20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

01 2014

web内覧会 室内物干2:室内じゃない方の洗濯動線

わが家の植栽が、気持ちのいい新緑で ワサワサしてきました (*^_^*)


2014 春の植栽


冬の間は ただの枯れ木みたいだったのに…

こんな様子を 見てしまうと、掃除は大変でも「落葉樹を植えてよかった!!」と 思います。
家の庭から 春を感じられるなんて、幸せ ♪♪


さて、本文の方は 予定通り、室内物干 の内覧会を 進めていきましょう。
↓↓ 今までの記事は こちら。

室内物干への要望
室内物干をめぐる、我が家の洗濯動線
室内物干 内部の仕組み
web内覧会 室内物干1:日当たりと引き換えに 得たものは



前回は 大体の造りと、洗濯物を干すところまでを ご説明しました。

それで 内覧会は 終わったようなものなんですが、せっかくなので 外に干したり、
取り込んだりする動線についても お話しさせて下さい (*´∀`*)ゞ


外に干す場合 (春 ~ 秋)

洗濯物を 室内物干へと運び → ハンガーに 吊るすまでは、雨や雪の日と 同じです。


洗濯動線 晴れの日1


ハンガーに吊るした 洗濯物を、そのまま 日当たりのいいデッキまで 運びます。


洗濯動線 晴れの日2


室内干しの快適さを 優先させた結果なので 仕方ないのですが、
ここを 2 ~ 3往復しなければいけないのは、手間といえば 手間かもしれませんね ;;

とはいえ ほんの数歩のことだし、思ったよりも 気になりませんでした ♪♪
(図解だと 長く見えますが、実際は 4~5歩)



デッキでは 軒下に1本と、柵の内側に1本、物干し竿が 掛けられるようになっています。


室内物干16


普段 よく使うのは 軒下の竿① で、冬場以外は ほぼ、こちらの竿は 出しっぱなし。

ここなら 少しくらい雨が降っても 平気だし、
直射日光が 当たらないので、衣服が 色あせる心配も ありません ♪♪

まぁ、道路からは ガッツリ 見えちゃいますけどね…
住んでいるうちに、あまり 気にならなくなってきました。 ここ、人通りも極少ですし ;;


吊るすための金具は、有名な 川口技研「ホスクリーン」の 屋外用の物。


軒天用ホスクリーン SPO型
軒天用ホスクリーン SPO型 (※ 画像は HPから お借りしています)


シンプルな ステンレス製のデザインや、ポールを取り外してしまえば ほとんど
金具が 目立たなくなるところが気に入って 選びました。


室内物干18
※ 取り外してみたところ。 矢印が 取り付け金具です。


ポールの長さは 2種類あって、我が家の軒天は 傾斜しているので、長い方にしておきました。
身長 153cmの私でも、普通に 手が届きます (v^ー°)


冬の間は 外に洗濯物を干さなくなるので、竿&ポールは 取り外して 綺麗に拭き、
和室の小上がり下収納の中に しまう ことにしてます。


室内物干19


ホントは 来客の度に、外からの景観を気にして 取り外そうかしら… なんて 考えていたのですが、
やっぱり 無理でした (私のような ズボラ人間に、そんなこと 出来るワケがない) -☆★

でも 冬場に しまっておくだけでも、竿の持ちが 違うような気がします (^_^;)



フル活用の 軒天の竿① と違って、柵側の竿② は 普段から ほとんど
小上がり下に しまいっぱなしです。

では どういう時に 使うのかというと、寝具などの “大物を干す時用” に 設置しました。


室内物干16


こちらの竿は 直射日光が ガンガン当たるので、大物を 早く乾かしたいときに good ♪♪
位置が低いので、掛けやすいですしね。

旧居では シーツ類を 外干しするとなると、ハッ!!と 遠心力を使って
竿の上まで ブン投げていましたから ;;


カウボーイ※ イメージ


柵に 直接 引っかける という手も ありますが、干すたびに
布団が触れそうなところを 全て拭くなんて… 私には ハードルが高すぎて… m(_ _)m

その点 竿1本なら、拭くのも カンタン!!
不使用時は しまい込んでいるので、そもそも そんなに 汚れません。



ちなみに、こちらの金具も ホスクリーンです。 腰壁用の HD-55


腰壁用ホスクリーン HD型


色味が 選べるので、SPO型のステンレスと 合わせようと思い、シルバーを選択しました。
(↑↑ の写真は ステンカラー)


腰壁用ホスクリーン HD型カラー


しかし、思ったよりも 取り付け位置が 低かったので
洗濯物の裾が デッキの床に 擦るんじゃないか!?」と ヒヤヒヤしましたよ ;;


室内物干21
シングルの敷きパッドを 干してみたところ ↑↑


これだったら 上下にも スライドする型 の方が 良かったかも… と 思いましたが、
スレスレでも 何とか 擦らずに済んだので、まぁ 良しとしよう。

腰壁用ホスクリーン 上下スライド型
(画像は HPから お借りしています)



