新居での必要品などを 買い回って 9店舗。
残りは 義実家へのお歳暮に カニを買って フィニーッシュ!! と 意気込んでいたのですが、
なぜか 寝てしまって、10店舗 達成できなかった しましまです。 こんにちは (T_T) ← 長
ええ、当然 ダイヤモンド会員です。
(でもこれは、日常の買い物にも 楽天カードを使っているからだと思う ;;)
それでは(?)今回も、現場日記の続きを ご覧下さい~ (^_^)/
**********
12月 5日 (水)
この日は 配線の打ち合わせがあるということで、張り切って 現場へ向かいました。
差し入れは こんな感じ。

・お菓子 (最中、雪の宿、プレミアム柿の種、梅の香巻き、プチブッセ)
・柿
・カップ麺 new!!
Tさんと、電気屋さんも いらっしゃることが分かっていたので、皆で 食べられるような物を…
カップ麺は 棟梁たちのお年だと ジャンク過ぎるかとも思いましたが、
お蕎麦や うどんなら良いのでは… と、いろいろ買ってみました。 安かったし (^_^;)
現場に 着いてみると、家中 ところどころ、配線が 顔を出している状態。

そして 電気屋さんの手には、以前 私が自作&提出した スイッチ・コンセント図と
照明図が そのまま 握られていました。
え~。 そこは 当然、工務店が正式な図に 書き直してくれるんだと 思ってたのに… (>_<)
そんなんで 大丈夫なのかなぁ (この不安は 後ほど的中します) ;;
打ち合わせ自体は 順調に 進みましたが、NGだったところが1点。
和室の 『とったらリモコン』 が 4路配線までしか出来ないのに、
私の計画だと 5路になっていたので
電 「とったらリモコンを諦めるか、配線を1本 減らすか。どちらか 選んでください」
と 言われてしまいました (´・ω・`)
実は ここ、私も 不安材料だったところなのです。
普通のスイッチだったら 5路配線が可能なので、『とったらリモコン』 でも
イケるんじゃない!? と思ったのですが… やっぱり ダメだったか ;;
散々 悩んだ末に、配線を1本 減らすことにしました。
犠牲になったのは リビング → 和室 のスイッチ。
そう、あの画期的 (?) な 足元スイッチ で ございます… 南~ 無~ (*人*)
(とったらリモコンは 諦められなかったし、削れるのは ここしかありませんでした)
それに 加えて、Tさん(工務店営業)から 「ご相談があります」 と。
T 「レンジフードのダクトは パントリーの天井を通るんですけど…
数cmの誤差が生じまして、予定してた所から 外に 出せなくなっちゃいまして」

何でも、通そうと思っていたところに 予想以上に 梁が詰まってしまって、
ダクトが通るスペースが 細くなってしまったんだそうです。
T 「で、解決策として 収納を増やして、その中に ダクトを通そうかと… どうでしょう」

現状
↓↓

解決策 ??
つまり パントリーの棚を、上図から 下図のような形にするってことですね。
うーん… イヤだなぁ… (>_<)
私「棚の形が崩れちゃうんで、出来れば 避けたいです。 何とかなりませんか ?」
T 「そうですね… であれば 2cmほど、梁を削る か…」
耐久性には 問題ないという事なので、それで お願いしちゃいましたが…
やっぱり 危険だったかな ;;
誤差が出るのって、仕方ないことなんでしょうかね ??
さて。 問題は ここからです。
玄関収納&パントリーの天井を しげしげと眺めていた私は、ある事に 気づきました。
これは レンジフードのダクトでしょ。 となると…

私「靴箱の換気扇 も、ここに ダクトが通るんですよね。 どれですか ??」
T 「… そうだった。 通るんだよね ;;」
電「えーっと、資料 (※ しましま作) には 書いてありませんよね」
そりゃ 書いてないよ… だって それ、照明 のスイッチ・コンセント図だし。
た、確かに 靴箱の換気扇の スイッチも書いときゃ、万全だったんだけどさぁ!!
それって 私の責任に なっちゃうんですかね!?
素人の図なんか そのまま採用するから、こういうことに なるのよーーっ (T_T)
まぁ、ここで 気づいたので、事なきを得たんですがね。
危うく 換気扇が付かないところでした。 まったく、油断ならないわ…
それと もう1点。 これは 少し前の話なのですが。
前回の 玄関ドア事件 を踏まえて、疑り深くなった 私が再度、
家中の写真を 見返してみたところ… なんと!! 気づいてなかった ミスを発見 (@_@)
↓↓ここ。 左から トイレ・洗面室・脱衣室の窓なんですけどね。

外観を意識して 「トイレと 脱衣室の窓の高さを 揃えて下さい」 って
お願いしてあったのに… めっちゃ ズレてる~!!

で、図面を見返してみるとですね。 外観図では 私の言った通り 揃っているのに、
内部の 部屋ごとの展開図では、棟梁たちが 施工した通りの高さに なってるんですよ ;;
これじゃ、棟梁たちが 気づかなくても 仕方ないな~… 完全な 図面ミスですね (-_-;)
直してもらうよう、Tさんに 電話しておきました。
それと、これは ミスでも何でもないのですが、この洗面室の高窓。

ここは 最初、内倒しの1枚窓が入る予定だったんですよ。
でも、このサイズが無いことが 後日 判明したため
「2枚の内倒しにするか ? 1枚のフィックスにするか ??」 という選択を迫られまして、
悩んで悩んで… 通風が出来る 2枚内倒しを選んだんですけど…
やっぱり カッコ悪~~い!! (ノД`)・゜・。
実際に 施工されたのを見たら、後悔が 湧き上がってきてしまいました ;;
ウチは 脱衣室と洗面室は 分かれてるんだし、洗面室の窓なんか 開かなくたって
何とかなったんじゃないの ??
通気したけりゃ、他の窓とか 室内物干しの扉を 開け放てば いいんだからさー…
自分が選んだことなので 申し訳なかったのですが、トイレの窓を直すついでに
この窓も、フィックス1枚 にしてもらえるよう お願いしちゃいました。
フィックス1枚なら 数千円だし… ずっと後悔するよりは、良かったんだと思います (>_<)
後、自分が結構 「見た目重視」 なんだなって 改めて分かった出来事でもありました ;;
まー そうでなきゃ、建築家には お願いしないですよね。
で、なんだかんだと 直していただいたのを、この日 初めて見ましたが…

あー スッキリ!! 直して良かった~ ☆★
というのも、この日 板金屋さんが来て 外壁が貼られはじめていまして…
(外壁が貼られちゃうと、窓の位置は ズラせないんだそうです)
けっこう ギリギリセーフだったかもしれません ヾ(´▽`*;)ゝ"
外壁の写真は 撮れなかったので、次回の更新を お楽しみに!!
もちろん ミスばかりではなく、その他の工事も 進んでいました。
1F・2Fともに、ほぼ 全ての天井に プラスターボードが 貼られたようです ♪♪

と言っても、この写真じゃ 分かりにくいですよね。
この立ち位置 か~ら~の~…
ほっ!!

何のこたーない。 しゃがんで 撮っただけですけどね、アハハ (石を投げないで下さい) 。
この日の写真は、やたらと 下から撮った物が 多かったです ;;

LD天井

2F 子供部屋・フリースペース
そういえば 最後、電気屋さんに 差し入れのカップ麺 (醤油) を お渡ししたところ、
非常に 喜んでもらえました (o^-^o)
やはり お若い方には カップ麺、いいみたいです!!
**********
今回で 一区切りと言っていた 現場日記ですが…
すみません、もう1回だけ 続けさせて下さい。 予想以上に 長くなっちゃって (T_T)
(い… いつものこと ♪♪)
次回は ようやく、外壁&床材 が登場いたしますよー!!
ランキングに 参加しています (o^-^o)
当ブログを応援して下さる方は、どちらか 1つ ↓↓ クリックしていただけると 励みになります -☆★


- 関連記事
-
-
外壁が ほぼ貼られる&床材も届く 2012/12/24
-
ちょこちょこ、ミスが出てきましたよ。 2012/12/18
-
危機一髪!! 玄関ドア事件 2012/12/15
-