20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

04 2013

web内覧会 キッチン2:シンク周辺は、システムキッチンも参考に!!

さて、娘も何とか 無事に 転園し…
もろもろの準備や 手続きなども終わって、どうにか 一息つきたいところなのですが。


転園準備1
主に 私の母が縫ってくれました ♪ ← え


しばらくの間は 慣らし期間で、午前上がりになるんですって (T_T)
いや、そうだよね… 仕方ないよね…

せめて お家では リラックスできるように、ママ 頑張るよ!!


**********


それでは キッチン内覧会 の続きです。

↓↓ 関連記事は こちら

システムキッチン vs 造作キッチン 2
造作キッチンの設計図
web内覧会 キッチン1:機能性 < 見た目かもしれないIH周辺


今回は シンク周辺から ご紹介。
おそらくは このキッチンの中で、一番の見所かもしれません (*^_^*)


キッチン17


W79cm (シンク縁の段 含む) × D47cm × H20cm の 深いシンク の横に、
W30cm × H5.5cm の 浅いシンク が 続いています。

こういう形状自体は 古いシステムキッチンなどで、たまに 見かけることがありますね。


キッチン20


我が家のシンクは それに加えて、周辺に 幅2cmの縁が ぐるりと付いており
幅30cmの水切りプレートが 深いシンク ⇔ 浅いシンクの上を、自在に 行き来できるようになっています。


↓↓ ワークトップの設計図 (クリックで拡大します)

キッチン本体-2


水切りプレートを 作業スペース側に寄せれば、作業台の延長 として。


キッチン19


逆に 浅いシンク側に寄せれば、プレートの “水切り機能” は 損なわれないままで、
シンクを広々と使う ことが出来るんです ♪♪


キッチン18


普通、幅80cmのシンクに 幅30cmの水切りプレートを セットすると
シンクとして使える幅は 50cmになってしまいますが、
これなら ワンアクションで プレートを格納できる & 邪魔になることも ありません (*^_^*)

じゃ、幅110cmの深いシンクが ひとつあれば いいじゃん!! となりそうな所ですが
この 幅30cm分のスペースが 浅いからこそ、
下に 深型の食洗機を 設置できたんですよね (海外製の物だと 無理ですけど)


この 水切りスペース (浅いシンク) が 水切りプレート置き場を兼ねる というアイディアを
思いついたときは、「画期的だ!」と ブルブルしたものですが
ちょっと 検索してみたら、似たような物が すでに ありました。 で、ですよねー (汗



続いて、造作キッチンには マストな 洗剤ポケット の解説を。

システムキッチンに よくある 網型の洗剤ラックは、「お手入れしにくい」ということで
外してしまう方も多いですよね。


キッチン22
※ 画像は お借りしています


でも この継ぎ目なしの フラットな ポケットなら、
ササッと洗って シャーッと流すだけで ピカピカに! なーんて素晴らしい!!


キッチン21


さらに 我が家の洗剤ポケットには、水切りプレートをスライドさせるため
前面に 棒状の縁 が付いています (これの加工が 難しいせいで、N県から出されちゃったみたい) 。

それと、カウンターの キッチンハンガーに吊るした物の 水滴が
ちょうど ここに落ちるように 設計しているので、一般的なポケットよりは やや幅広かも ??


キッチン23


んー でも。 もっと広くても 良かったくらいです (>_<)

ここには 計画通り、無印のピンチフックを使って スポンジなどを吊っていますが
よく乾きますよ (現在は シンク用のスポンジも 吊るようにしています) ♪♪



この洗剤ポケットを 水栓の右側に造りたかったために (右利きなので)、水栓は
深いシンク + 浅いシンクの真ん中ではなく 深いシンクの真ん中 に 設置しました。


キッチン24


水栓のシャワーホースは 35cmまで伸びるそうですが
浅いシンクの端まで 問題なく シャワーが届き、洗い流すことが出来ています。


後、写真だと分かりにくいんですけど… 浅いシンクは
排水口側に向かって ほんの少し、傾斜 が付いているんですよ。

これで 水が流れ落ちるように! と 思ったのですが、傾斜が ゆるかったみたいで
流れ落ちませんでした (^_^;)

でも これ以上 傾斜がキツいと、シンク上に 物が置けなくなるかもだし ;;

浅いシンクを掃除する際は、まず シャワーで流し → 大粒の水滴を手で落とし →
マイクロファイバーの台拭きで 拭き上げ
という手順をとっています。



深いシンクの方も、実は 3°の傾斜が付いているので
排水口に向かって 勝手に 水が流れ落ちるようになっていまして。

傾斜の角度とか 排水口の位置 (中央ではなく 左上に寄せる) なんかは、完全に
TOTO すべり台シンク の パクリです。


TOTO:すべり台シンク
(※ 画像は お借りしています)


まぁ、本家ほど スイスイ 流れ落ちませんけど (苦笑)
細かいゴミは シャワーの水流で かき集めて流せばいいし、この形状は やはり便利!!



