14
2013
久しぶりの現場日記。遅延の足音
- CATEGORY現場日記
現場日記の続きを書く といっても、実は 少し 迷ったんですよね。
結局 我が家は 完成前に 入居してしまったので ;;
書いたところで、最後は 中途半端な終わり方に なってしまいそうで… (´・ω・`)
特に 家づくり後半は、いいことばかりでは ありませんでしたし。
でも このブログにおいて、実は 工事の記事って 地味に 人気らしく ??
※ 画面右列の “タグ” リストは おそらく PV順に 表示されるのですが
それを見ると 現在 「工事」 が 1位になっているので。
楽しみにして下さる方々が いらっしゃるのなら、
とにかく 最後まで書いてみるか!! という気持ちに なりました。
な~んて、前置きが長いですね ;;
どうぞ ご覧下さい。
**********
2012年 12月 20日 (木)
去年のことなんで 記憶も薄れかけてますけど、写真によれば この日の差し入れは

・お菓子 (シルベーヌ、プレミアム柿の種、海老せん)
・いか燻製 new!!
・カップしるこ
・みかん
だったようです。 おつまみ系は、実は かなり好評!!
現場の方は、ちょこちょこと 細かい変化が あったようでした。
よく見ると 1F用の床材 が、新たに 届いていますね。

さっそく見せてくれる、心優しい棟梁 (笑)

確かに 前回 見た 2F用のモノと比べると、節も少なく 幅広かな ??
まぁ、よく 分かんないんですけど ;;

1F用

2F用
後は… 「はみ出すかも」と言われていた パントリー天井の配管 も、
綺麗に 収まった様子。

この日の見所は、何といっても 階段 が付いたこと!!

一番下の2段は まだ 仮板ということですが (下2段だけ スケルトンになるので)
これで、ハシゴを登らなくても 2Fに行けるのね ♪♪
こだわって フラットにした 踊り場には、
この時点で すでに カバザクラの床材が貼られていました o(^-^)o

が、しかし… ここで 1つ、大きなミスを発見 ↓↓
ここ。 リビングテーブルを入れ込めるように 空洞にしてもらう 予定だったのですが…

見事に 塞がっている (苦笑)

こっ… これだから、現場ってのは 油断がならないわーー!!
図面にも キチンと 載ってるんだけどなぁ (T_T)
その場で 棟梁たちと、それから Tさん (工務店営業) に 電話確認したところ、
やり直しは 可能とのことでしたが…
こんな ガッチリ通った筋交を 外してしまうのは、逆に ちょっと 心配 ;;
T:『もともと 構造計算は、そこに 筋交が無いパターンで出してあるんで 大丈夫です。
たぶんね、現場監督が 心配して、
筋交を1本 余計に 描いちゃったんじゃないかなー』
ああ… なるほど。 棟梁たちが見ている図面は 私の手元にある バージョンだけじゃなく、
現場監督が描いた物なども含めて、数種類あるんですよね。
現場監督には、ここの リビングテーブル収納の話が 伝わってなかったってこと ??
大勢の人が関わる 家づくりの難しさを 実感しました (T_T)
棟梁たちは すごく申し訳ながって下さって、
その他にも 伝達ミスがないかどうか、図面を広げて 確認してくれました。

棟梁が 図面を広げると、素早く 現場用照明で 作業台の上を照らした上に
「寒いでしょ」 と ストーブを持ってきてくれる 弟さん。

その後 姿を消したかと思うと、自動販売機で 暖かい飲み物まで買ってきてくれました。
すんごい気配り!! 弟さんも タダ者ではないです (>_<)
(今後 さらに “気配りキャラ” が 強化されていきます。 笑)
やはり、いろいろと 細かい指定の多い家なので
棟梁たちも 「ここは これでいいのか?」 などと 不安に思っている箇所が
多々ある ご様子。
私自身が いくら Tさんと綿密に 打ち合わせしても、
それが現場に 伝わってないんじゃ 意味ないですよね (ノД`)・゜・。
今となっては しみじみ思います。
Tさんの伝達機能が ザル並みだってことに、気付くのが遅すぎた って。

**********
12月 21日 (金)
この日 棟梁たちは、材木の加工作業があるということで 現場は お休み。
買い物ついでに ふらりと 立ち寄ってみました。

トラックが無いと、外観の進行状況が よく分かりますね (^_^;)
外壁のガルバは すべて貼られ、玄関ドア周辺に 残っている 下地部分には
アクセントとして ジョリパット塗装 が 施される予定 ♪♪
でもちょっと… このポスト周りは いただけないな。

ガルバが凸凹してるから、コーキングが難しいっていうのは 分かりますが
素人目に見ても ダサすぎる ;;
ここは 後で 直してもらいました m(_ _)m
そして 相変わらず、整頓された室内を ウロウロ。

あら? こんなところに 絆創膏が (?_?)
やっぱり 大工さんは、生傷が 絶えないのかしら。

階段も 無駄に 上り下りしてみました。 嬉しいんですよね、階段が出来たことがね。
ハイ、ここが 1Fと2Fの境目で ございますーー

と、どうでもいい実況は さておき。
細かい変化は あるものの、なかなか現場が 進行しないよなぁ…
第一 まだ 家具屋さんとの打ち合わせが無い って、おかしすぎるでしょ!!
(けっこう前から 催促してるのに)
こんだけ 造作家具の多い家なのに、どうするつもりなワケ ??
打ち合わせも 私から電話しない限り 行われないし。
これで 1月中に 完成 とか、あり得ない!! ← この時点では そう言われてたんです ;;
おそらく 2月までかかることは 目に見えているので、再度
完成時期を よく 確認しなくては…
そもそも 我が家は、一度 ローンの手形を書き換えているんですよ。
当初 11月末までだった 融資の期日が、それで 3月21日に 延びたワケですが
「いくらなんでも そこまでは かかりませんから」 と、
ローンセンターで Tさんと 笑い合ったのを 覚えています (-"-)
でも このまま行くと… 3月完成、ありうるんじゃない ??
ウチとしては、夫が 人事の都合で この春 異動になることが
ほぼ 確定していたので、バタバタするのが 目に見えている 3月の引っ越しは
出来れば 避けたいと思っていました。
そもそも 夏場から延々、工事をしているっていうのに…
寄りによって 引っ越し代の 一番 高くなる3月に 完成されるのは、
何だか 癪にさわるというか m(_ _)m
娘の幼稚園の先生からも
「〇〇ちゃんの特性を考えると、進級と 引っ越しが重なるのは
心身ともに 大きな ストレスだと思う。
最低でも、2月中に 引っ越した方がいいわよ」
と 言われていたことも ありまして。
2月28日までには、何がなんでも 引っ越したい ということを
工務店に 念押ししておこうと、心に 決めました。
それだったら 後 2ヶ月あるし、つい この間まで 「1月には 完成します」 とか
言っていたくらいなんだから…
今から頑張れば、余裕を持って 完成できるんじゃないか ??
そう 思ったんです (*_*)
後々、これが とんでもなく甘い考えだったことを 思い知らされましたけど ww
**********
駆け足で 現場日記のはずが… すす すいません。
結局、こんな調子で 続きます~ ;;
とっても 今さら感のある記事ですので、現場日記の間は しばらく コメント欄を 閉じさせていただきますね。
皆さんのところには お邪魔させて下さい ♪♪

結局 我が家は 完成前に 入居してしまったので ;;
書いたところで、最後は 中途半端な終わり方に なってしまいそうで… (´・ω・`)
特に 家づくり後半は、いいことばかりでは ありませんでしたし。
でも このブログにおいて、実は 工事の記事って 地味に 人気らしく ??
※ 画面右列の “タグ” リストは おそらく PV順に 表示されるのですが
それを見ると 現在 「工事」 が 1位になっているので。
楽しみにして下さる方々が いらっしゃるのなら、
とにかく 最後まで書いてみるか!! という気持ちに なりました。
な~んて、前置きが長いですね ;;
どうぞ ご覧下さい。
**********
2012年 12月 20日 (木)
去年のことなんで 記憶も薄れかけてますけど、写真によれば この日の差し入れは

・お菓子 (シルベーヌ、プレミアム柿の種、海老せん)
・いか燻製 new!!
・カップしるこ
・みかん
だったようです。 おつまみ系は、実は かなり好評!!
現場の方は、ちょこちょこと 細かい変化が あったようでした。
よく見ると 1F用の床材 が、新たに 届いていますね。

さっそく見せてくれる、心優しい棟梁 (笑)

確かに 前回 見た 2F用のモノと比べると、節も少なく 幅広かな ??
まぁ、よく 分かんないんですけど ;;

1F用

2F用
後は… 「はみ出すかも」と言われていた パントリー天井の配管 も、
綺麗に 収まった様子。

この日の見所は、何といっても 階段 が付いたこと!!

一番下の2段は まだ 仮板ということですが (下2段だけ スケルトンになるので)
これで、ハシゴを登らなくても 2Fに行けるのね ♪♪
こだわって フラットにした 踊り場には、
この時点で すでに カバザクラの床材が貼られていました o(^-^)o

が、しかし… ここで 1つ、大きなミスを発見 ↓↓
ここ。 リビングテーブルを入れ込めるように 空洞にしてもらう 予定だったのですが…

見事に 塞がっている (苦笑)

こっ… これだから、現場ってのは 油断がならないわーー!!
図面にも キチンと 載ってるんだけどなぁ (T_T)
その場で 棟梁たちと、それから Tさん (工務店営業) に 電話確認したところ、
やり直しは 可能とのことでしたが…
こんな ガッチリ通った筋交を 外してしまうのは、逆に ちょっと 心配 ;;
T:『もともと 構造計算は、そこに 筋交が無いパターンで出してあるんで 大丈夫です。
たぶんね、現場監督が 心配して、
筋交を1本 余計に 描いちゃったんじゃないかなー』
ああ… なるほど。 棟梁たちが見ている図面は 私の手元にある バージョンだけじゃなく、
現場監督が描いた物なども含めて、数種類あるんですよね。
現場監督には、ここの リビングテーブル収納の話が 伝わってなかったってこと ??
大勢の人が関わる 家づくりの難しさを 実感しました (T_T)
棟梁たちは すごく申し訳ながって下さって、
その他にも 伝達ミスがないかどうか、図面を広げて 確認してくれました。

棟梁が 図面を広げると、素早く 現場用照明で 作業台の上を照らした上に
「寒いでしょ」 と ストーブを持ってきてくれる 弟さん。

その後 姿を消したかと思うと、自動販売機で 暖かい飲み物まで買ってきてくれました。
すんごい気配り!! 弟さんも タダ者ではないです (>_<)
(今後 さらに “気配りキャラ” が 強化されていきます。 笑)
やはり、いろいろと 細かい指定の多い家なので
棟梁たちも 「ここは これでいいのか?」 などと 不安に思っている箇所が
多々ある ご様子。
私自身が いくら Tさんと綿密に 打ち合わせしても、
それが現場に 伝わってないんじゃ 意味ないですよね (ノД`)・゜・。
今となっては しみじみ思います。
Tさんの伝達機能が ザル並みだってことに、気付くのが遅すぎた って。

**********
12月 21日 (金)
この日 棟梁たちは、材木の加工作業があるということで 現場は お休み。
買い物ついでに ふらりと 立ち寄ってみました。

トラックが無いと、外観の進行状況が よく分かりますね (^_^;)
外壁のガルバは すべて貼られ、玄関ドア周辺に 残っている 下地部分には
アクセントとして ジョリパット塗装 が 施される予定 ♪♪
でもちょっと… このポスト周りは いただけないな。

ガルバが凸凹してるから、コーキングが難しいっていうのは 分かりますが
素人目に見ても ダサすぎる ;;
ここは 後で 直してもらいました m(_ _)m
そして 相変わらず、整頓された室内を ウロウロ。

あら? こんなところに 絆創膏が (?_?)
やっぱり 大工さんは、生傷が 絶えないのかしら。

階段も 無駄に 上り下りしてみました。 嬉しいんですよね、階段が出来たことがね。
ハイ、ここが 1Fと2Fの境目で ございますーー

と、どうでもいい実況は さておき。
細かい変化は あるものの、なかなか現場が 進行しないよなぁ…
第一 まだ 家具屋さんとの打ち合わせが無い って、おかしすぎるでしょ!!
(けっこう前から 催促してるのに)
こんだけ 造作家具の多い家なのに、どうするつもりなワケ ??
打ち合わせも 私から電話しない限り 行われないし。
これで 1月中に 完成 とか、あり得ない!! ← この時点では そう言われてたんです ;;
おそらく 2月までかかることは 目に見えているので、再度
完成時期を よく 確認しなくては…
そもそも 我が家は、一度 ローンの手形を書き換えているんですよ。
当初 11月末までだった 融資の期日が、それで 3月21日に 延びたワケですが
「いくらなんでも そこまでは かかりませんから」 と、
ローンセンターで Tさんと 笑い合ったのを 覚えています (-"-)
でも このまま行くと… 3月完成、ありうるんじゃない ??
ウチとしては、夫が 人事の都合で この春 異動になることが
ほぼ 確定していたので、バタバタするのが 目に見えている 3月の引っ越しは
出来れば 避けたいと思っていました。
そもそも 夏場から延々、工事をしているっていうのに…
寄りによって 引っ越し代の 一番 高くなる3月に 完成されるのは、
何だか 癪にさわるというか m(_ _)m
娘の幼稚園の先生からも
「〇〇ちゃんの特性を考えると、進級と 引っ越しが重なるのは
心身ともに 大きな ストレスだと思う。
最低でも、2月中に 引っ越した方がいいわよ」
と 言われていたことも ありまして。
2月28日までには、何がなんでも 引っ越したい ということを
工務店に 念押ししておこうと、心に 決めました。
それだったら 後 2ヶ月あるし、つい この間まで 「1月には 完成します」 とか
言っていたくらいなんだから…
今から頑張れば、余裕を持って 完成できるんじゃないか ??
そう 思ったんです (*_*)
後々、これが とんでもなく甘い考えだったことを 思い知らされましたけど ww
**********
駆け足で 現場日記のはずが… すす すいません。
結局、こんな調子で 続きます~ ;;
とっても 今さら感のある記事ですので、現場日記の間は しばらく コメント欄を 閉じさせていただきますね。
皆さんのところには お邪魔させて下さい ♪♪


- 関連記事
-
-
樺桜の床材が貼られる 2013/04/21
-
久しぶりの現場日記。遅延の足音 2013/04/14
-
外壁が ほぼ貼られる&床材も届く 2012/12/24
-