竿は、以前にも ご紹介した こちら。


物干し竿 伸縮竿 2本セット


アルミ製で 超軽量 & 伸縮するので、取り外したり 収納するのが ラクです ♪♪
いろんなカラーが あるのも 素敵 (*^_^*)


特に 取り外したりせず、掛けっぱなし… という方 (大抵は そうだと思う) には
↓↓ の 伸縮しないタイプの方が、シンプルで 良いかも。


物干し竿2本セット サビない アルミ物干し



で、デッキを フル活用すると こうなります。


室内物干17


このときは 柵側の竿② に、セミダブルの掛け布団カバーを 干しています。

基本 ここには、カバーとか シーツ類のような 薄い物しか干しません。
頑張れば 布団そのものも (竿2本使うとか) 干せますけど… 私は 布団乾燥機派 なので ;;


室内物干22


乾燥機なら どんな天気のときでも 干せるし、冬場は 布団が ホカホカになります ♪♪

布団のホコリ対策には、こないだ レイコップ を 入手したので
そのうち レポしたいなぁ ヽ(・∀・)ノ


例のタオル干し も、とても便利に 使っています。


アルミ製 タオルハンガー 6枚がけ


大きなタオルでも 折りたたまずに 干せて、しかも 横から スッスッと掛けられるところが 良い!!

既製品では ありますが、ある程度の サイズオーダーが出来ますので
自分の家に ピッタリのサイズにすることも可能。


アルミ製 タオルハンガー カスタム
※ 画像は レビューから お借りしています


サイズを 元より小さくする場合は、追加料金も 特に かかりません o(^∇^)o

または 各バーの 高さを変えたり、本数を減らしたり…
カラーも、ステンカラーとホワイトの 2種類から選べますよ (キャスターも 黒か白で選択可能) ♪♪


私は 8枚掛けにして、少しだけ バーの間隔を 狭くしてもらいました。
室内物干の奥行きが あまり 無かったので、ちゃんと置けるかどうか 不安だったんです ;;

結果的に、ちょうどいいサイズに なったかな。


それと このタオル干しは、バーのところが 丸棒ではなく 平べったい形状になっているので
ピンチが 回転せず、まっすぐ留まるのも 良いところ Σd(´∀`)


室内物干23


ピンチは これ ↓↓

ステンレスピンチ


私は こうやって、よく 娘の靴を 引っかけています (笑)


室内物干24



さて、乾いた洗濯物はというと… デッキでは ハンガーから外しません。
そのまま また、室内物干へと 移動させます。

このとき、タオル干しは キャスターを使わず、持ち上げて移動させます (外部の床に 触れた物なので)。
アルミ製で 軽いので、私でも運べます。



洗濯動線 晴れの日3


なので ここから先は、晴れでも雨でも 同じ動線ということになります。

ガーッと ご紹介してしまえばいいのですが、そろそろ 私が息切れしてきましたので
次回に 続く。 いつも すみません… m(_ _)m


次回は 取り入れて 畳み、アイロンを掛ける動線 まで!!



なんか 今回、室内物干の内覧会と言いつつ デッキの内覧会に なってしまってますね ;;
洗濯動線を まとめて ご紹介したかったもので、お許しを (>_<)


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

関連記事

web内覧会室内物干

8 Comments

しましま  

ヒロサトさんへ

緑は とっても癒されるよ~ ♪♪
ウチの木は まだ 葉っぱも小さいので、そんなに 掃除も大変じゃなかったし。
(むしろ 隣家からの落ち葉が ヒドかった)

でも、去年は アメシロ (毛虫) が 大量発生した…
これまた 隣家経由でね (ノД`)・゜・。
虫が どうしてもダメ!! って場合は 厳しいかもなぁ。 お義父さんとか旦那さんとかが
お手入れしてくれるなら 別だけど (笑)
緑があると、お家の素敵さも 3割増しなので、ぜひ 植えてみてほしいな~ (v^ー°)

サトちゃんちに伺うの、ずっと 楽しみにしてたんだから 逃がさないわよ ♪♪
皆それぞれ、自分のお家が 自分にとってのナンバーワン!!
サトちゃんご夫婦の こだわりを見届けに、カメラを持って お伺いいたします (人´∀`).☆.。.:*・

2014/05/06 (Tue) 12:06 | EDIT | REPLY |   

ヒロサト  

緑がとっても素敵!羨ましい!
やっぱり我が家にもシンボルツリー的なものが欲しくなってしまいます・・・
虫とかつくの・・・かな??←虫嫌い

しましま邸の物干し導線、本当に素晴らしいと思います!
外干しでも慌てて入れなくていいところがさらに素晴らしい・・・!
やっぱり大型の洗濯物はカラっとするし、外干しがいいよねえ~
しましま邸を拝見していると、我が家をお見せするのが恥ずかしくなります(汗)

2014/05/05 (Mon) 18:58 | EDIT | REPLY |   

しましま  

casa*さんへ

casa*さんのとこは 一年中 外干しできるから、そりゃ 取り外しませんよね (笑)
温暖な気候が うらやましい~ (>_<)

再度、casa*さんの物干し記事 読んできましたが、本当だ!!
ホスクリーン 同じでしたね。 カワジュンのランドリーバーに 目を奪われてて 気付かなかった… ///
新しい物干し場も、どんな風になったのか 気になるなぁ。

あの ホース無し乾燥機、良いですよね~ (*^_^*)
ホースが無いのは 絶対 便利そうです。 でも確かに、デザインはね ;;
「もう少し待てば 改良版とか、他社からも販売されるかも」なんて 思っているところです。

前の記事、1年以上も 前だったとは ;;
あのときも casa*さんと タオル干しの話をしたな~ なんて、懐かしく思い出しましたよ (^_-)-☆
たぶん このタオル干し、IKEAのよりも デカくて かさ張りますけど (笑)
不思議と それを感じさせないのよね。 すごく軽いんです。

2014/05/03 (Sat) 06:37 | EDIT | REPLY |   

しましま  

みいやんさんへ

このホスクリーンだと、傾斜している軒天にも 取り付けられるので良いですよ。
取り外すのも簡単です (v^ー°)
風で揺れないかな? とか 不安は あったのですが (一応 振れ幅が設定されている)
意外と 大丈夫でした!!

自分で 付けられないことも無いかもですが、私は 大工さんに やってもらいました。
工事中だったら 気軽に 付けてくれると思います ♪♪

布団干しは、専用のユニットなんかも 色々と ありますね~。
でも 布団乾燥機は オススメですよ。 外に干すより 気楽に干せるので、干す回数が増えます (*^_^*)
新しく購入するのであれば、casa*さんも仰ってる ホース無しタイプが良いかも!!
普通の物の 3倍くらい、お値段しますけど… ;;

緑に こんなに 心癒されるとは、思ってませんでした。
春夏秋冬、それぞれ 違った表情を見せてくれるのが 本当に良いです ♪♪

2014/05/03 (Sat) 06:14 | EDIT | REPLY |   

casa*  

物干ネタ大好きですー(^^)
素敵な軒下!軒下に干せると雨の心配も減りますね。
うちも同じくホスクリーンの屋外用です(-_^)
取り外しできるけど、入居して一度も外したことがないという 笑

しましまさんは布団乾燥機派ですか!
私も布団乾燥機に意向しようかなー
象印のホースのない乾燥機が魅力的だけど、お値段と見た目 笑 に手が出せずにいます。


以前のタオル干しの記事、懐かしかった(-_^)
しましまさんが購入されたの、大きすぎず良いなーキャスター付だし。
私はIKEAの買いましたが、でかくてかさばるので結局使わずです 汗

2014/05/03 (Sat) 01:30 | EDIT | REPLY |   

みいやん  

軒下に洗濯物干場が欲しかったのでどんな方法があるかなと以前から考えていたのですが、ホスクリーンを吊り下げるなんてこともできるんですね。
これだと取り外しもできて良いですね。
取り付けは自分でもできるのですか?
金具が木の中に埋め込まれているように見えるので、やはり大工さん作業なのかな。

この記事を読んで、布団などの大物の干場を考えていなかったことに気づきました。
しましまさんみたくデッキがあれば干場としてサイコーですね。
うちはどうしようかしら…。
良い場所が思いつかないなら、布団乾燥機というのも手ですね。
検討してみよう。

庭の緑がほんとに綺麗ですね。
部屋の中からこの風景が見られるのはやっぱりいいなぁ。
落葉樹、この変化がいいですね。

2014/05/02 (Fri) 13:00 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ヨンさんへ

新カテゴリ「しましま邸」:参加者1人… い、いやだな ww

人様の洗濯動線って、気になりますよね!!
短いに 越したことはないですが、日当たりとか 見た目まで気にすると、なかなか 難しいというか。
ホスクリーンのスポット型は、外すと ホントに 目立たないですよ (v^ー°)

竿①、すんごく乾きます~。 デッキの場合、壁が 1方向にしか無いからかな ??
ガレージだと 最低でも、2方向に 壁が ありますよね。
うーん… でも ヨンさんちのガレージも、よく乾きそうですが… まだ 春だからってのも あるのかなぁ。
後は なるべく、ガレージの開口近くに 干してみるとか ??

まぁ~ APOちゃんが (´;д;`) わんこにも アレルギーってあるんですね…
実は ウチも、娘が ハウスダスト & ダニアレルギーなのです ;;
レイコップ 使ってみたら、レポしますね -☆★

2014/05/02 (Fri) 06:22 | EDIT | REPLY |   

ヨン  

内覧会というより、もう「しましま邸」という新しいジャンルができそうですね!
ちょうど人様の洗濯動線がとてもきになっていたのでした。
ホスクリーンって根元からとれるんですね〜。
軒下の竿①は直接日光があたらないとかいてますが、それで充分乾きますか?
うち、外部にも内部にも開放的なガレージに干してるんですが
風通しは悪くないとおもうんだけど、
いまいち思ったほど乾きが良くない気がするんですよねえ。。。


レイコップ、ハウスダスト+ダニアレルギーのAPOのために
欲しいなとおもっていたのです。
効果のほどがきになります!

2014/05/01 (Thu) 18:05 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment