更新についても 大変 お待たせしていて 申し訳ありません… m(_ _)m
私事ですが、娘が 10月から転園することになりました。
娘に ちょっとした “特性” が あることは、以前 ちらっと お話ししたかと思うのですが
そういった理由で、今までは いわゆる 療育専門の幼稚園に 通っていました。
が、彼女なりに 成長したこともあって、先生方や 周囲の勧めもあり、
“普通の園” への転園を 決断した次第です。
ずいぶんと迷いましたが、様々な刺激を受けて、彼女の世界が 広がることを願っています。
**********
さて、今回からは キッチン を ご紹介していきます!!
かなーーり 長くなるかと思いますが、覚悟を決めて お付き合いくださいね (^_^;)
↓↓ 主な過去記事は こちら
・システムキッチン vs 造作キッチン 2
・造作キッチンの設計図
・キッチン「間取り」への要望
・キッチンは 我が家の司令塔!?
↓↓ 間取りの おさらいは こちら

まず 本体の写真ですが、こんな感じになりました。

シナベニヤ & ステンレスの造作キッチンです。
私の原案を基に 建築家のS氏が 設計図を起こして下さり、さらに それを基にして
家具屋のNさん (と、社員の方々) が 造って下さいました。
天板のみ 外注で、
工務店のTさんが 直接、軽トラで運んできてくれた という いわくつきの品 (笑)
天板までの高さは 83cm。 これは キッチンの本に 載っていた
「身長 ÷ 2 + 5cm + スリッパ厚み」という計算式から はじき出した数字です。
ショールームで 実際に試してみた結果、153cmの私には
80cmのキッチンは ちょっと低いし、85cmは ちょっと高かったんですね。
なるほど、計算式って 侮れないな~ と思いました (゜_゜)
で、手元の立ち上がりの高さが 27cm。
これは カウンターの高さを 110cmにしたかったので、
110cm - 83cm = 27cm という単純計算が、主な決定理由です ;;
しかし、この 27cmという数字… 適当に 導き出した物なんですが
パナソニックのショールームに行ったときに、展示されている キッチンのディバイダーと
同じ高さ であることに 気づいたのです。

参考画像:キッチンディバイダー
以前 過去記事で、IH前には 油煙防止の為に 壁を造ることにした と 書きましたが
「立ち上がりだけでも ディバイダー並みの油ハネ抑止力があるなら、
壁が無くても イケるんじゃない!?」
… ということで、思い切って IH前の壁は 取り払ってしまいました。

結果的に、IHは とても油ハネが少ないので、これで 正解だったと思います (v^ー°)
立ち上がりにすら ほとんど ハネないんですもの。
(揚げ物のときだけ、レンジフードに 新聞紙を マスキングテープで貼って ガードしてます)
おかげ様で ずいぶんと、見晴らしのいい キッチンになりました。

せっかくなので、私が作った 3Dマイホームデザイナーの画像と比較。
やだ 似てる。 ← 自画自賛

過去記事で さんざん書いてきた ↓↓ の要望も、何とか 叶えられたかと (*^_^*)
・キッチン (&ワークスペース) から LD・和室・デッキが見通せる
∟ 家を出入りする家族は、必ずキッチン (&ワークスペース) の前を通るようにする
ただ、これがIHでなく ガスコンロだったら、やはり 壁があった方が いいでしょうね ;;
ちなみに レンジフードは、パナソニックの FY-9DPT1HX。
90cm幅の左壁取付用です。

本当は アリアフィーナ辺りに 憧れていたのですが、予算との兼ね合いもあり (苦笑)
良心的な価格で アリアフィーナ的な “カクカク感” を 実現できる こちらにしました。
正直 他社の方が、性能は 良さそうなんですが…
皆、角が 丸っこいというかね~ (ノД`)・゜・。
コンロ前の壁を 取り払ったこともあって、フードの見た目 “カクカク感” だけは
どうしても 譲れなかったのですよ!!
他に こだわったのは、75cmではなく 90cm幅にしたことくらい。
オープンキッチンになったので、少しでも 吸煙能力が高い方が いいと思って (^_^)/
ま、それなりに 掃除もしやすく、気に入っております ♪♪
IHコンロは、これまた パナソニックの KZ-LT60XS。
見た目や性能が 気に入ったというのも ありますが、レンジフードと 揃えたかったので。
作業スペースを狭くするのが イヤだった私は、60cm幅を選択。

あと、五徳の掃除が 死ぬほど嫌いだったので、ガスコンロと迷ったことは
1秒たりとも ありませんでした。
実際、IHの掃除は ものすごーーく ラクです。 最高です。
グリルは 主に、朝食のパンをトーストするのに 活躍しています (*^_^*)
お魚も 美味しく焼けますが、どうしても 匂いが残ってしまうので
別に ロースターを買わなければ… と 思案中 ;;
まぁ、ビルトインのトースターが付いてる! と思えば、グリルは 無駄じゃないですよね。
実際 それで、私は トースターを処分できましたから -☆★
こうした キッチン設備については 施主支給するつもりでしたが、
なんと、工務店さんが ネットから代理購入 して下さったんですよ (@_@)
施主支給の価格で 購入できたのは もちろんのこと、
最後、全体の工事費用との 一括請求にしてくださったおかげで、当座の財布も痛まず (笑)
とっても助かりました!!
支給品は 工務店に 直接配送されたので、邪魔になることもなかったし ♪♪
ちなみに 購入当時の 楽天の価格は、以下の通り。
レンジフード… 111,952円 (税込) 送料込
IHクッキングヒーター… 88,800円 (税込) 送料込
IH周りは 中村好文さんチックに、150mm角の白タイル + 黒目地にしてみました。
(タイル自体は サンワカンパニーの激安製品)

100mm角のタイルよりも 少しだけ、スタイリッシュな雰囲気が出る (ような気がする) し、
黒目地なので 汚れを気にすることもなし。
が、念には 念を入れて、目地には LIXILの「スーパークリーン」シリーズを採用。
※「スーパークリーン キッチン」に 黒色は無いので、「バス・トイレ」辺りを使ってるかも ??
しかし 目地とか何とか気にする前に、どうして 戸の縁ギリギリまで
タイルを貼らなかったんだろうと 後悔しきりです。 よよ、汚れるー 壁紙がーー!!
設計図の段階では、変に 思わなかったのよね… (ノД`)・゜・。
仕方ないので、炒めもの&揚げ物は 主に 右側のコンロで やっています。
油ハネの少ない IHで良かった!! とかいう問題じゃない。
IH横の壁には カワジュンのキッチンハンガー「KC-01」シリーズを使って、
毎日使う キッチンツールだけを吊るしています。

この「KC-01」、カウンター天板の木口にも ズラッと付いておりまして…
IH前では 鍋ブタの一時置き場に。

作業スペースや シンクの前では、布巾や スポンジを掛けるのに 役立っています ♪♪

KC-01 のポールは、実は 玄関の傘かけ にも使用されていましたが、
当然 こちらが 本来の使い方ですね (笑)
こんな風に いろいろ吊るしたりできるのも、
キッチンに 立ち上がりを付けたおかげなので「良かったなぁ」と思っています。
立ち上がり下には 横付専用の、細長い防水コンセントも付けていますので
ブレンダーなんかを使うときに とっても便利です。
プレートが シルバーなのも嬉しい (´ω`*)

作業スペースの幅は 約65cmと、さほど 広くありませんが
立ち上がり下のスペースと フラットに繋がっているので、奥行は あるんです。
さらに シンク側から 水切りプレート (幅 30cm) を 移動させれば、
なんと 奥行80cm × 幅95cm もの作業スペースが 完成するのですーー!!

あ、言い忘れていたかもしれませんが 天板は バイブレーション加工です。
ヘアラインより 傷が目立たないし、見た目に 温かい感じがするので 選びました。
この天板、立ち上がりの下まで フラットに繋がっているだけでなく
さらに 折り返して、奥の側面まで 継ぎ目のない1枚のステンレス なのが
お分かりになりますでしょうか… ??
こうすることによって、汚れが溜まりやすいと言われている
カウンターと 天板の間の角も、掃除が しやすくなります ヾ(*´∀`*)ノ゛

最近では YAMAHAのキッチン にも、こういう仕様が あるみたいですね ♪♪

(画像は お借りしています)
このまま シンク周りの解説に 行きたいところですが、だいぶ長くなってきましたので
次回に 続かせていただきます m(_ _)m
キッチン内覧会… 全何回になるのかな!! ← 自虐
↓↓ 間違いなく、4回には なると思う ↓↓


- 関連記事
-
-
web内覧会 キッチン2:シンク周辺は、システムキッチンも参考に!! 2013/10/04
-
web内覧会 キッチン1:機能性 < 見た目かもしれないIH周辺 2013/09/22
-
キッチンから、デッキが見えない件について 2012/07/17
-