20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

21 2014

web内覧会 室内物干1:日当たりと引き換えに 得たものは

イエマガ さんで 連載させていただいてる「こだわりママの家づくりノート」。
今月も 2回 更新されてます ♪♪


kodawari_mama02.jpg


このブログを つらつら~っと読むよりも、サクッと 分かりやすく編集されているので
読みやすいと思います (編集長W様、いつも ありがとうございます!!)

そして イエマガさんといえば、サポーター発クチコミ (人´∀`)
室内物干についての回も ありますので、合わせて ご覧いただくと面白いですよ!!

>> わが家の「室内物干し」


**********


そんなワケで、今回からは このブログでも、予告通り web内覧会 室内物干編
始めさせていただきますね。

↓↓ 過去記事は こちら

室内物干への要望
室内物干をめぐる、我が家の洗濯動線
室内物干 内部の仕組み


↓↓ 間取り図は こちら


室内物干 間取り


何よりも まず「LDに 直結している」という要望を 優先させた結果、
日当たりの良い いわゆる “サンルーム” は あきらめて、このような配置と なりました。
(※ 間取りについては こちら で、詳しく解説しています)

でも そのおかげで、

・いつでも 冷暖房の利いた部屋で、快適に 干す作業が出来る
・子供の様子や、テレビを見ながら 作業できる
・冷暖房によって 洗濯物が 早く乾く
・洗濯物の湿気を 部屋の加湿に 利用できる


といった メリットも、たくさん 得ることが出来たので 満足です (*^_^*)


晴れた日は 直接、デッキに干せば いいワケですし
その際も この室内物干で 洗濯物をハンガーに掛けてから、「持ち出すだけ」に しておけば
私自身が 余計な紫外線を浴びることも ありません。


LD側から見た、実際の写真。


室内物干4


建具屋さん渾身の、バーチ (樺) 材の ルーバー扉が 美しいです。

これだけで 30万弱 するという代物ですが… ;;
閉めていても 通気が可能という、ルーバーの性質が どうしても ここには 必要だったので、
実現できて 本当に うれしい!!

いろんな方の尽力により、ずい分と お安く 造っていただけました。
心から、お礼を申し上げたいです m(_ _)m


取っ手は つむぎ商會 さんにて ネット購入した、古い ニッケルの物。


取っ手1
※ 画像は HPから お借りしています


どうしても、こういうアンティークの取っ手を 家のどこかに 使ってみたかったのです…

他のドアハンドルには カワジュンの、シャープな物を 採用しているため
ここだけ 浮いてるような気もしますが ;;


室内物干11


まぁ 自己満足なので、大目に 見てやって下さい (*´∀`*)ゞ


それでは 扉を開いてみましょう。


室内物干8


内部は 過去記事 でも ご紹介したように、ポールを 上下2本に 渡しています。
高さは 下が 1000、上が 1900 (クローゼットと同じ)。


室内物干内部
(使いまわし画像)


普段は 上1本しか 使わないので、邪魔なときは 下のポールを片付けられるよう、
取り付け金具を 余分に 設置しました。


室内物干9


内部は クロス仕上げなのですが、なるべく 湿気に強い物を… と 思い
家の中で ここだけ、東リの アースウォール という製品を 採用しています (^_^)/

いわゆる 珪藻土クロス ですね。

何でも、表層紙に 珪藻土を51%以上 含有しているんだそうで、
消臭性」「吸放湿性」「通気性」に 優れているとか。


アースウォール


もちろん、本物に比べたら アレですけど… 我が家には これで充分!!

サンプルを並べて 見比べた結果、LDで使っているクロス「リリカラ:LW-7256」に
色合いが そっくりな「WEN5001」を 選びました。


アースウォール2


そして 床材は、何度も 湿気乾燥 を 繰り返すことを考えると
無垢材では無い方が 良いと思ったので、脱衣・洗面室でも使っている Pタイル にしました。

東リの ロイヤルウッドPWT409 ステインドオーク」です。


床材


これについては また、脱衣・洗面室の内覧会で くわしく説明しようと思いますが
Pタイル = プラスチック (塩化ビニル) 製のタイル です、ざっくり言うと。

ロイヤルウッドは、そんな中でも「木」の リアルな質感を追求した シリーズだそうです (゜_゜)
(ロイヤルストーンという、石材を模した シリーズも あります)


いろんな木材 (笑) があるので 迷ったのですが、LDの床材である 無垢の「樺桜」に 合わせて
チェリー系の木目を選んでしまうと、かえって ニセモノ感が 際立ちそうなので
いっそ 全然 違う木目 & 幅の物にしようということで、こちらの オークを選びました。

残念ながら、現在「PWT409」は 廃番になっているようです ;;



奥の折れ戸は 洗面室側から見ると、こんな感じ。


室内物干6


白い扉を希望していたので、アイカ工業の 白ポリ板 (5414色) 製に なりました。
(白が良かった理由も、洗面室の web内覧会のとき 書きます)

先走って、ここにも つむぎ商會の アルミ取っ手を 購入していたのですが…


取っ手2
※ 画像は HPから お借りしています


ちょっと、扉の質感に 合わなかったかな ;;
ここは 扉の材質が決まってから 買うべきでしたね~ (o´_`o)



さて、普段の 室内物干の使い方は… と言うと
このように、上段には 洗濯用のハンガー類が 掛けっぱなしに。


室内物干5


ここは「洗濯物を干す」専用の場所ですから、ここが 指定席なのであって
特に 片付ける必要は 無いのです。

扉を閉めてしまえば、LDからも 見えませんしね (v^ー°)


下段には、当初の予定通り アイロン台と、以前 購入報告した 8連のタオルハンガー。


室内物干13
(このタオルハンガー、すごく便利なので 次回 詳しく ご紹介しますね!!)


それと、旧居から使用している 除湿機が あります。
除湿機は キャスター付きの台に 載せているので、自在に 向きを変えられて便利 ♪♪


室内物干12


この台… 残工事中に、建具屋さんに お願いして 造っていただいた物だったりして。
そう考えると、残工事も 悪いことばかりでは 無かったな~ (笑)



さて。 洗濯物は すぐそばの 脱衣室から持ってきて、LD側から干します。


室内物干 間取り2


干すときは、このように ダイニングチェアの上に カゴを載せると、
わざわざ屈まずとも 洗濯物が手に取れて 良いです。


室内物干15


干しながら「子供の様子が分かる」「テレビを観られる」というのも、
この写真から よく お分かり頂けるかと思います (*^_^*)


もちろん、洗面室側の折れ戸を 開ければ、そっちから干すことも 可能。
LDの様子は 見えませんけどね。


室内物干7


どちらの折れ戸も 継ぎ手で固定されていないので、↑↑ の 写真のように
左右 どちら側にも 寄せることができます。

ルーバー扉は 右に寄せた方が、テレビは 観やすいんですけど
エアコンを点けているときは 送風が 扉に直撃してしまう んですよね… ;;

そんなワケで、扉は 季節によって 左右をフラフラしています (^_^;)



ともあれ 空間の両側に 扉があるのは、様々なシーンに対応できて 本当に 便利!!

普段は LD側の戸を閉めておけば、乱雑な洗濯物が 見えなくなりますので
スッキリと暮らせますし、来客時などにも 有効。


室内物干1


扉を閉めても 湿気が籠らないように、ここを ルーバー扉にしたワケですが…

夏や冬など、このルーバー扉を 開けた瞬間に「暑い」「寒い」と 感じることも無いので
通気は 出来ているということなのでしょう。

逆に、洗面室側の折れ戸は ルーバーでは無いので、涼しさや熱が LDKから
それ以上 逃げていくことは ありません。


日中 私が1人で 家に居るときや、夜中などは 戸を開けておきます。


室内物干2


冬場は ストーブのせいで 部屋が乾燥しますから、除湿機を使わなくても
これだけで 洗濯物が乾きます。

でも 春・夏・秋の 雨の日 であれば、戸を閉めて 除湿機を点けた方が 効率的ですね。

2時間ほど 点けて、半乾きの状態にまで もっていけば
後は ルーバーのおかげで、自然に 乾きます。


過去記事 の 繰り返しになりますが、洗濯物が多いときは
洗面室側の折れ戸を開けて LD側を閉めれば、
洗面室まで繋がる 大きな物干し部屋 として 使用できます ♪♪


室内物干3


この写真、内覧会前なのに 洗面室が 丸見えだけど… ま、まぁ いっか!!


**********


またまた 長くなってきたので、いったん 切ります~ ;;

次回は 洗濯物を 外に干す場合 や、布団などの大物を どこに干すのか? ということと
洗濯物を畳む動線 (既出ですが 改めて)、アイロン動線 など。

盛りだくさんで お届けしますので、お楽しみに~ 。゜゜(´□`。)°゜。
そんなに 書けるのか、私…



更新の無い間も たくさんのクリックを、本当に ありがとうございます!!
皆さんのおかげで、何とか 頑張れています~!!


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
関連記事

web内覧会室内物干

30 Comments

しましま  

うりぼーさんへ

はじめまして、コメントありがとうございます ♪♪
お返事が遅くなってしまって 申し訳ありませんでした (´;д;`)

うりぼーさんのブログ&記事、こそりと拝見させていただきましたよー!!
う、運命のブログだなんて… ありがとうございます (感涙)
劣化版だなんて とんでもない!!
うりぼーさんが書いてらっしゃるように、1Fの中心にあって
温湿度をコントロールできるし、洗濯動線も 細かいところまで考えられていて
とっても使いやすそうです~ ヾ(*´∀`*)ノ゛

それと、こちらの間取りについて 設計士さんの反応が
真っ二つに分かれたというのが、非常に 興味深かったです (笑)
実は わが家の室内物干しも、営業さんや現場監督は 無反応だったんですが
ブログでは 女性建築士さんにお褒めのコメントを頂いたり、
イエマガさんの連載でも 1Fで1番人気を誇る部屋となったのです。

なので、実際に家事をする方にだけ この部屋の価値が分かっていただけるのだと
勝手に 思っているのですよ ヾ(´▽`*;)ゝ"
うりぼーさん、お目が高い…!! ← (何様なのか ;;)

素敵なブログで ご紹介していただいて、とても光栄に思っておりますので
むしろ こちらが お礼を申し上げたいです ///
これからも 宜しくお願いいたします~ ♪♪
うりぼーさんのブログの更新、私も楽しみにさせていただきますね (*^_^*)

2018/11/02 (Fri) 14:50 | EDIT | REPLY |   

うりぼー  

室内物干し参考にさせていただきました。

はじめまして。うりぼーと申します。

来年完成する家を計画するに当たりブログを読ませていただき、色々参考にさせていただきました。しましまさんの家と全く同じ家に住みたいと思ったほどです(*^_^*)
特にこちらの室内物干しは本当に目からうろこのアイデアで、我が家の要望にも合致するものだったので、しましまさん宅の室内物干しに近い(完全に劣化版なのですが…)かたちで室内物干しを作らせていただきました。

私もブログで家づくりに関して記録をしているのですが、先日「室内物干し」に関して書く際に記事内でこちらのブログを勝手にリンクさせていただきました。m(__)m
もしご迷惑でしたら即削除させていただきます。
他にもしましまさんのブログからいくつかアイデアをいただいているので、もしよろしければ今後もブログの方にリンクを貼って紹介させていただきたいと思うのですがいかがでしょうか。

ずっとこちらのブログにお世話になっていたので、コメントをするのもおこがましく、すでに記事を書いてしまってからのご連絡で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2018/10/30 (Tue) 14:47 | EDIT | REPLY |   

しましま  

華ママさんへ

お返事が遅くなってしまい、すみませんでした ;;
わぁ!! イエマガさんの方にも コメントして下さったんですね ヾ(*´∀`*)ノ゛
あちらでのコメントも、本当に ありがたく読ませていただいてますので
とっても嬉しいです~ ///

華ママさんは、土地購入された段階なのですか。
まずは おめでとうございます ♪♪

わが家が外壁にガルバを選んだ理由は 値段と、見た目が好みであることと、
メンテナンスのしやすさのバランスが ちょうど良かったからです。
見た目だけで言ったら、当初は 塗装壁に憧れていたのですが
予算オーバーで あえなく断念しまして… (苦笑)
ジョリパット塗装壁から ガルバにしただけで、-35万になったのです。

もともとガルバは 第二候補くらいだったのですが
サイディングより見た目が好きでしたし、塗装壁よりもツルツルしているので
汚れなども落としやすいしで、結果的に良かったと思っていますよ!!
住んでみて、とくに 凹みやすいと感じたことは無いですね。
コーキングについては、まだ メンテしたことがないので何とも言えず…
まぁ、基本的には ずっとノーメンテでOKという外壁は 無いんじゃないかと思うので、
ガルバは メンテしやすい部類ではないかと。

あまり詳しくなくて申し訳ないのですが ;;
華ママさんにとって、何かひとつでも参考になれば 幸いです (o^-^o)

2017/12/16 (Sat) 17:42 | EDIT | REPLY |   

華ママ  

外壁。

しましま さま:

イエマガの方にもコメントをしたことがあります。しましまさんのブログ、本当に本当に参考にさせていただいています。私が工務店の社長だったらスカウトしてますっ!!

土地を長いこと探していましたが、ようやく気に入った土地を購入することができました。
ローンの本申込みの関係で来月中には工務店を決めないといけないので少し焦っています。もちろん、設計士さんの腕や相性もありますが、外壁を決めればある程度工務店を絞れるカナと思っています。
シラス、漆喰、サイディング、ガルバ、モルタル…。見た目的にはガルバが好きなのですが、ノーメンテではなく実はコーキングのメンテは必要とか、すぐ凹むなどのデメリットも訊きます。
しましまさんがガルバを採用した理由と実際住んでみての感想をお聞かせいただけると嬉しいです!
よろしくおねがいいたします。

2017/12/14 (Thu) 12:28 | EDIT | REPLY |   

しましま  

のびのび子さんへ

以前にコメントいただいた、N県出身の のび子さんと同じ方かな??
(違ったら すみません ;;)
わわー!! 室内物干の実現 おめでとうございます!!
あると本当に 便利ですよ~ ヾ(*´∀`*)ノ゛

わが家の室内物干には、換気扇は付いていないのですが
(両側の戸が開閉する&洗面室の窓が近いので)
のびのび子さんのお宅が マンションでいらっしゃるなら、付けた方が安心かもしれません。
除湿&乾燥は 除湿機で何とでもなるのですが、閉じたスペースだと
匂いがこもる可能性もありますので…

間取り的に 窓が近いとか、換気扇が ものすごく高価とかでなければ
付けてみても良いのではないでしょうか (v^ー°)

2017/12/05 (Tue) 14:25 | EDIT | REPLY |   

のびのびこ  

しましまさんへ

ただいま、リノベーション計画中で念願の!!室内物干しスペースできそうです(涙)!
そこで、設計の方から室内物干スペースに換気扇をつけることを提案してくださったのですが、しましまさんのお宅では付いていますか?気密性を高めるために要らないような気もしますし、減額するポイントにもなるのでなくてもいいかなぁと思っていますがどうでしょうか?アドバイス頂けますと幸いです!!

2017/12/04 (Mon) 09:53 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

ありがとうございます~!! totanさんは この金具、お好きかもと 思ってました o(^-^)o

たかだか1畳のスペースなのに、カテゴリまで作って、何回 説明するんだ~ って感じですが
それだけ 私の執念が 込められているんですよ (笑)
そうそう、「執念」で 合ってます~ ホホホホ。

開けっ放しのときでも、壁や床に 違和感が無いように… というのは 気を遣いました。
気付いて下さって うれしいです!! 報われた気が しますから (*´∀`*)ゞ

2014/04/30 (Wed) 06:42 | EDIT | REPLY |   

totan  

コメント遅くなりましたが、いやはや、皆さんがおっしゃるように、このルーバーは見事ですね。あと、金具のレトロ感は、ルーバーとあって個人的には好きです♪

しかし、このあたりの仕掛けは、豪雪地域に住む方の執念、想いをかなえるのには、このような仕掛けは必要ですね。

ただ、この様々な工夫は脱帽ですね。室内にもう一つ部屋がある感じです。しかも、床や壁にまで気を使いつつ、違和感がないようになっているのは素晴らしい。
いつもながらですが、こんだけのスペースに仕掛けがモリモリ、流石です。楽しめました♪

2014/04/30 (Wed) 00:39 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ゆきこさんへ

わりと 皆さん、N県っていうと 長野を連想されるみたいですね。
米どころの方で~す o(^-^)o

他にも いろいろと、共通点が あったのですね~ うれしいわ ♪♪
おチビちゃん 2人いらっしゃると、育休中とはいえ 毎日めまぐるしそうですが…
きっと 頑張ってらっしゃるんだろうなぁ。
今くらいの気候だと、お外遊び日和・おさんぽ日和で ちょうどいいですよね (*^_^*)

2F… 秋前には ご紹介したいです…!!

2014/04/29 (Tue) 06:03 | EDIT | REPLY |   

ゆきこ  

しましまさんへ

ありがとうございます。
またぜひ教えてください!!

そうでーす。おとなりの県に住んでおります。(って、N潟県でしたか!となりはとなりでもN野県かと勝手に思ってました(^-^;)
同じ雪国なので、その点でもめちゃ親近感ですよ。雪国に住んでるからこそ、春の訪れって、本当にうれしい!

3歳娘と10ヶ月息子がいて、今、育休なのであります。プリキュアのプリチェンミラーもわかるわかる~でしたよ(笑)
復帰前に収納片付けちゃいます!

内覧会、今後も楽しみにしています。特に2階!わっくわく!

長々とすみません。
では、また!!

2014/04/28 (Mon) 12:11 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ゆきこさんへ

いえいえ~ とんでもないです ヾ(´▽`*;)ゝ"
今回のは、完全に 私の早とちりでして… 本当に 申し訳ありませんでした ;;
また何か 不明な点などあれば、お気軽に ご質問ください ♪♪

ゆきこさんは T山県に お住まいですか!! ウチは N潟県です。 近いですね (笑)

2014/04/28 (Mon) 05:45 | EDIT | REPLY |   

ゆきこ  

しましまさんへ

めっそうもありません!
毎記事、たくさんのコメントがよせられているなか、新座者にも丁寧なお返事ありがとうございます!
そして、思い出して下さったことにも感激。そうですそうです。以前はセリアのおもちゃ入れの質問をさせていただきました。
IKEA、通販で買われたのですね。私の住んでいるT山県にももちろんありませんので…(T_T)
ありがとうございます。しらべてみますね。

2014/04/27 (Sun) 17:35 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ゆきこさんへ

わあぁぁぁ ↓↓ やってしまった… 涙。
すみません、はじめましてでは 無かったですね (コメント検索してきました) ;;
あの、リビングのオモチャ収納に ご質問下さった ゆきこさんでしたか!!
大変 失礼いたしました (´;д;`)

本当に もう、すごーく 光栄な お言葉を ありがとうございます!!
ゆきこさんも 今、新居の収納に 燃えてらっしゃるんでしょうね (*^_^*)
住んでから 手を加えていくのも、また 楽しいですよね~ ♪♪

IKEAの ANTONIUS ワイヤーバスケットですか。
(記事からのリンク、切れていましたね… 後で 修正しておきます ;;)
これは もう、楽天の通販で 買いました。 ウチは 田舎なので、IKEAなんて 当然 近くに無く…
送料を払うハメに なりましたが、実際に IKEAに行く 交通費を考えたら、まだ マシかなと。

今だったら、こちらのお店が 良いでしょうか。
最安では無いですが、送料無料ラインが 一番 低そうです。

http://item.rakuten.co.jp/friska/10177611/

新居の収納、お互い 頑張りましょうね~ ♪♪

2014/04/27 (Sun) 06:26 | EDIT | REPLY |   

ゆきこ  

お返事遅れてすみません。
さっそくのご返答ありがとうございます!!
ご丁寧にリンクまで貼ってくださって感激です。
さっそく検討してきます。

ご面倒ついでにもうひとつ。
衣類の一時置きに使ってらっしゃる金かごの出どころもお教えください!!
IKEA、近くにないのですが、ネットだと割高だし。。。
お近くにあるのですか?

しましまさんのお宅、拝見すれば拝見するほど感心です。
私たちも昨年11月に完成した新居に住んでおりますが、設計の時点でしましまさんブログにであえていれば・・・!まずまず満足な我が家ですが、もっと細かな指定をして作ってもらえばよかったという後悔はやはり少なからずあるので。
(少し前に1度コメントさせていただいたことがありました、無垢のタモ床の我が家です。)

申し訳ありませんがもう少しお付き合いください。

2014/04/27 (Sun) 00:26 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ゆきこさんへ

はじめまして、コメント ありがとうございます (*^_^*)
いつも 見て下さってるだなんて、うれしい~ ♪♪

そうそう、無印って 収納ケース買うと、1個に付き 500円くらい 送料とられるんですよね…
このときは 量が多かったので、たまにやってる「2万以上で 配送無料」キャンペーン中に
ドドッと 購入したような気がします ;;
(宅送にしたのは 確かなんですが、イマイチ 記憶が無い)

今だったら、LOHACOから買うのが 断然 オススメです~!!
1,900円以上の お買い上げで、PPケースなんかも 送料無料に なりますよ ♪♪
良品週間の 10%off なんかは 反映されないみたいですが、それでも 1個につき 500円かかるより
ずーっと 良いですもんね (v^ー°)
リンク貼っときますので、よろしければ 一度 ご覧になってみて下さい。

LOHACO - 無印良品
http://lohaco.jp/brand/muji/

LOHACO - PPケース 横ワイド
http://lohaco.jp/itemGroup/1788/?searchWord=Muji_%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E7%94%A8%E5%93%81&fromKbn=0&andOr=0

2014/04/26 (Sat) 07:46 | EDIT | REPLY |   

ゆきこ  

こんにちは

いつも感心して見させていただいています!
ファミリークローゼットの項においての質問なんですが、大人スペースにおかれている無印の衣装ケース3段×4は、宅送のものですよね?やはり、送料を支払って購入されたのでしょうか。送料がかからない方法ってあるの?そんなくだらない質問にお答えくださるとありがたいです!!

これからも応援&楽しみにしています。

2014/04/25 (Fri) 15:42 | EDIT | REPLY |   

しましま  

まめだいふくさんへ

ルーバーは、職人さんの技に ただただ感動です o(^-^)o
余談ですが、これを見た 営業Tさんが「〇〇舎 (建具屋さん) すげぇ…」と つぶやいていたくらいです。
(本当に 余談だな… すいません ;;)

動線については こだわりのありそうな、まめだいふくさんに 褒めていただけるなんて 光栄です~ ♪♪
人によっては 日当たり悪いなんて ありえない! って方も いらっしゃると思うので、
思いがけず 皆さんの共感を得られて うれしかったです (*^_^*)

ところで「モイスって何だろう?」と 思い、軽く 調べてみたのですが、これまた
調湿作用のある 内装材なんですね。
ハイテクな 新素材っぽいのに、自然の物と組み合わせても 馴染んでる感じで… 面白い!!
今は いろいろな建材が あるんだな~ と、またまた 勉強になりました ♪♪

2014/04/24 (Thu) 12:51 | EDIT | REPLY |   

しましま  

るるさんへ

るるさんちは、脱衣所に 室内干しが出来るんですか (*^_^*)
洗濯機から すぐ 干せるのって、すごく 便利でしょうね~!!
皆さんのお家の 物干し事情を知ることができて、何だか とても楽しいです ♪♪

関西は きっと、ほとんど 雪降らないですもんね… うらやましい…
北国の人間にとって 室内干し場があるかどうかは、もう 死活問題なんですよ (´;д;`)
でも 仮の干し場があると、きっと 全国どこでも 重宝しますよね!!
紫外線もだけど、今は 黄砂とか PM2.5とか 怖いですし。 花粉なんかも ありますしね。

純和風の外観、実現したら 素敵だなぁ~ (人´∀`)
もしかして 瓦屋根とかなんでしょうか。 いいですねぇ~ 私も大好きです、和風の家 -☆★
ただ、やっぱり 純和風は高いので、和モダンに 落ち着いた感じです ;;
理想と現実、良い折衷案が 見つかるといいですね。
そこは 業者さんの 腕の見せ所! という気も します o(^-^)o

いつも コメント ありがとうございます ♪♪
私も、るるさんのお宅の進行状況を 楽しみにさせていただいてます~!!

2014/04/24 (Thu) 12:33 | EDIT | REPLY |   

しましま  

casa*さんへ

この ルーバーの細さ & こまかさには 惚れ惚れしてしまいますよね!!
はぁ~ 皆さんが褒めて下さって 嬉しい… (T_T)
実際のところ、ちょびっと 開けにくかったりもするのですが、お気に入りの扉なので
気にならないです。 あばたもエクボ (笑)

両面に 扉を付けて、私の「仕掛けつくりたい病」は 満足しましたよ (なんだそれ)。
実際、洗面室側の扉も たま~に 役に立ってるので、まぁ 良かったかな ;;

除湿機の下に 台があると、水捨てるときとか 掃除のときとか、クルクル向きを変えられて
便利です ♪♪ ぜひ 作ってみて下さいね o(^-^)o

除湿機があれば、クロスも 普通ので全然 大丈夫ですよ ♪♪

2014/04/24 (Thu) 06:47 | EDIT | REPLY |   

しましま  

roseさんへ

お返事が遅くなって ゴメンね~ (ノД`)・゜・。

取っ手が 横向きなのは、その方が 見た目が 好みだっただけなんだけど…
言われてみれば、旦那が たまに シャツ掛けてる!!
思わぬ機能が 追加されたわ ヾ(´▽`*;)ゝ"

珪藻土クロスが 標準だなんて、恐るべし パナホーム…!!
へぇ~ そんなに 乾燥するんだ。 だったら 確かに、室内干しする部屋だけに
留めておいた方が いいのかもね (*^_^*)
このアースウォールは、説明書きを見る限りは「吸放湿性」が あるとのことなので
湿気を吸って~ 吐いて~ してくれるのかと思ってたけど ;;
まぁ 吸湿さえしてくれれば 上出来かな。

ホコリは、普通に 立つと思う。 布 + 送風 = ホコリ だよね (笑)
だけど あんまり 気にしたことが無いのは、洗濯物って 毎日 取り入れるから、それ自体には
ホコリが 付かない & 床は 普通に 掃除機かけてるからかな。
浴室だと 掃除機かけられないから、余計に 気になっちゃうのかも ??

roseさんちも、和室だったら 他の部屋と一緒に 掃除機かけちゃうだろうから、大丈夫と思う ♪♪
あ、でも 障子とかある場合は、桟の部分に 通常よりも ホコリが溜まりやすいかも。

腰高のカゴは めちゃ便利よ♪ 主婦の方には 共感してもらえると思った (笑)

2014/04/24 (Thu) 06:33 | EDIT | REPLY |   

まめだいふく  

ルーバー扉、存在感があって素敵ですね!
こんな美しいグラデーションは職人さんの技がなせるものですね。うっとり(*´エ`*)

物干し動線に悩んでいた時にしましまさんのブログと出会い、
「Σ(゚Д゚)すすす凄ーい!!!」とひたすら感心したこともあり、
このweb内覧会はとても楽しみに待っていました。

アイディアも素晴らしければ見た目も素晴らしい…

室内干し予定の場所はモイスを貼ろうなんて話が出ている我が家ですが、珪藻土クロスも良さそうだなぁ~

2014/04/24 (Thu) 00:40 | EDIT | REPLY |   

るる  

こんにちは。
すごいですね~。うちも脱衣所は室内干しも出来るようにとは思ってますが、
ここまで機能的には考えておりませんです~(汗
こちらは関西なので、特に室内干しに重点を置かないというのもありますけどね。
でも、日々の作業を効率よくするにも、仮干しできるスペースは必要
だなと思います。
干す準備してから外に移動・・・う~ん、考えただけでも楽しそう♪
ちらりと見える洗面室も気になります(^.^)

ちなみに、先日見積もりが上がりまして、その金額にひゃ~!((+_+))

まあ、主人のいう通りの作りにしたらそうなるよねーと予想はしてましたが・・・。
なんせ、純和風の外観が好きなもんで。
改めて、家って高いなぁと(笑)

主人には、いいところで妥協してもらうしかありませんm(__)m

また、お邪魔します(^.^)

2014/04/23 (Wed) 11:17 | EDIT | REPLY |   

casa*  

ルーバー扉、見事な職人技ですね(^^)
30万!(o_o)なのもわかる気がします。
通気性ばっちりで、目隠ししたいとなると、ルーバーは譲れないですもんね。
見た目にも豪華です♪

室内干しスペースの両側に扉を設けるのがしましまさんらしいです!
足りないときは洗面スペースも仲間入りって。素晴らしい。

私も室内干しのできる脱衣所のクロスを湿気に強いのにすれば良かったと後悔しましたー涙
これからの季節、カビが怖いので除湿器を買わなきゃです。
しましまさんみたく台つくらなきゃー!

2014/04/23 (Wed) 09:45 | EDIT | REPLY |   

rose  

ルーバー扉、機能的だね!!
取っ手も素敵!取っ手が横向きなのは、洗濯作業で何かを吊るすからかしら?
こういうクローゼットの扉の取っ手って、縦が多いよね?

珪藻土の壁、パナホームの標準で入ってるの。
柄の選択肢が少ないけど、わが家も部屋干ししそうな場所はビニールクロスではなく標準のままにしたよ!
同じメーカーで立てた人の話では、珪藻土の壁って、乾燥するらしいね!!部屋干しに向いてるというか、部屋干ししないと乾燥するらしい。

しましまさんちの乾燥クローゼットは、浴室乾燥並の効果があるんだね!
浴室乾燥よりも電気代が節約できるし、何より動線が便利で良いね!!

ひとつ質問が…。埃は、あまり立たない?
実家の浴室乾燥を使うと、浴室に衣類のホコリが立つことがあるんだけど、そういう心配はないのかな!?送風が間近じゃないから大丈夫かしら?
主寝室の畳コーナーにホスクリーンを設置してるんだけど、埃っぽくなったら嫌だなぁーと思って。

かごを椅子の高さ位に置きたいの、すごく分かる~!!しゃがむの面倒だよね(^^)/

2014/04/22 (Tue) 20:03 | EDIT | REPLY |   

しましま  

あきのりさんへ

いえいえ… いろいろと 大人の事情で お安くしていただけたおかげで、何とか実現できた
ルーバー扉で ございますよ… ;;
取っ手にも 優しいお言葉を かけていただき、うれしいです ///

冬場は 室内干しの方が、外干しより よっぽど乾きますよね!!
乾く乾く w でも 本当、そんな感じです ww
私なんか 洗濯物 + 結局 加湿器も使ってます ヾ(´▽`*;)ゝ"

イエマガさんの方に 頂いたコメントで、リビングに 取り外し可能な竿を付けて
室内干ししてるって方が いらっしゃいましたよ。
専用の部屋でなくとも、そんなのも 良いかもしれません (*^_^*)

2014/04/22 (Tue) 14:26 | EDIT | REPLY |   

しましま  

takumiさんへ

そうなんですよ!! ルーバー扉の詳細を、早く takumiさんに お見せしたかったので
ようやく書けて 良かったです (ノД`)・゜・。

ルーバーの1本1本が、微妙に 木の色が違って、それが 綺麗なグラデーションに
なってるんですよ ♪♪
満足です… た、高かったですけど… (瀕死)

やはり、湿気をコントロールできるのは 良いですよね。
この扉が無いと 室内物干自体が 成り立たないので、実現できて うれしいです (T_T)
褒めて下さって ありがとうございます ///

2014/04/22 (Tue) 14:09 | EDIT | REPLY |   

しましま  

みいやんさんへ

みいやんさんちにも、洗濯物を干す部屋が あるんですね~!!
どんな部屋だろう (*^_^*)♪

浴室の乾燥機は 密閉してた方が 速く乾くので、除湿機も そうなんじゃないかと
思っているんですが… どうなんだろう ??
こちらは 部屋と言うよりも、洗濯物を乾かすのが 主な目的ですもんね。
風向きを 洗濯物に当ててあげれば、大丈夫だと思います ♪♪

珪藻土クロスは 水に強いというよりは、湿気に強いって感じかな~。
見た目も なかなか本格的で、塗装壁って感じが します。
お値段は、普通のクロスより ちょっぴり お高いんですけど、洗濯部屋にだけ使うとかなら
問題ないと思いますので。 オススメですよ -☆★

ルーバーも、無事 採用できて ホントに 良かったです~ o(^-^)o
もうもう ホントに 美しい! ですよね!! ← 自家自賛

ジョニーって (笑) みいやんさん、細かいとこまで 見てくれてるぅ ww
たぶん ヒルナンデスだと思います… 写真自体、けっこう 前に撮ったので うろ覚えですが。

2014/04/22 (Tue) 14:00 | EDIT | REPLY |   

あきのり  

おはようございます。

ルーバー付のって高いっては聞いてましたがそんなにするんですね^^
それに取っ手も柔らかい感じがしてグッド!
でもいいですよね・・・我が家には予算オーバーw

室内干しっていいですよね~~^^
我が家も加湿器使わないと湿度20パーセントぐらいになるので乾く乾くw
外干しよりも乾くんでびっくりしてますwww

これなら我が家も室内干し専用の部屋作っておけばよかったかな・・・

2014/04/22 (Tue) 07:04 | EDIT | REPLY |   

takumi  

おお!!いよいよ室内物干しですね!!
しましま邸の中でも時に気になっていた部分です。
やっぱりルーバー扉カッコいいですわ♪
さらにカッコいいだけでなく、湿気をコントロールする目的があったとは
恐れ入りましたm(__)m
もう、さすがの一言しかないですよ!!

2014/04/22 (Tue) 00:30 | EDIT | REPLY |   

みいやん  

こんばんは。
わが家にも洗濯物を干す部屋があるのでいろいろと参考になります!

室内で干す場合は、狭い部屋を閉め切って除湿機をかけるほうが乾きやすいんですね。
しまったー、減額で戸をひとつ削ったために密閉性がなくなってしまいました…。
隣と二部屋分、除湿機にがんばってもらわなければ。

水に強いクロスってあるんですね。
洗濯室はクロスを使う予定なので、そういうものを問い合わせてみようと思います。
つい見た目で選んでしまいがちだけれど、水周りだけに目的に合ったものを選んだほうが良いですしね。

しましまさんちのルーバー、いつ見ても素敵ですよね~。
やはり価格以上の価値があると思いましたよ。
いや、充分高価ですけどね…^^;
私もどこかに付けたかったなぁ。これだけでインテリアになるんですもの。

そしてテレビに映る「ジョニー!」の文字。
こちらも気になる~(笑

2014/04/21 (Mon) 21:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment