⇒ こだわりママの家づくりノート
今回 まさかの入浴シーン があり、思わず 赤面したとか しないとか……
うん、どうでもいいですね (ごめんなさい) !!
**********
それでは 気を取り直して、キッチン内覧会の続きを お送りいたします ヾ(´▽`*;)ゝ"
前回までで ほぼ、ワークトップの解説が 終わりましたので、
今日は タイトル通り 食洗機 & 本体の収納部分 について 触れていきます。
今までの記事は こちら。
・web内覧会 キッチン1:機能性 < 見た目かもしれないIH周辺
・web内覧会 キッチン2:シンク周辺は、システムキッチンも参考に!!
設計図は こちら。
↓↓ クリックで拡大 ↓↓
■ 全体図 ■ 正面図


※ 図では W2550 の計算ですが、実際は w2700 になりました。
我が家の食洗機は、パナソニックの NP-45MD5W 。
45cm幅の深型タイプです。

購入時 ¥169,800 (今、半額以下… T_T)
海外製の大型食洗機にも 憧れはありましたが
キッチンの高さを 83cm にしたので、そもそも 設置不可能だったんですよね ;;
それと、お皿は 毎食後 洗いたかったのもあって
(溜めておくのは 匂いも気になりますし、多くのお皿を 持たなければならなくなるので)
食洗機は 国産の45cm幅にする というのは、割と すんなり 決まりました。
後は 深型 ね。 せめて そこは、押さえとかないと。
ただ、深型でも何でも、量は 入りませんねー (>_<)
覚悟はしていましたが… お皿を入れちゃうと、フライパンとかボウルなんて 全然 入らない!!
私は 今まで 食洗機を使ったことがなかったので、それでも まぁ 満足していますが
経験者の方が 海外製の大型機に走るのも 分かります ;;
国産だと、一番 大容量なのは リンナイでしたっけ。
でも 操作パネルの見た目が、パナの方が スッキリしていて好きだったのと
低温・節電モードで プラスチック製品なんかも洗えるところが 気に入っているので、
パナソニックを選んだことについては 後悔していません。
IHと レンジフードも パナなので、全部 お揃い~♪ という、妙な達成感も あります (笑)
さて、実物は こちら。 シュッとしてますでしょ (*^_^*)

上に 浅いシンクがあるので、その分 低く設置されています。
面材は ワークトップと同じ業者さんに、同じ バイブレーション加工のステンレスで
作ってもらいました (人´∀`)
“フチなし” のタイプにしたことも、小さな こだわり。


ドア面材タイプ (フチなし) ドアパネルタイプ (フチあり)
我が家の食洗機を見た お客さんは、大抵「わぁ~ 大きい ♪」と 言ってくれるのですが、
実際のところは とんだ上げ底です。

まぁ 仕方ないですよね。 食洗機の下は 収納にも出来ませんし (-_-;)
(パナ製の システムキッチンなら 可能)
ちなみに、内部は こうなってます。

私は 夜 (深夜電力の時間帯) しか食洗機を稼働させないので、朝昼の洗い物が多くて
水切りカゴに 入りきらない… なんてときは
食洗機内を 第2の水切りカゴとして 使用することもあり。

キレイな庫内に、手洗いした キレイな食器を置くだけですから、いいと思うんですが…
どうなんでしょうね (^_^;)
続いて、ようやく 本体収納を ご紹介します。

面材は シナベニヤ + マットウレタン塗装。
少々の水ハネでは びくともしませんが、木の自然な風合いも 残っているんじゃないかな。
取っ手は 全て、カワジュンの PA-01S シリーズ。

つや消しなので、手の跡などが 目立たないところが お気に入り ♪♪
あと、誰も気づいてくれないでしょうから 自分で言いますが (…)
取っ手の 上下のラインが揃うようにしてもらったので、スッキリとして見えます ヽ(・∀・)ノ

全部の引き出しに 取っ手を付けてしまうと、ゴチャゴチャすると思ったので
いくつかは 取っ手無しにしました。
最初に載せた 設計図にならって、番号を振ってみましたので
その順番どおりに 解説していきますねー。

引き出しの設計図も 一応、載せておこう。
↓↓ クリックで拡大 ↓↓
■ 引き出し 1 ■ 引き出し 2


まずは ①の引き出し (IH脇)。 小さすぎて、取っ手を付けられなかったので
プッシュオープンで 開くようになっています。

ここは システムキッチンのように、スパイスの瓶なんかを入れるつもりで 造りました。
またまた、中村 好文さん風に (笑) 斜めの仕切り板を付けたので、
瓶のラベルや 中身の残量が 一目で分かります。 やってみたかったんですよ、コレ…

※ 大したスパイス 持ってないのは、お許しを~
続いて ②の引き出し (IH下)。 ここも、大方のシステムキッチンと 一緒ですね (*´∀`*)ゞ
お鍋や 油などを入れられるように。

見えにくいですが、可動式の仕切りポールが 2本 付いています。
現在の写真 (実際に 物を収納している状態) も 載せようかと思ったんですが、
それだけで1記事 書けちゃいそうなので…
必要に 迫られたところだけ、載せていきますね ;;
③の引き出し (作業スペース左下)。 これは 調味料を入れるために 造りました。

入れる物の 高さを測ったり、システムキッチンの内寸なども 参考にして
それぞれの段の高さを 割り出しましたよ (設計図参照)。
上段には 砂糖や塩の保存容器。 下段には、醤油や味醂などの1Lボトルが 入ります。
私は 調味料を コンロでも使うし、作業スペースでも使うので
あえて この2つの真ん中に 調味料の引き出しを据えた のですが… たとえば
調理中、調味料を入れる引き出しを開けっ放しにしたい! という方には
この配置は オススメしません ;;
なぜなら ここを開け放しておくと、IHと 作業スペース間の移動を遮る 壁 のように
なってしまうからです m(_ _)m
私は 逐一、引き出しは 開けたら閉める派なので いいのですが
(引き出し内に 油がかかるのが イヤなので)
調理の効率を 重視されたい方は、気を付けて下さいね。
④⑤⑥ (作業スペース右下) は… ほぼ 同じ造りなので、まとめて ご紹介しましょう。

作業スペースで使う、細かいキッチンツールを入れる 引き出しです。
設計図の段階と変わったのは、包丁差しを シンク下に 移動したことくらい ??
(後ほど 解説します)
可動式の仕切りは、設計図に描いたものの いろいろと悩んで、
「やっぱり 無しにして 自分で区切った方が、無駄なスペースが出来なくていいかも!」と 思い
直前になって「付けないで下さい。 ただの引き出しにして下さい」と お願いしました。
が、連絡の行き違いにより、立派な仕切りが 出来あがってしまい… (>_<)

※ 引き出しの底には、ニトリの透明シートを敷いています。
まぁ あればあったで便利なので、ありがたく 使わせていただいております (苦笑)
『これ造るの、すごい苦労したんです』って 言われちゃうと、ね。
⑦⑧は 蹴込み収納です。
予備スペースのようなつもりで 造りましたが、けっこう重宝しています。

やっぱり、収納は 多い方がいいですね。
見た目をスッキリさせたいのと、ここに 取っ手があったら 邪魔だと思ったので
取っ手は ありません。
代わりに 上の溝部分に手を掛けて 引き出します o(^-^)o

この溝が、デザイン上のアクセントにもなっている… と 勝手に思っています ♪♪
最後は シンク下、⑨の開き戸収納です。

※ タオルが皺になってたので、モザイクかけました…
ここの取っ手は タオルを掛けるのに ピッタリなのですが、凸部分に
ちょいちょい エプロンが引っかかります ;;

凸の無いデザインの方が、良かったかもしれませんね~。
シンク下は オープン収納にする予定でしたが、ホコリをかぶるのが どうしても気になって
最終的に 扉を付けることにしたんですよ(´・ω・`)
開くと こんな感じ。 可動式の棚板を1枚、付けてもらいました。

これは 引き渡し後、大分 経ってから設置されたので、何もない状態の写真を 撮り忘れました ;;
ある物を 突っ込んだだけなので、お見苦しくて すみません…
写真右上には、浄水器のタンクが見えます。 位置的に 交換しやすそう。
左の扉裏には バーを付けて、あまり 出番のない物を吊るし収納。
右の扉裏には ekrea の包丁差しを付けました。



ekrea チャイルドロック付き包丁差し
良心的な価格 & チャイルドロック付きで、カバーが取り外して洗えるのも マル。
今は ホワイトしか無いのかな ??
当初は ↓↓ のような、溝に 包丁を寝かすタイプの物を 希望していたのですが…

ekrea 木製包丁差し
家具屋さんに『掃除しにくいんじゃないですか』と 言われて止めました。
『溝に はめ込むよりも、空間に ぶら下げる方が 衛生的なのでは』とも 言われてしまい (-_-;)
数々の素敵なキッチンで 採用されているんだから
もちろん いい掃除方法が あるとは思いますが、ズボラな私には 不向きだったようです ;;
**********
以上で、食洗機 & 本体収納の解説を 終わります。
次回は 背面収納と… うーん。 プラス、もう1回くらいは かかりそうだな……
更新の無い間も、たくさんの応援クリックを 本当に ありがとうございます!!
うまくいけば 今週中には、娘の慣らし保育も 終わる予定 (ノД`)・゜・。


- 関連記事
-
-
web内覧会 キッチン4:魅惑の床材 コルクタイル 2013/10/26
-
web内覧会 キッチン3:〇げ〇食洗機と 本体収納 2013/10/21
-
web内覧会 キッチン2:シンク周辺は、システムキッチンも参考に!! 2013/10/04
-