
はめ込んであります。


洗面室2
住友ベークライト:ポリカエース ECK100M クリアマット


これのおかげで 洗面室と廊下が、明るく広く 感じられるようになりました (*^_^*)

戸が閉まっていても ここから 明かりが漏れるので、洗面室が
使用中かどうかも 分かりますしね。



向かって 左側には、この部屋の主役である 造作洗面台 が あります。


洗面室3


頑張ったんですけど、全体を 写真に収めるのが 難しくて… ;;
あ、よろしければ 設計図も ご覧ください。


↓↓ クリックで 拡大 ↓↓

洗面台 外観 洗面台 内観


洗面シンクは 過去記事 でも書いたように、アイカ スタイリッシュカウンター
採用しています。


洗面室7


この、カウンターとボウルが 継ぎ目なく繋がる「シームアンダーデザイン」が、
いかにも お掃除しやすそうだと思いまして。

人工大理石のボウルに対して、カウンターは メラミン化粧板 or 人工大理石
どちらかを選べるのですが… ボウルと 同素材にした方が
見た目の一体感が より 高まるそうなので、人工大理石の方を チョイスしています。


ただこれ、なめらかな 一体型の物を 想像していたのに
目を凝らすと うっすら、ベージュっぽい色の 継ぎ目が 見えます ;;

そこだけ ちょっと 残念でしたね (o´_`o)

でも、やっぱり お掃除は しやすいですし、壁に ピッタリと くっ付いている
造作ならではの “隙間レスな感じ” も 気に入っています~。


カウンターの幅は、約 122cm。 奥行きが 約 60cm


カウンター幅


洗面室自体は およそ2畳の空間ですが、右に 掃除用具入れの出っ張りが ある分
洗面カウンターが 狭くなっているので。

でも、これくらいの幅があれば 問題なく、2人 並んで使用できています ♪♪

ちなみに ボウルは 幅 60cm、奥行き 38cm でした。



水栓は、カクダイの JEWEL BOX CORDIA 184-013


洗面室10


夫が 寝癖直しをするので、下に 頭が入る高さがある ことを重視して 選びました。

シャワー機能こそ 無いんですけど、こんな風に ホースが伸びるので
洗髪のときや、お掃除のときにも 便利です o(^-^)o


洗面室11


本当は 壁付水栓の方が、水栓の根元に 水が溜まらなくて良い というのは
百も承知だったんですが… 壁付で、洗髪できそうな機能があって
なおかつ、見た目のデザインも好きで… という水栓が 見つけられなくてねぇ ;;

覚悟は していたものの、やっぱり 水は 溜まります (T_T)

わが家では 洗顔するごとに、ハンドタオルを 使うことにしているので
顔を拭いた後は そのタオルで 周辺の水ハネを拭き → 洗濯カゴに IN するという
手法で、何とか 水びたしを免れています。


無印良品 やわらかハンドタオル


掃除のしやすさから言ったら、ハイバックカウンター & 壁付水栓の既製品には
到底 かないませんね~ (ノД`)・゜・。


ハイバックカウンター
タカラスタンダード ファミーユ ハイバックカウンター
(画像は HPから お借りしています)



でも、いいんです。

洗面台は どうしても、造作にするのが 私の夢だったので!!

見た目が 好きなら、多少の不具合には 目をつぶれる…
私は これを、密かに MSY効果 (M = 見た目が S = 好きなら Y = 許せる) と 呼んでいます。

いや、呼んでないけど。 ← 何なんだ



水栓後ろの壁には、キッチンと同じ サンワカンパニーの激安タイル (15cm角)
貼っています。 こちらは 白目地なので、少し 印象が違いますね。


洗面室12


目地には LIXILの「スーパークリーン バス・トイレ」を 使っている… はず ;;

脇の壁は、カウンターの幅も長いし、あまり 水もハネないかなぁ ということで
防水クロスのままに なっています (実際 大丈夫でした)

これらの壁と カウンターの境目には、防水のための コーキングが
施されていますよ。



左手の壁には タオル掛けを。 カワジュンの SC-261-XC です。


洗面室14


これは アーム部分が ぐるっと スライドするので、120cmの 幅広カウンターでも
きちんと 手が届きました (^_^)/

しかし、子供には 届かないので ;;
結局 カウンター下にも、タオル掛けを付けています。


洗面室15


これも カワジュンの KC-01 シリーズです。 わが家では お馴染みですね。

ここには 子供用の手拭きタオルと、もう1枚、カウンター拭き専用のタオルを
掛けることに しました。

先ほど、洗顔の都度 ハンドタオルで カウンターを拭く… と 書きましたが
手を洗うだけでも やっぱり、水が 水栓下に 溜まるので (-"-)

手拭きタオルは 無地 (かつ 大人用と同じ色)、台拭きタイルは 柄物にして
どちらが どちらか、区別しやすいように しています。



カウンター下の収納は 設計図通り、真ん中を凹ませて
椅子や踏み台が 入れこめるようにしてもらいました ♪♪


洗面室13


今は 踏み台を置いていますが、この凹みが あるおかげで
出しっぱなしでも 邪魔になりません o(^∇^)o

踏み台は 楽天で買った物です。 白の他にも、いろんなカラーが あるみたいですよ。


2ステップ踏み台 木製 ホワイト


凹み部分も 設計図通り、もちろん 開きます ♪♪


洗面室21



で、その 両端の収納は… 設計図の段階だと、開き戸にして 失敗した~!!
嘆いていましたよね。

その後 めでたく、引き出しになりました (笑)


洗面室16


↑↑ は 入居直後の写真ですが、例の
ドライヤーを コンセントに差したまま 片付ける」ための 内部コンセントも
よく 見えるかと思います。

ここに どうやって ドライヤー&ヘアアイロンを収納するか?
意外と 難しかったのですが…

こんな 商品を見つけて、何とか 解決しました ♪♪


 ドライヤー&ヘアアイロンホルダー  ドライヤー&ヘアアイロンホルダー2


山崎実業の ドライヤー&ヘアーアイロンホルダー
本来は 縦置きで使う商品なのですが、これを 横に寝かせて 防振マットで 固定。


洗面室17


側面に 立ち上がりの無い引き出しでも、これのおかげで ドライヤー&ヘアアイロンが
すべり落ちることなく 収納できるようになりました!!

使うたびに コンセントを抜き差ししなくて良いのは、やはり 便利です (v^ー°)
(あ、でも ヘアアイロンは 危ないので、抜くようにしました ;;)


左側の引き出しには、ヘアブラシや ヘアゴムなどを。


洗面室18


ここの引き出しの 横幅内寸が 25cm なので、
収納には 無印良品の PPメイクボックス (幅22cm) を 多用しています (*^_^*)

ポリプロピレンメイクボックス 1/2

下段には 主に、洗面室で使う物の ストックを。
引き出しの棚板は 中段だけ 可動式になっていて、高さを変えられるようになっています。


洗面室19 洗面室20


この辺の収納は もう少し、改良の余地が あるかもしれません。


続いて、ミラーボックスの ご紹介をしたいところなのですが…
しんどくなってきたので、次回に 続く。


トラコミュ
WEB内覧会*洗面所


なるべく 早く書きますので… (´;д;`)



予告通り、参加カテゴリを 2個に 減らしました。
これからも 変わらぬご愛顧を、どうぞ よろしくお願いいたします!!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
関連記事

web内覧会洗面室

26 Comments

しましま  

みーさんへ

せっかく コメント頂いたのに、お返事が遅くなってしまい 申し訳ありません!!
夫の実家に 帰省しておりました… 。゜゜(´□`。)°゜。

みーさんが 悩まれているポイント、よーく 分かります!!
壁付&シャワー付の おしゃれな水栓って、単体だと 無いんですよね。
私が 探していた時点でも、そういう水栓は 見つけられず ;;
それでも 造作が良かったので、機能面では いろいろと 諦めてしまったところがあります。

そんなワケで、すみません。「私も知らない」という返答しか 出来ないんですけれども ;;
同じ問題で 悩まれている方って、多いみたいですね。
とある 雑誌を読んでいた時に、造作の洗面台で 壁付の おしゃれ水栓と、
浴室用の おしゃれシャワーヘッド(外国製)を 2つ並べて付けている例があって
なるほど! と 思ったことがありましたよ~。

2014/08/18 (Mon) 11:21 | EDIT | REPLY |   

みー  

はじめまして(*^^*)
いつも楽しく拝見しています。
特に収納は「わかる〜!!そういう収納がほしい!」ていうのが多々あって勉強になります♪
いま洗面を造作にするか悩んでいます。機能を優先するならメーカーの既製品かな〜と思ったり…
壁付きでしかもシャワーヘッドタイプの水栓って既製品じゃなく単品で売ってますか?(>_<)だいぶ探してるんですけど見つかりません。もしご存知でしたら教えてください!

2014/08/14 (Thu) 00:04 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ギンさんへ

こんにちは~、コメント ありがとうございます ♪♪
ギンさんは 家づくり真っ最中なのですね、おめでとうございます (*^_^*)

設計士さんに 見せ… マ、マジですか!?
それはそれは、大変な羞恥プレイというか 何と言うか、それだけ このブログを
評価して下さっているということですね~! うれしいです!!
残念ながら 本の予定は まったく無いのですが (笑)、そんな風に 言っていただけるだけで
とっても幸せです ///

そして、ナイスな ご質問も ありがとうございます Σd(´∀`)
そうなんですよね~、ゴミ箱…
洗面台を 開き戸収納で計画していたときは、扉裏に設置することを 考えてたんですけど
その後 引き出し収納になり、引き出しの中の最上段に 小さな フタ付きゴミ箱を
入れ込むつもりでいたんです。

が、ゴミ箱を買うまでは… と思い、キッチンのゴミ箱に その都度 捨てに行っていたところ
これが 定着してしまいました (^_^;)
もともと 旧居でも そうしていたので、そんなに 不便を感じなかったんですよね ;;
後、ゴミ捨ての度に 回収しなくていいのも 楽だなぁと。

なので 今は「洗面室に ゴミ箱を置いてない」というのが 回答になります。
そんな結論で すみません… ;;

2014/06/27 (Fri) 14:15 | EDIT | REPLY |   

ギン  

ゴミ箱はどこに?

いつも愛読させていただいています。
家づくり真っ最中のぎん、と申します。

もう、しましまさん最高です。キッチン記事、その他かなりの部分をプリントアウトして設計士さんに見て頂きました。しましまさんの著書が発刊されること、私も切に望みます!!

今、洗面・脱衣室の仕様を検討しており、これまたしましまさんの記事を参考にさせて頂いています。我が家も造作の予定です。

ひとつ質問をお願いします。

しましまさんは
洗面室のカウンターの部分で「ゴミ箱」を床置きしない、と当初は要望されていましたよね?

完成後のゴミ箱の行方は何処になりましたか?

これからも更新を楽しみにしています!
よろしくお願いします。

2014/06/26 (Thu) 07:50 | EDIT | REPLY |   

しましま  

casa*さんへ

建築家設計の お家は、たくさんの MSY効果によって救われている… と 言っても
過言ではありませんね(笑)
でも、いいんですよ。 そこも 納得の上で、選んでるんですもの (*^_^*)

「シャープなラインが 消失点に向かって…」。 なんて 文学的な響き!!
ズドーンの気持ち良さって、そこから来てたのか~
建物の遠近感を、ダイレクトに味わえる 配置なのかもですね!!

水栓元、ウチの夫は マメな方なので 拭いてくれますが…
どこか 他に 汚れたところを発見すると「あれ? 掃除しやすい家を 建てたはずなんだけど」と
聞こえよがしに 言ってきます (-"-) ムググ
うう… でも 拭いてくれないのも嫌だし… どっちもどっちですな…

コンセントって 抜き差しも面倒だけど、差しっぱなしだと コードの扱いに 困りますよね ;;
うん。 出しておくのが 一番 使いやすいです。
しかし、それだと MSY効果が失われるという、ね… (笑)

2014/05/28 (Wed) 06:09 | EDIT | REPLY |   

casa*  

MSY効果 笑
自分に言い聞かせてる場所が多すぎて(^_^;)

ズドーンと突き抜けてる感じが好きなのわかります!
シャープなラインが消失点に向かって、、、ああたまりません。
うちの水周りもズドーンです。

しかし壁付けの水栓のそうじのしやすさにはかないませんよね。
しかもうちは旦那が何度言っても、使い終わったあとビショビショにしたまま去るので、私が使用後に地味に拭いてます。。。

ドライヤーのコンセントの抜き差し面倒ですよねー。
収納内にコンセントつけたんですが、結局外に出しっ放しという 汗
しましまさんみたく引き出しタイプなら手軽にとり出せていいかも!

2014/05/27 (Tue) 14:20 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

捨てる前で 本当に良かった (笑)
20mmだったら、もしかしたら そのまま ハマるかもしれないですね (*^_^*)

完成記事を拝見するのを 楽しみにしてま~す ♪♪

2014/05/27 (Tue) 09:16 | EDIT | REPLY |   

totan  

しましまさん、情報提供ありがとうございます。
板の厚みが20mmなんで、購入してみてから工夫してみます。
試してみて壊れないようにしないと…
そのうちレポートしてみようと思います♪

2014/05/27 (Tue) 00:00 | EDIT | REPLY |   

しましま  

奈月さんへ

そんな、ずっと前から 読んで下さってたなんて 感激です~!!
更新 少ないので、ストーキングしがいのないブログで… むしろ 申し訳ない ヾ(´▽`*;)ゝ"
リンクも とっても嬉しいです ♪ リンクフリーなので、どうぞどうぞ ♪♪

> そうしたら見積り以前に…ウーン、高くなっちゃいますよ?と。汗
そうなんですね。 私も詳しいことは 分からないので、あんまり 自信は 無いのですが ;;
「けっこう 安いと聞いたので、見積もりだけでも お願いします」と 言ってみたら良いんじゃないでしょうか。
結果的に 不採用になっても、値段を知ってる方が 判断しやすいですからね。

私も 背が低いので、高窓は 悩みました (>_<)
最初は 内倒し窓にしてたんですが、付いたのを 現場で見たら、間に 線が入ってて カッコわるくて…
こんな高い窓、どうせ あんまり開けない! 換気したければ 脱衣室の窓を開けよう! と 思い、
採光と見た目重視で FIXに 替えたんです ;;

洗面脱衣室に 換気できる窓は 必須だと思いますので、鏡と カウンターの間を 窓にするのも
とっても 良いアイディアだと思います ♪♪

2014/05/26 (Mon) 11:57 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

フック、不燃ゴミ箱に 眠っていたのを、あわてて 引っ張りだしてきました ヾ(´▽`*;)ゝ"

掛けられるのは、1.9cm厚の板までかなぁ。
本当は 2.1cmまでなんですが、内側両面に 1mm厚の すべり止めが付いているので。
totanさんのDIY 発動でしょうか!? 楽しみ~ o(^∇^)o♪

そうそう、あのポリ袋ホルダーとか、アイロン台も 山崎実業の製品なんですよね!!
狙ったワケじゃないので、私も ビックリしましたよ (@_@)
他にも いろいろな製品が あるみたいで、amazon見てるだけでも 楽しいですね ♪♪

2014/05/26 (Mon) 11:38 | EDIT | REPLY |   

奈月  

お揃い!

わぁ、しましまさんとお揃いだなんてステキな響きです(*^^*)
今夜は幸せな夢が見られそうです♪
ずーっと前から愛読していたのですが、コメントするタイミングを見失い、毎回ストーカーもしくは覗き魔のように拝読していました。
どっちにしても変態ですね(*゚▽゚*)うふ
どさくさに紛れて、リンクさせていただきたいなぁなんて言ってもいいでしょうか?照

えっと脱線しすぎましたが、アイカは写真を見せて担当さんに話をしたんですよ。
そうしたら見積り以前に…ウーン、高くなっちゃいますよ?と。汗
そのときのプランでは洗面脱衣でカウンターが1間分あったからそう言われたのかもしれません。
(7月に確認申請なのに昨夜変更をお願いしたドSです…)
デザインもお掃除しやすさも両方get出来たら言うことなしですよね!
相談だけでももう一度してみます。

窓はFIXなのですね。
私も高いところに換気と採光の窓が欲しいのですが身長が低いので悩んでいます。
いっそのこと、鏡と洗面の間を窓にしようかしらなんて…(笑)
次回の記事もお待ちしていまーす!!

2014/05/25 (Sun) 22:52 | EDIT | REPLY |   

totan  

再度のコメント失礼します。
ドライヤー&ヘアアイロン収納、確かにこれはアリですね。
ちなみに、扉にかけるフック部分って何㎝くらいの扉まで可能か教えてもらえるでしょうか。
ちょっと一工夫して棚板に引っかけるのもいいかと思いました。フックが掛けられるなら、導入してみようと思います。

ちなみに、しましまさんは山崎産業のアイテムを愛用されているんですね。キッチン周りのものなど、「あ~あの商品もココのか」とやっと気づいています。シンプルで手ごろなものが多いです。カタログ見たいと思いました。

2014/05/25 (Sun) 19:09 | EDIT | REPLY |   

しましま  

奈月さんへ

あっ、奈月さんだぁ~!! ようこそ いらっしゃいました (*^_^*)
ヨンさんや まめだいふくさんのところで、よく お名前を お見かけしているので
本当に、はじめましてという感じでは 無いですね ♪♪

まさか ヨンさん邸で、私なんかの話題が 出ていたなんて Σ(@_@)
ぎゃー 恥ずかし過ぎます!! でも 嬉しい…
あ、もちろん 書籍化の予定などは 一切 ありません ww

アイカの洗面台、お揃いかもしれなかったのですね!!
でも、そんなに お高い製品では 無いんですよ。 既製品と あんまり 変わらなかったような ??
もしだったら 見積もりだけでも、出してもらっては いかがでしょう。
(出した上での結論でしたら すみません~ ;;)

窓は、最初は 開く予定だったんですが、建築中に FIXに変えました。
その辺りも 次回、詳しく書きますね~ ♪♪
後ほど、奈月さんのブログにも お邪魔させて下さい o(^-^)o

2014/05/25 (Sun) 11:35 | EDIT | REPLY |   

しましま  

おんしさんへ

あわわ… 憧れの おんしさんが、ウチのブログのコメント欄に いらっしゃるなんて
何だか 夢を見ている気分です~ (´;д;`)

MSY効果、分かって下さって ありがとうございます!!
しかも ブログを始めた理由って、マイナーな「こぼれ話」カテゴリに 入れといた話では…
この短期間で、そんなとこまで 読んで下さったことにも 感激です!!
家づくりブログを始めるような人って、周囲の人とは 家づくりに対する想いの強さが 違うんですよね。
私も、周囲の人に話しても ウザがられるだけだと思ったので… ほとばしる 熱いパトスを、
ブログに ぶつけてみました ヾ(´▽`*;)ゝ"

おんしさんのブログは「え! 実際に チルチン工務店で建ててる方が 書いてるの!?」という
衝撃もあり、すぐに 虜になってしまいましたよ~ ♪♪
物選びの目線や 文章のセンスが、本当に 独特の味わいがあって 大好きです!!

おんしさんは、私が思う「真のチルチンびと」の条件である

① ガーデニング、または 家庭菜園の達人
② 浴室が造作、または ハーフユニット
③ 骨董品や美術品に対しての 造詣が深い
(※ すべて、私の独断と偏見による思い込みなので 気にしないで下さい ;;)

を すべてクリアされていて、そりゃ チルチンびとにも載りますわ!! という 憧れの存在なのです。
ちなみに 私は、①~③まで 全滅です… トホー

何だか うれしすぎて、私の方が長文になってしまい すみません (ノД`)・゜・。
こちらこそ、どうぞ よろしくお願いいたします~!!

2014/05/25 (Sun) 07:24 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

引き出し収納、便利だし 良かったなぁと思いますが…
各段に 分かれてるワケじゃなく、3段が 一体になってる形なので、ちょっと 独特ですね (^_^;)
一番 使いやすい最上段 (上から見渡せる) 以外は、ストック品置き場になってます。

totanさんちの洗面室を もう一回 見返してきちゃいましたが、やっぱり 良いです ♪♪
お嬢さん、お年頃ですね -☆ これから どんどん、整髪料とか メイク用品が 増えていくかも ( ´∀`)
この記事の『ヘアアイロンホルダー』は いかがですか ??
吸盤とか フックとかが セットになってるので、いろんな場所に 取り付け可能みたいですよ。

スイッチコンセント、言われてみれば 確かに…!!
ちょっと 検討してみます。 いつも ナイスアイディア、ありがとうございます ♪♪

鏡の上は フィックス窓です。 北側のわりに 明るいですよね ヽ(・∀・)ノ
でも、撮影には ちょっと暗かったので、この写真では 鏡上の照明だけ 点けてるんですよ ww
(メイン照明と、鏡上の照明が あるんです)

2014/05/25 (Sun) 06:53 | EDIT | REPLY |   

奈月  

この記事待ってました!

勇気を出して初めてコメントします。(照)
しましまさん、本出して下さい!売れますから!
と言うか買います!
先日ヨンさん宅に伺った際、この話題で盛り上がりました❤️

愛読しすぎて初めてな気がしなくて大変申し訳ありません(>_<)

うちもアイカの洗面使いたいと担当さんにお願いしたんですが、予算が上がるからダメだと言われました。
でも色々参考にさせていただいています。

一つ質問があります。洗面の上の窓はどうやって開けるんでしょうか?
FIXですか??

2014/05/25 (Sun) 00:31 | EDIT | REPLY |   

おんし  

こんばんは!

しましまさんのブログ、過去にさかのぼって熟読中ですが、あらゆるところに共感しております。
MSY効果もですが、最も共感したのがブログを始めた動機のところです。
「家づくりのことを 誰かに熱く話したかったから」
これ、まさに私も同じです☆
「この燃えたぎるアツい想いを言葉にしたい。。。
 しかし身内や友人に話したとしてもウザがられるのがオチだ。
…それなら、ネット上で大いに語ればいいじゃないか!?誰も迷惑しないぞ♪」と思ったことを思い出しました(笑)

構想から完成まで本当に細かく分かりやすく解説されていて、読みやすくてしかも面白くって、とっても参考になるブログですね!
もし、家を建てた順番が逆だったなら、私の必読ブログになっていたはずです。
応援のポチをしてさらに驚きました!
しましまさんって、超人気ブロガーさんだったんですね?!(今頃ごめんなさい(>_<))
ブログ村の住まいカテゴリから3年も遠ざかっていたので、いろいろ知らないことだらけでした。
そんなしましまさんがこんなマイナーなブログを見つけてくださって本当にありがたいです。これからもよろしくお願いします。
おっと、長々と失礼しましたm(__)m

2014/05/24 (Sat) 20:12 | EDIT | REPLY |   

totan  

洗面台の登場ですね。幅広いです。
引出収納は、見た目で分かるので、女性の身だしなみの細々したものを入れるにはいいですね。
我が家は娘の乱しっぷりに辟易しています(T_T)

ヘアアイロンは、思ったよりも場所取りますね。
引っ越してきてから、これまた娘が所望して、置き場に苦戦しております。年頃の女性のことをもっと頭に入れておかないといけなかったと反省です。
ちなみに、スイッチコンセントを付ければ、ヘアアイロンもつないだまま、スイッチのオンオフでもいけるのではないですか。手を伸ばさないといけないのでほとんど差がないですけど…

鏡の上側のって窓でしたっけ?!
扉上部の再考と相まってか、かなり明るいですよね。この部分が照明or外光入れば、鏡が良く見えていいですよね。
周りが真っ白で、清潔感と明るさの効果が倍増な感じです。

2014/05/24 (Sat) 10:55 | EDIT | REPLY |   

しましま  

お母ちゃん建築士さんへ

建築士の方に、いつも読んでいただいてるなんて 本当に 光栄です!!
ありがとうございます~ (*^_^*)
(たしか、以前にも コメント下さいましたよね ♪♪)

ニッチは 次回、詳しく ご紹介する予定です。 引っ張っちゃって すみません ;;
バーは ↓↓ の ヨンさんが仰っているとおり、使用直後の 熱々ヘアアイロンを掛けて
冷ましておくために 付けた物です。
こちらの過去記事に、ちょっとだけ 載っています ♪♪

http://shimashima790.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

ただ、結局 当初の目的のようには 使えてないので… 紹介するのが お恥ずかしいのですが、
頑張って書きますね o(^-^)o

2014/05/24 (Sat) 09:41 | EDIT | REPLY |   

しましま  

roseさんへ

清潔感、あるかな~!? だとしたら すごい嬉しいわ (*´∀`*)ゞ

洗面台の凹みは、地味に 便利だよ ♪♪
新居に移ったら 踏み台をプラスチック ⇒ 木製に変えよう! って 思ってたから、
持ち運びしなくて良いように (重くなるから)、いろいろ 考えてみたの。

引き出しは、減額のために 1段ごとじゃなくて、上下 繋がってる風に してみた ww
引き出しというよりは ワゴンが入ってるような感じかな。
使い勝手は 悪くないけど… でも、roseさんちの洗面台みたいな 圧倒的な収納力は 無いよ ;;
あれ、すっごく 憧れる~ (人´∀`).☆.。.:*・

うん、次は 鏡裏。 頑張る。
そちらも けっこう、無印の PPメイクボックスに頼ってるなぁ。 ホント 便利だよね!!

2014/05/24 (Sat) 09:16 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ヨンさんへ

MSY効果、使ってくれて ありがとう ww
デザインに こだわっている お宅ほど、MSY効果が 発揮される率は 高くなるので
たしかに ヨンさんちは、MSY効果が モリモリかも (笑)

でも、ヨンさんちは 使い勝手も すごく考えられているし、家全体に ブレない美学のような物が
スーッと 1本、筋立てて 通ってますよね (*^_^*)
玄関照明を あえて 人感センサーにしなかった記事を 読んだときは、すごい衝撃を 受けましたよ…
利便性ばかり 追求している自分が、恥ずかしくなりました ///

そうそう、あれは アイロン用のバーです。 よく 覚えてましたね!!
そして ピンチは、付けとかないと すぐ タオルが 落ちちゃうんですよー(´・ω・`)
ここは、見た目よりも 使い勝手を優先してしまった箇所です ;;

2014/05/24 (Sat) 08:59 | EDIT | REPLY |   

お母ちゃん建築士  

ニッチのバー

いつも愛読させていただいています。
洗面・脱衣室が紹介されるのを待ち望んでおりました。
本当に考えつくされた内容で毎回楽しんで読んでいます♪
…で、洗面台右横の壁にあるニッチですが
ここもまた詳しく紹介してもらえますか?
電動歯ブラシ?の上にバーがあるのが気になります。
何を掛けるバーなのでしょう???

2014/05/23 (Fri) 21:01 | EDIT | REPLY |   

rose  

洗面所の内覧会。待ってたよ~ん♪
すっごく、清潔感のある空間ね~!
踏み台が邪魔にならない設計、造作ならではだね!!
いちいち戻さなくて良いのが羨ましいわ!!

左右の引出し、引き出した姿が意外だったわ!
そうか~、横がない一度にいっぱい引き出せるのね!
無印のメイクボックスを上手に使ってるね!!
次は鏡裏かぁ~。またまた、楽しみ(^^)/

2014/05/23 (Fri) 16:34 | EDIT | REPLY |   

ヨン  

うちなんてMSY効果で家丸ごと一見ですわ・・・
いいなとおもうシンクはすくないんだけど、
この手の継ぎ目のない(じつはある?)洗面シンクあこがれます!
ほんとにササーッと拭くだけですよね。
鏡も大きくていいですね〜。
確かニッチのバーがヘアアイロンの一時置き場でしたっけ。
しましまさんの記事をみて、そういう場所が必要だったなあ!と
我が家のプラン時に考えるきっかけになりました(^^)
タオルがきちんとピンチで固定されているあたり、
しましまさんの几帳面さが伺えます!w

2014/05/23 (Fri) 10:32 | EDIT | REPLY |   

しましま  

みいやんさんへ

みいやんさんちの水回りも、こういう配置なんですね ♪♪
動線重視で 部屋を繋げていくと、お部屋の中に 第二の廊下が 発生するというか(笑)
こういう眺めが 誕生すると思います。
一直線に 視線が通るのは、気持ちいいですよね (*^_^*)

洗面台は、引き出しに出来て 良かったです!!
開き戸収納も 嫌いではなかったんですが… やっぱり、奥行きがある所は
引き出しの方が 使いやすいですねぇ ;;
そうそう、奥の物が 分からなくなっちゃうんですよ~。 同じ同じ!!

配水管のところも、ホコリよけ & 目隠しも兼ねた収納になって 満足です。
大した物は 入れられませんけど (^_^;)
でも 洗面周りの収納は 貴重なので、わりと 重宝しています ♪♪
みいやんさんの キッチンも、可能であれば ぜひ v

洗面カウンターも 褒めていただいて、ありがとうございます ///
入居直後に比べると、ちょっと 曇ってきているのは ナイショです。 ← 言ってる

2014/05/23 (Fri) 07:37 | EDIT | REPLY |   

みいやん  

こんばんは。

最初の写真画像の、トイレ横からお風呂の眺め、うちもこんな風になるんだと今気づきました。
洗面台と洗濯機の位置が逆なのですが、良い感じでお風呂場まで見通せそうで満足です^^

洗面台、大収納ですね。
下が引き出しになっているのがいいです。
洗面台の下って、詰め込んでしまうと奥の物を確認しなくなって何があるかもわからなくなっちゃうんですよね。(私だけかもしれませんが…)
だから引き出しだとちゃんと目を通せていいなと思いました。

排水管のところは、まさか戸が開くとは思いませんでしたョ!
うちのキッチンもこんな風に排水管前に板が貼られるみたいなのですが、目隠しが目的のようで、開けるのはメンテの時だけみたいです。
しましまさんの画像を見ていると、デッドスペースだと思っていたところが収納スペースになるんだ~と感心させられました。

そして洗面カウンター、真っ白で美しいです~(〃ω〃)

2014/05/22 (Thu) 23:18 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment