今月も 2回 更新されています ♪♪

それにつけても、今にも 連載に追いつかれそうな ブログ更新の速度で…
も、申し訳ありません~ 。゜゜(´□`。)°゜。
今回からは 洗面・脱衣室の内覧会 に 突入します!!
イエマガさんの「サポーター発口コミ」にも 洗面・脱衣室の回があって、とても 参考になりますので
合わせて ご覧になってみて下さい ♪♪
・わが家の「洗面・脱衣室」
・洗面室の使い方
**********
今までにも 何度か ご紹介してきましたが、わが家は 洗面室と 脱衣室が
2つに分かれた 造りになっています。
とりあえず、洗面室 から ご紹介していこうと思いますので… 洗面室に関する 主な過去記事を
↓↓ に 抜き出してみました( ´∀`)
・洗面室・脱衣室への要望
・パブリックな洗面室、プライベートな脱衣室
・造作 洗面台の設計図 その1
・造作 洗面台の設計図 その2
部屋を2つに 分けた理由や、間取り・動線の 詳しい解説、設計図などは
よろしければ そちらを ご覧ください ♪♪
おさらいも兼ねた 間取り図は こちら。

廊下・脱衣室に面した 双方の引き戸は、普段から ほぼ 開けっ放しにしているので
図の、矢印からの目線は こうなります。

この、ズドーンと 突き抜ける感じが 好き (笑)
廊下側の引き戸の上には 採光目的の欄間があって、マット加工の ポリカーボネートが
はめ込んであります。

住友ベークライト:ポリカエース ECK100M クリアマット
これのおかげで 洗面室と廊下が、明るく広く 感じられるようになりました (*^_^*)
戸が閉まっていても ここから 明かりが漏れるので、洗面室が
使用中かどうかも 分かりますしね。
向かって 左側には、この部屋の主役である 造作洗面台 が あります。

頑張ったんですけど、全体を 写真に収めるのが 難しくて… ;;
あ、よろしければ 設計図も ご覧ください。
↓↓ クリックで 拡大 ↓↓


洗面シンクは 過去記事 でも書いたように、アイカ スタイリッシュカウンター を
採用しています。

この、カウンターとボウルが 継ぎ目なく繋がる「シームアンダーデザイン」が、
いかにも お掃除しやすそうだと思いまして。
人工大理石のボウルに対して、カウンターは メラミン化粧板 or 人工大理石 の
どちらかを選べるのですが… ボウルと 同素材にした方が
見た目の一体感が より 高まるそうなので、人工大理石の方を チョイスしています。
ただこれ、なめらかな 一体型の物を 想像していたのに
目を凝らすと うっすら、ベージュっぽい色の 継ぎ目が 見えます ;;
そこだけ ちょっと 残念でしたね (o´_`o)
でも、やっぱり お掃除は しやすいですし、壁に ピッタリと くっ付いている
造作ならではの “隙間レスな感じ” も 気に入っています~。
カウンターの幅は、約 122cm。 奥行きが 約 60cm。

洗面室自体は およそ2畳の空間ですが、右に 掃除用具入れの出っ張りが ある分
洗面カウンターが 狭くなっているので。
でも、これくらいの幅があれば 問題なく、2人 並んで使用できています ♪♪
ちなみに ボウルは 幅 60cm、奥行き 38cm でした。
水栓は、カクダイの JEWEL BOX CORDIA 184-013。

夫が 寝癖直しをするので、下に 頭が入る高さがある ことを重視して 選びました。
シャワー機能こそ 無いんですけど、こんな風に ホースが伸びるので
洗髪のときや、お掃除のときにも 便利です o(^-^)o

本当は 壁付水栓の方が、水栓の根元に 水が溜まらなくて良い というのは
百も承知だったんですが… 壁付で、洗髪できそうな機能があって
なおかつ、見た目のデザインも好きで… という水栓が 見つけられなくてねぇ ;;
覚悟は していたものの、やっぱり 水は 溜まります (T_T)
わが家では 洗顔するごとに、ハンドタオルを 使うことにしているので
顔を拭いた後は そのタオルで 周辺の水ハネを拭き → 洗濯カゴに IN するという
手法で、何とか 水びたしを免れています。

掃除のしやすさから言ったら、ハイバックカウンター & 壁付水栓の既製品には
到底 かないませんね~ (ノД`)・゜・。

タカラスタンダード ファミーユ ハイバックカウンター
(画像は HPから お借りしています)
でも、いいんです。
洗面台は どうしても、造作にするのが 私の夢だったので!!
見た目が 好きなら、多少の不具合には 目をつぶれる…
私は これを、密かに MSY効果 (M = 見た目が S = 好きなら Y = 許せる) と 呼んでいます。
いや、呼んでないけど。 ← 何なんだ
水栓後ろの壁には、キッチンと同じ サンワカンパニーの激安タイル (15cm角) を
貼っています。 こちらは 白目地なので、少し 印象が違いますね。

目地には LIXILの「スーパークリーン バス・トイレ」を 使っている… はず ;;
脇の壁は、カウンターの幅も長いし、あまり 水もハネないかなぁ ということで
防水クロスのままに なっています (実際 大丈夫でした)。
これらの壁と カウンターの境目には、防水のための コーキングが
施されていますよ。
左手の壁には タオル掛けを。 カワジュンの SC-261-XC です。

これは アーム部分が ぐるっと スライドするので、120cmの 幅広カウンターでも
きちんと 手が届きました (^_^)/
しかし、子供には 届かないので ;;
結局 カウンター下にも、タオル掛けを付けています。

これも カワジュンの KC-01 シリーズです。 わが家では お馴染みですね。
ここには 子供用の手拭きタオルと、もう1枚、カウンター拭き専用のタオルを
掛けることに しました。
先ほど、洗顔の都度 ハンドタオルで カウンターを拭く… と 書きましたが
手を洗うだけでも やっぱり、水が 水栓下に 溜まるので (-"-)
手拭きタオルは 無地 (かつ 大人用と同じ色)、台拭きタイルは 柄物にして
どちらが どちらか、区別しやすいように しています。
カウンター下の収納は 設計図通り、真ん中を凹ませて
椅子や踏み台が 入れこめるようにしてもらいました ♪♪

今は 踏み台を置いていますが、この凹みが あるおかげで
出しっぱなしでも 邪魔になりません o(^∇^)o
踏み台は 楽天で買った物です。 白の他にも、いろんなカラーが あるみたいですよ。

凹み部分も 設計図通り、もちろん 開きます ♪♪

で、その 両端の収納は… 設計図の段階だと、開き戸にして 失敗した~!! と
嘆いていましたよね。
その後 めでたく、引き出しになりました (笑)

↑↑ は 入居直後の写真ですが、例の
「ドライヤーを コンセントに差したまま 片付ける」ための 内部コンセントも
よく 見えるかと思います。
ここに どうやって ドライヤー&ヘアアイロンを収納するか? が
意外と 難しかったのですが…
こんな 商品を見つけて、何とか 解決しました ♪♪


山崎実業の ドライヤー&ヘアーアイロンホルダー。
本来は 縦置きで使う商品なのですが、これを 横に寝かせて 防振マットで 固定。

側面に 立ち上がりの無い引き出しでも、これのおかげで ドライヤー&ヘアアイロンが
すべり落ちることなく 収納できるようになりました!!
使うたびに コンセントを抜き差ししなくて良いのは、やはり 便利です (v^ー°)
(あ、でも ヘアアイロンは 危ないので、抜くようにしました ;;)
左側の引き出しには、ヘアブラシや ヘアゴムなどを。

ここの引き出しの 横幅内寸が 25cm なので、
収納には 無印良品の PPメイクボックス (幅22cm) を 多用しています (*^_^*)

下段には 主に、洗面室で使う物の ストックを。
引き出しの棚板は 中段だけ 可動式になっていて、高さを変えられるようになっています。


この辺の収納は もう少し、改良の余地が あるかもしれません。
続いて、ミラーボックスの ご紹介をしたいところなのですが…
しんどくなってきたので、次回に 続く。
トラコミュ WEB内覧会*洗面所 |
なるべく 早く書きますので… (´;д;`)
予告通り、参加カテゴリを 2個に 減らしました。
これからも 変わらぬご愛顧を、どうぞ よろしくお願いいたします!!


- 関連記事
-
-
web内覧会 洗面室2:既製品をカスタマイズした ミラーボックス 2014/05/27
-
web内覧会 洗面室1:造作洗面台、カウンター部分 2014/05/22
-
SKシンクの水栓が長すぎる ?? 2012/10/10
-