そして シンク裏には、防音・結露防止 のために
おそらくは 発泡ウレタン吹付?? のような加工が されています。

これは 割と、造作キッチンでは 一般的な事みたい。


キッチン27


クリナップの 美・サイレントシンク ほどとは言いませんが、
これのおかげで シンクに当たる水流の音を「うるさい」と感じたことは 一度もありません (*^_^*)



と、一見 システムキッチンの いいとこ取りのように聞こえますが、残念ながら
シンクと排水口を 継ぎ目なしの一体型にする という要望だけは 叶わなかったんですよね…
(ノД`)・゜・。

↓↓ こういう風に したかったんですけど、


継ぎ目なしの排水口
サンヴァリエ リシェル:ラクリーンシンク (※ 画像は お借りしています)


結果は ご覧のとおり、継ぎ目のある 普通の排水口です ;;


キッチン28


まぁ これは、もともと「難しいです」と言われていたので 仕方ないかな (´_`。)
松岡製作所 なら 出来るみたいですけどね。

でも 要望通り浅型だし、受け皿もパンチングメタルだし、なかなか気に入っています ♪♪



水栓は、有名な LIXIL ナビッシュ の A6タイプにしました。


JF-NA466S

ナビッシュ JF-NA466S (JW) 
購入時 ネット価格 75,600円 (送料込)



もともと、私が キッチン水栓に求めていた 条件は

・浄水器と一体型で スッキリ (アンダーシンクタイプ)
・根元に 汚れがたまりにくい構造 (壁付 or センサー式など)
・伸ばせる ハンドシャワー付き
・見た目が好み


だったのですが、これって なかなか 難しいのですよ~ (´・ω・`)


浄水器と一体型 っていうのをクリアする物は、大体 見た目がゴツくなっちゃうし
それに加えて 根元が汚れにくい = 壁付水栓 だと…
もう、フォルムが気に入るものは 壊滅的と言っていいくらいで ;;

私が調べた限りでは、すべての条件をクリアしているのは ナビッシュだけでした。


しかしながら、最後の最後まで迷った候補が もうひとつ。
有名な 三菱レイヨン・クリンスイ × グローエの F914 です (>_<)

F914
三菱レイヨン・クリンスイ F914


浄水器一体型で ハンドシャワー付き。 根元が 汚れにくい造りでこそ無いものの、
ナビッシュよりも 見た目が好き! これが大きかった!!

ナビッシュもカッコいいんですが、あの 近未来的なデザインが
我が家のコンセプトには 合わないのでは ?? と、ずっと 迷っていまして…

およそ 2ヶ月もの間、私の頭の中では “ナビッシュ派” と “クリンスイ派” が
一進一退の攻防を 繰り広げていましたっけ。


ナ:「やっぱり 使い勝手が一番でしょ! 条件を全部 満たしてるのは
   ナビッシュだけなのに、何を迷うことがあるのよ!!


ク:「でも せっかくの造作キッチンなんだから、見た目は 大事だわよ。
   愛着があれば 根元だって掃除するでしょ!!
   そもそも 水栓を “使う時間” より、“目に見える時間” の方が はるかに長いんだから、
   見た目を優先した方が 満足感が得られるんじゃない!?



なんつーか、ただの イタい人ですね (^_^;) ← 自覚はある


途中 何度か「やっぱり クリンスイにしよう!!」と 思ったのですが
最終的に ナビッシュが勝ったのは、以下の理由から。

・キッチンに 立ち上がりがあるので、水栓がオシャレでも どうせ見えない
・ナビッシュの方が、ハンドシャワーのホースが 長かった

 (ナビッシュ = 35cm、クリンスイ = 30cm)


結果的に ナビッシュの使い勝手は 最高ですので、
選んで良かったと思っています。


キッチン29


でももし クリンスイを選んでいたら、「クリンスイ最高!」って 言ってたことでしょう。
そういうヤツです 私は。



またまた、ずいぶん 長くなってきてしまいました ;;
最後に「計画通りに 行かなかったな~」というところを 1ヶ所、ご紹介させて下さい (^_^;)

当初の計画では 浅いシンクを 水切りカゴの受け皿として使う 予定だったこと…
覚えていらっしゃいますか ??

これ、叶いませんでした (T_T)


キッチン25


なぜなら… ここを 受け皿として使うとなると、お皿洗い中に 水切りプレートを
深いシンク側に 移動させなければならず。

すると、洗うためのスペースが 狭くなってしまって、洗いづらいんですね…

「水切りプレートが邪魔になったら、カウンターのキッチンハンガーに 立てかければいい」と
考えていましたが、プレート自体が重いので、そんな気力 湧きもせず。


結局のところ、こういう使い方で 落ち着きました。


キッチン31


水切りカゴは 以前にもご紹介した、SUIスタイルの物。


2013-02-04-20.jpg


付属の箸立てと 受け皿は処分して、無印の箸立て & 布巾を敷いて 使っています。


2013-02-04-21.jpg


カゴの下が 水切りプレートなんだから、布巾は いらないんじゃないの? と
思われるかもしれませんが…

お皿を洗った後は、少し放置して 水を切りたいので
長時間 プレートを濡らしっぱなしにしておくのは イヤなんですね。

これだったら、後で 布巾をシュッと引き抜いて、洗濯カゴに INして 終了というワケ -☆★
(SUIスタイルのカゴは 脚付きなので、すき間から 簡単に 布巾を引き抜けます)


本当は、使い終わった水切りカゴは シンク下のオープン収納に 移動させる予定でしたが、
悩んだ末に 扉付きにしてしまったので、それも出来なくなりました。


キッチン30


仕方ないので、ワークトップに 置きっぱなしにするしかないという m(_ _)m
我が家のキッチン… ↓↓ の状態のときが 一番 長いです ;;


キッチン32
布巾も台拭きも、みーんな キッチンハンガーに 掛けちゃいます!!


そして 1日の最後には、この状態に。 おやすみなさい。


キッチン26


ああ、シンクの解説だけで 終わってしまった… 食洗機まで行きたかったのに。
もうちょっと 更新 頑張ります…



↓↓ 昨日のミヤネ屋に、諸橋アナが出ていて ビックリしたN県民、しましまでした。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
関連記事

web内覧会キッチン

30 Comments

しましま  

プリンさんへ

はじめまして、コメントありがとうございます ♪♪
それなのに お返事が遅くなってしまって、本当に 申し訳ないです (´;д;`)
感動して下さったなんて、とっても嬉しいです~ ///

キッチンのシンク… 言われてみれば、きちんと書いていませんでしたね。

良い点
 ・水切り板を移動させれば、作業スペースが広く使える
 ・水切り板に布巾をしいた上に 手洗いした物を載せていくと、乾きも早い
 ・普段は 水切り板が邪魔にならない (これが一番)

悪い点
 ・水切り板自体が重たいので、裏側を拭くのが やや面倒くさい
 ・水切り板の上に 水切りカゴを載せてしまうと、板を動かしづらくなってしまう
  (今は カゴ自体を撤去しています)

ざっと思いついたのは、こんなところでしょうか…
以前は 水切り板の上に 水切りカゴを載せてしまっていたので
宝の持ち腐れ状態でしたが、カゴを撤去したら使い勝手が良くなりました。
水切り板の上に まな板をのせれば、切った物の上に そのままジャッと水をかけて洗う…
なんて使い方も出来ると思います (あまり やってませんけど)。

シンクの出来栄え自体には とても満足していますが、
もしもう一度 オーダーキッチンを作れる… なんていう機会があれば
ごく普通のシンクにしてしまう気もしますね ;;

良いご質問ありがとうございました ♪♪
そのうち、記事にさせていただくかもしれません ヾ(´▽`*;)ゝ"
プリンさんも家づくり、楽しまれて下さいね!!

2019/05/28 (Tue) 10:13 | EDIT | REPLY |   

プリン  

しましまさんへ

はじめまして、一戸建を計画しているプリンと申します。
blog、大変参考になります。
しましまさんのアイデアと具体化する熱意に感動しています。
特に、私が興味を持ったのがキッチンのシンクですが使い勝手はどうですか?
良い点悪い点教えていただけますますか?
よろしくお願い致します。

2019/05/19 (Sun) 22:30 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ちょこみんとさんへ

ご丁寧に ありがとうございます (*^_^*)
はい、図面も よろしければ使って下さい~ ♪♪
素敵なキッチンが出来上がりますように!!

2019/01/17 (Thu) 15:22 | EDIT | REPLY |   

ちょこみんと  

ありがとうございます!

しましまさん★
お返事くださり、ありがとうございました!
さらに図面まで利用していいだなんて、、、!本当にありがとうございます!
素敵キッチン目指して、頑張ります(^-^)ありがとうございました!

2019/01/13 (Sun) 01:00 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ちょこみんとさんへ

はじめまして、コメントありがとうございます o(^∇^)o♪
お返事が遅くなってしまって 申し訳ありません ;;

ちょこみんとさんは、造作キッチンでのリフォームを お考えでいらっしゃるのですね。
色々と考えるのが 楽しくてたまらない時期ですよね~ ♪♪
わが家のキッチンを「理想」とまで仰っていただいて、とても嬉しいです!!

こちらのワークトップ&シンクなのですが、私が大まかな図面を書いて
工務店営業さんが直接、知りあいの業者さんに持ち込んで 造っていただいたものなのです。
なので、どこで造ったかというのが 明確には分からないのですよね ;;
(お役に立てず すみません!!)

同じような物を作成されたいということであれば、このブログの過去記事を
オーダーキッチンの業者さんに見せる or リフォーム業者さんに見せるなどして、
ご相談されてみると良いかもです ヾ(´▽`*;)ゝ"
素敵なキッチンが出来上がりますように ♪♪

2019/01/09 (Wed) 12:53 | EDIT | REPLY |   

ちょこみんと  

はじめまして!

はじめまして、キッチンリフォーム検討中のちょこみんとと申しますm(_ _)m
私も今、造作キッチンを考えておりまして寝ても覚めてもキッチンのことばかりです(笑)そんな中、たくさんの方のブログを読んで勉強させていただいてたところで、しましまさんキッチンに出会いました‼️
まさに、私の理想とするキッチンです!
特にワークトップ&シンク、最高です~~🌠
よろしければ、どこでお作りになられたのか教えていただきたく、ご連絡いたしました✨
引き続き、ブログ読ませていただきます♪

2019/01/05 (Sat) 15:49 | EDIT | REPLY |   

しましま  

tamaさんへ

はじめまして、コメント ありがとうございます (*^_^*)
わぁ~ ♪ 我が家のキッチンを気に入って下さったなんて、とっても嬉しいです ♪♪

立ち上がりの高さは 27cmです。 キッチン本体の高さが 83cmで、
合わせた高さ 110cmが 対面カウンターの高さになります (^_^)/
詳しくは ↓↓ の記事を どうぞ。 IH説明の回に 載ってたので、分かりにくかったですね ;;

http://shimashima790.blog.fc2.com/blog-entry-136.html

高さ 27cmだと 布巾などは いいのですが、ボトルブラシのような 細長いものは
引っかかる恐れがありますので ご注意ください。

他に 分かりにくいところがありましたら、いつでも 聞いて下さいね (v^ー°)

2013/11/05 (Tue) 12:22 | EDIT | REPLY |   

tama  

しましまさん

はじめまして。
今、新築一戸建てを計画中のtamaと申します。

キッチンのことでいろいろ悩んでいて、しましまさんのブログを見つけました!
私の理想にとても近く、素敵な家、キッチンにうっとりしました~

立ち上がりのところにバーをつけた案をいただこうと思っているのですが、立ち上がりは何センチあるのでしょう?
どこかに載せていたら、すみません。
見当たらなかったもので。。

お返事いただけたら嬉しいです♬
そのほかにもたくさん、参考にさせていただきます!

2013/11/04 (Mon) 15:53 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ogiakeさんへ

ゆっくり更新のブログなので、全然 大丈夫ですよ ♪♪
ogiakeさんは 4月着工なのですね! じゃあ、まだまだ 悩めますね~ ウフフフ ヽ(*’-^*)。

何だか 私も、だんだん「シンプルな方が良かったんじゃ…」みたいな気がしてきました (笑)
すべて 自分で決められるところが 造作の魅力でもあり、自分に 責任を感じる部分でもありますよね。
自分の こだわりやクセを 一番よく知っているのは 自分なので、よくよく向き合う必要がありますし ;;

でも、そうやって悩んで 出来上がったキッチンへの愛着は ひとしおですよ ♪♪
ogiakeさんのキッチン… ものすごく 素敵な物になりそうです!!

キノコは、娘の髪型が キノコなので (笑) それをイメージして選びました。
私は 選んだだけです (^_^;)
ogiakeさんは 縫い物も、優雅に こなされそうなイメージを 勝手に抱いていたのですが… 意外!!
こちらこそ、これからも よろしくお願いしますね -☆★

※ 追記
以前 ogiakeさんへのコメントに、ハンドシャワーのホースが 30cmって書いたのですが
よく調べたら 35cmでした (今回の記事の記述が 正しいです)!!
クリンスイと 記憶が こんがらがってしまったみたいで、申し訳ありませんでした (T_T)

2013/10/11 (Fri) 06:42 | EDIT | REPLY |   

ogiake  

しましまさん

blogを拝読させていただくのにかなり出遅れてしまいました(笑)。  “待ってました!”と、熟読させていただいた結果、以前 御相談した水切りは、やっぱり付けたいのですが、全く炊事をしない主人に「造作の少ないシンプルな形の方が良いのでは?」と、言われたりして・・・。          我が家は、食洗機を付けないので下との兼ね合いは安敬ありませんが、引き出しをどのような配置にするかも、自分の設計プランにかかっているので緊張します。

来年4月に着工なので、しましまさんのBlogを拝見しながら苦しみます(笑)。これからも、宜しくお願いします。

追伸―家作りが完璧なしましまさんが、保育園グッズをお母様に手伝って頂いていて、裁縫が苦手な私は、親近感が沸いて嬉しかったです。
キノコ可愛らしいですね。

2013/10/10 (Thu) 21:11 | EDIT | REPLY |   

しましま  

たつうまねずみ (嫁) さんへ

はじめまして、コメント ありがとうございます!!
こんなこだわりに 長々と お付き合い下さって、とても嬉しいです (^_^;)
一度では 読み切れませんよね。 本当だ (笑)

造作じゃなくても、システムキッチンで 取り入れられそうなところがあれば
いいのですが… 少しでも 参考になれば (*^_^*)
たつうまねずみ (嫁) さんにとっての、理想のキッチンを 追求なさって下さいね ♪♪

2013/10/09 (Wed) 05:28 | EDIT | REPLY |   

たつうまねずみ(嫁)  

こんばんは。はじめまして、たつうまねずみ(嫁)と申します。初めてコメントさせてもらってます。
キッチンのこだわり素敵でついコメントさせてもらいました。1度では、読みきれない程のこだわりで、我が家は造作キッチンには出来ないですが、とっても参考になりました。ありがとうございます。

2013/10/09 (Wed) 03:14 | EDIT | REPLY |   

しましま  

りょうまさんへ

ウチの娘は ちょっぴりイレギュラーなので、慣らし保育は 必須なんですよね (^_^;)
でも、早く終わってほしい~ (笑) !!

さて、気合の入ったコメント ありがとうございます( ´∀`)
私は 人様のこだわりを聞くのが 大好きなので、お気になさらないで下さいね -☆★
りょうまさん、するどいです…
正直 清掃性だけを求めるのであれば、段 & 水切りプレートは 無い方が
掃除がラクだと思います ヾ(´▽`*;)ゝ"
それでも 私が 段 & 水切りプレートを採用したのは、

・作業スペースの下には 食洗機を設けず、収納のみにしたかった
 (動線上、調理中 必要なツールや 調味料を置きたかったから)
・それに 加えて、右利きなので シンク右側に 食洗機を設置したかった


のに、↑↑ を叶えると 調理スペースの幅が 狭くなってしまうので、
スペース延長のために 水切りプレートを設けたワケです。
プレートの利点は、その他に

・水切りしたい野菜や食材を、シンクに 直接 置かなくていい
・水が 端まで流れてこないので、水返しが不要になる


などでしょうか。 キッチン設計当時の私には、これらが 掃除のしやすさを犠牲にしてでも
取り入れたい物だったんです ;;

ただ、とんでもなく 掃除しにくいというワケではないですよ (*^_^*)
調理の都度 ワークトップ全体を拭き上げてさえいれば、キレイを保てますので。
うーん ?? 段差は 別に、掃除しにくくは無いですね。
どちらかというと 水切りプレートの裏面を拭くのが めんどくさいかな…

ピン角のシンクは、私も掃除しにくいだろうと思って やめました。
でも システムキッチンほど丸っこいのも 好きじゃないので、造作感が出る程度に
Rを付けてもらいました。
そういうのの角度指定も 出来るんですよね。 ウチは R20だったかな ?? (うろ覚え)
段差 & シンクともに 角が丸いのが、写真でも お分かり頂けると思います。
あ、でも洗剤ポケットは ピン角ですね (笑) これはこれで 好きです。

使い勝手と 清掃性の折り合いを、どの辺で付けるかは 人それぞれと思いますので
りょうまさんは ご自分の選択に 自信を持ってくださいね!!

あと、言葉足らずで すみません… 私も シンプル&レトロな壁付水栓、大好きですよ (*^_^*)
カクダイは、可愛いの いっぱい ありますよね ♪♪
私が言いたかったのは 「壁付 + 浄水器一体型」の水栓だと、ゴッツいのしか無いってことです ;;

片付けは好きだけど 掃除が嫌いって、私と同じですね (笑)
でも 巾木の薄さまで 気にしたことはなかったなぁ~。 りょうまさん、スゴいです!!
ぜひまた、こだわりを語りに来て下さいね Σd(´∀`)

2013/10/08 (Tue) 05:59 | EDIT | REPLY |   

しましま  

totanさんへ

いやいやいや… タニコーキッチンの totanさんに、そう言ってもらえるなんて光栄です (^_^;)
あの重厚感は、造作キッチンには なかなか出せませんからね。
(出せたとしても、とんでもない値段に なるでしょう)

ただ、totanさんご夫妻が 造作キッチンにしていたら、きっと ものスゴいキッチンが
出来上がっただろうな~ とは 思います!! それも 見てみたかった (笑)

そうそう… totanさんは、我が家の事情を よく ご存じでしたね ;;
転園元は 専門機関だけあって、ものすごく 手厚く見てくれるので 安心でしたが
学べることにも ある程度 限りがあるというか…
いろいろな方や 先生から後押しされて、今回の転園を決断しました。

ですね~ 将来的に 自立 → 結婚となれば 理想的なんですけど。 で、出来るかしら (T_T)
実家以上に 素敵な家を 造り上げてほしいものです ♪♪

2013/10/07 (Mon) 18:14 | EDIT | REPLY |   

しましま  

こーこさんへ

食洗機 右側、ダメでしたかぁ (>_<)
その辺は 素人には分からない納まりがあるので、仕方ないんでしょうね…
でも、左側だと 作業スペースが広くなりますので (システムキッチンは ほぼ そうですよね)
それはそれで good と思いますよ -☆★

排水口はねぇ… 普通のプレス機じゃ、つぎ目なしは 無理みたいですね (T_T)
記事中の 松岡製作所へのリンクから、つぎ目なしの排水口が拝めますので
見て「キーッ!」となるのも一興です。 ← イヤだ

え、人柄ですか /// !? ありがとうございます~ ヾ(´▽`*;)ゝ"
ブログって 文章だけで構成されているので、書き手さんの文体と「合う or 合わない」って 大きいですよね。
そういう意味では、こーこさんと ウチのブログは 相性が良かったんでしょうね ♪♪

2013/10/07 (Mon) 17:39 | EDIT | REPLY |   

りょうま  

転園準備、お疲れ様でした!
転園するとまた慣らし保育になるって腑に落ちないですよね。
新入園じゃないのに!みたいな。
娘さんが、楽しい園生活を送れるといいですね。

しましまさんのシンク!もちろんアイデアどしどし頂いてます(笑)
でも、1つだけ気になることが・・・。
気を悪くなさらず、読んでほしいのですが。

しましまさんがリンクを張っていたDANシンク。
私も最初は採用しようかと思っていたのです。
でもよく考えると、逆にDAN(段)が気になりだして。
私は片付けは好きですが、掃除は好きじゃないので、
段差がとにかく嫌いなんです(笑)
巾木だって極限まで薄くしてほしいくらい・・・。(耐久性のために巾木はつけます)

しましまさんの水切りプレート、使い勝手はとてもうらやましいのですが、
それを左右に動かすための段差に汚れはたまりませんか?
TOYOさんの3Dシンクはあの段差が掃除が大変なんですよ、と
〇ッチン〇ウスの営業さんがおっしゃってまして。
〇ッチン〇ウスの段ナシ・ピン角シンクの美しさに感動した後だったので、
余計に心に響いてしまったのかも(笑)
※我が家は〇ッチン〇ウスでオーダーできるほど財力はないです・・・。

設計さんに、「ピン角は掃除が大変です。ある程度Rがないと」と
言われてます。
ekreaさんにはピン角に特別な抗菌加工を施したシンクがあるとのこと。
でもサイズはオーダーできない・・・。

しましまさんはきれいにお掃除されているので問題ないと思うのですが、
段差や角の清掃性ってどんな感じですか??(角Rですか?)
私は最終的にはデザインより清掃性を優先してしまうので。

私が今住んでいる賃貸物件は、キッチンがなかなかレトロで(笑)
(レトロ好きなのでうれしくもあります)
しましまさんが参考に載せてくれた昔のシンク、
段差がなければまさにあんな感じです。(洗剤ポケットはなし)
段ナシ、壁付水栓、排水口が左隅、角R、清掃性は文句なしなんです。
(安いSUSなのでベコベコ感は否めず、もらい錆しやすいですが)

そしてしましまさんの審美眼にことごとく失格したであろう壁付水栓たち!(笑)
私にはビンゴ!なのです。
シンプル、アナログ、大好きです!
カクダイのカタログを見ていると、家中に水栓つけたくなります。
カクダイ最高!(笑)

いつも長文すみません。
しましまさんにはついつい私のこだわりを聞いてほしくなってしまいまして・・・。
うっとうしくてゴメンナサイ。
更新楽しみにしてます!!

2013/10/07 (Mon) 11:19 | EDIT | REPLY |   

totan  

前回に続き、素晴らしいアイディアと想いが詰まったキッチンです♪
こうしてみると、我が家も造作キッチンの方がよかったんじゃないかと思ってしまします。無い物ねだりですかね。

しかし、改めて見ると、紹介されているバーや食洗機などもですが、収納の配置や扉の種類など、使い勝手が考えられているなぁと思います。

あと、転園の件は、よい選択の一つだったと思います。
どちらかは安心な反面、偏るデメリットの可能性もあるので、可能ならば色々な環境での経験をバランスよくしていくのが、10年後、20年後に活きていくと思います。

20年間素敵な家で過ごして、さらに自分の素敵な家を見つけてくれればいいですね♪
しましま邸以上はハードル高いかな?!

2013/10/06 (Sun) 23:51 | EDIT | REPLY |   

こーこ  

ありがとうございます♪

しましま 様

こんにちは。
いつも、ご丁寧なレスありがとうございます。
めっちゃ嬉しいです♪

食洗機の位置ですが、右側にできたんですね(うらやまし~)
ウチは構造上、左側になりました。

もし右側にするなら、食洗機横に細長い引出しを付けないとダメと言われました。
それも変ですし、シンク下にはゴミ箱を入れたいので、葛藤の末、左側に…(>_<)

それと、ウチもシンクと排水溝の継ぎ目なしは無理でした。
松岡製作所はできるんですね~(泣)

どうしても聞いていただきたくて、またコメントしちゃいました。


しましまさんのブログを読むと元気になります。
文面が心地いいと言うか、人柄が出てますね!





2013/10/06 (Sun) 16:44 | EDIT | REPLY |   

しましま  

andranさんへ

うう、優しいお言葉 ありがとうございます…
andranさんの方こそ、業務変更などで お疲れでしょうに… (ノД`)・゜・。
でも、趣味の時間って たしかに 疲れを癒してくれますよね ♪♪

そうか~ andranさんのお宅は すべり台シンクでしたっけ。
あれはもう、水栓の位置から 排水口の形状 (丸ではなく 角にして、最端まで寄せている) まで、
水の流れを考え抜いて 造られているんですよね。
そう考えると、システムキッチンの精巧さには 恐れ入るばかりです ;;

ただ、確かに 水切りカゴの位置は 配慮してないキッチンが多いですよね~。
配慮してるのは クリンレディくらい ??
作業スペースの広さを重視した結果なんでしょうけど…

って何だか、キッチンおたくみたいなコメントに なっちゃいました (>_<)

2013/10/06 (Sun) 15:55 | EDIT | REPLY |   

しましま  

あきのりさんへ

確かに、大きいお鍋だと 持ったまま給水するのは 大変ですもんね~ ;;
寸胴だなんて、あきのりさんのお宅では 日夜 豪快な料理が作られているのでしょうか (*^_^*)

システムキッチンも 今は大体、排水口は 端にある気がしていましたが
そうでも無いんですね。
でも、メーカーの標準品であれば 使い勝手は良さそうです ♪♪

なるほど、暑さ寒さ対策の仕様は 完璧なワケですね… それも うらやまし~い!!

2013/10/06 (Sun) 15:41 | EDIT | REPLY |   

しましま  

sunaoさんへ

わー!! 良かったです (T_T)
書いてるうちに 段々、「これって面白いの…?」みたいな気分に なってきていたので
そう言っていただけて 安心しました。
転園についても、優しいお言葉 ありがとうございます ♪♪

そうなんです~ 仕掛け満載なんですよ、ウチのキッチン (*´∀`*)ゞ
“建築家が設計した 使いやすいキッチン” みたいな雑誌を 読み過ぎた結果がコレです (笑)
sunaoさんは ちょうど、ざるとか子供エプロンの水切りに 悩まれているみたいですね。
私も同じことで悩んでたので、お気持ち よく分かります~!!
それに対する ひとつの答えとして作ったのが、この『立ち上がり + ポール』だったので…

何か、参考になる所があれば うれしいです ♪♪

2013/10/06 (Sun) 15:32 | EDIT | REPLY |   

andran  

転園、お疲れ様でした。
環境が変わる娘さんはもちろん、その娘さんを見ているお母さんも大変だったと思います。
こんなに疲れている時こそ、趣味の時間を持つことが大切だと思います。
そういう意味で、ブログっていいですよね(^O^)

今回も、しましまさんのアイデア・考え方、勉強になります。
我が家はあまり考えずに、TOTOの滑り台シンクだったので、水流れは満足できるものの、水切りカゴの位置がいつも微妙(>_<)
食洗機があっても、水切りカゴって使うものなんですね。
(洗い物を全くしていないのがバレバレ)

いつも思いますが「設計時にしましまさんのブログを読みたかった」

2013/10/05 (Sat) 22:22 | EDIT | REPLY |   

あきのり  

すみっこに排水があるシンクっていいな~~^^
しましまさんがおっしゃるように小さなゴミとか流し込むのに真ん中だと流しきれないですし、我が家は寸胴をよく使うのですが真ん中は邪魔!って(^^ゞ
金もないのに暑さ、寒さは嫌だ!と駄々こねたらほぼ標準品になっちゃったので羨ましい限りですww

2013/10/05 (Sat) 19:20 | EDIT | REPLY |   

sunao  

転園お疲れ様です。娘さんもしましまさんも、新しい環境にゆったり慣れていってくださいね。
そして、キッチン!!!
楽しすぎて毎日見に来てしまいそう...(笑)
今ちょうど、キッチン収納を考えているのですが、なかなか理想通りにはいかなくて...。
しましまさん邸の「 キッチンハンガーに吊るした物の 水滴がちょうど ここに落ちるように 設計している...」
↑ こんなキッチンほしいっっ!その一言につきます。
これからも、色々と参考にさせていただきたいです。
次回更新、楽しみにしています。

2013/10/05 (Sat) 10:33 | EDIT | REPLY |   

しましま  

そらとぶこぶたさんへ

そうですよね、遠足に 運動会、お芋ほりに 文化祭… 転園元と 転園先とで、
分散して 体験することになりそうです (^_^;)
体調には気を付けて 頑張りますね。 ありがとうございます!!

ウッドワンにもありましたか~。 やっぱり 皆、考えることは 同じなんだなぁ… と 今更ながら。
もちろん TOYOの2D、3Dシンクからも 影響を受けていますし (笑)
使い勝手には 大満足してますが、私は そもそも「仕掛けがある」のが好きなので
そこに酔ってるのかもしれません… なーんて。
でも機能性 & 見た目ともに 今のキッチンは 気に入ってるので、褒めて下さって うれしいです ♪♪

「こんな大きな規模で、自分が考えたものが その通りの形で 目の前にある」って まさに、
注文住宅の醍醐味ですよね ヾ(*´∀`*)ノ゛
そらとぶこぶたさんも、もちろん そうなりますよ!!
これから 工事が進んでいく中で、次第に 形になっていく “我が家” に 感動すること間違いなしです ♪♪

2013/10/05 (Sat) 07:03 | EDIT | REPLY |   

しましま  

roseさんへ

ありがとう~ ホントに、早く 慣れるといいんだけどね ;;
普通の育児とは 少しだけ勝手が違うので、毎日 ハラハラドキドキしているよ (T_T)

さすが roseさんは、掃除しやすそうなところを 褒めてくれるね (笑)
私も ここは お気に入りだよ ♪♪

システムキッチンの いいとこ取り… とは言っても、結局 全体の清掃性は
システムキッチンには 叶わないんだけどさ (^_^;)
やりたいことをやらせてもらって感謝 & 大満足しているキッチンです!!

2013/10/05 (Sat) 06:46 | EDIT | REPLY |   

しましま  

こーこさんへ

いつも、素早い対応 ありがとうございます (*^_^*)
転園の件も 励まして下さって うれしいです!!

なんだか 最近 まとまった時間が取れなくて、この記事も 1週間くらいかけて
チビチビ書いていたので、だんだん 疲れてきて
「あー… こんな細かいこと どうでもいいよね。 誰が読むってのよ」と やさぐれていたのですが
こーこさんのように 参考にして下さってる方が いると思うと、やはり 書いて良かったです。

そう、傾斜は 難しいですね~。 水切りスペースは 特に 範囲が狭いので、
わりと 急角度じゃないと 流れ落ちないみたいです。
ラ・バーゼとかの 水切りカゴの受け皿も、けっこう 急ですもんね (>_<)
でも あそこまで急だと、物は 置けないし… 結局 今くらいで、ちょうど良かったのかも ??

2013/10/05 (Sat) 06:39 | EDIT | REPLY |   

そらとぶこぶた  

転園おめでとうございます。秋は行事も多くてバタバタだと思いますが、無理せず、ゆっくりなじんでいけるといいですね。朝晩かなり寒くなっていますから、風邪など引きませんように。

システムキッチンをどこにするか探しているときに、ウッドワンのショールームで、同じようなシンクを見かけて、「あーしましまさんちのににているなー」と思ったのを思い出しました!営業さんは、「このシンクが良くて来られる方もたくさんいらっしゃいます」とおっしゃっていたので、やっぱり使い心地はばっちりですね。

でも確かに、一点ものは脳内で試行錯誤を繰り返す事は出来ても、実物の検証はむずかしいので、やはり細かい角度なんかは難しいこともあるんですね。なるほど。

それでも、片付け後の写真、きりっとした美しさがあって、とっても素敵です。

こんな大きな規模で、自分が考えたものがその通りの形で目の前にあるなんて、これ以上の贅沢はないんじゃないかって思います。我が家も同じ気持ちが味わえるといいなあ。

2013/10/05 (Sat) 01:04 | EDIT | REPLY |   

rose  

転園お疲れさま♪早く慣れると良いね!
こだわりいっぱいのシンクで、すごく使いやすそう!!
システムキッチンの良いところ取りできるなんてうらやましいよ!特にソープポケットがステキです(^^)

2013/10/04 (Fri) 19:38 | EDIT | REPLY |   

こーこ  

復習になります^_^

しましま 様

転園お疲れさまです。
慣らし保育の間は、母娘共大変ですが頑張ってください。

応援してますよ〜!

ウチは、しましまさんのキッチンを真似させて頂いていて、打ち合わせ中なので、とっても参考になります。

浅いシンクの傾斜って難しいですね^^;
私は、洗った野菜の水切りとかにも使いたいので悩みます。
使ってみないと分からない事もありますしね。

しましまさんのブログに出会えて本当に良かったです。

朝晩と冷えてきましたので、お身体には気を付けてくださいね。

更新を楽しみにしております。

2013/10/04 (Fri) 19:06 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment