category: 要望書・全体の間取り 1/1
造作家具のメリット・デメリット

どこを向いても、造作家具だらけの我が家。現場監督からは「忍者屋敷」と呼ばれたりもしていますが ;; ← 決して褒めてない基本的には、とても満足して暮らしています (*^_^*)今回は、5年間 暮らした上で感じた造作家具のメリット・デメリット について、私なりに まとめてみますね。耐震性の高さは、何物にも代えがたいここ数年、地震報道が流れるたびに大きな置き家具や家電が倒れている画像がSNSでは 頻繁に回ってきます。「...
- 2
- 0
家づくりで、私がお世話になった本

急に 更新の間が空いてしまって、すみませんでした ;;何だか たて続けに、色々なことがあって… (´_`。)でももう 一区切り付きましたので、また 頑張っていこうと思います。更新が無い間も 当ブログを覗いて下さったり応援クリックを下さった方々、どうもありがとうございました!!**********ずい分前に、コメント欄で『しましまさんが お家を建てられる時に アイデアを参考にされたものは どういったものですか?...
- 0
- 0
回遊動線の多用とチャイルドロック (育児動線まとめ2)

なかなか思うように 更新が出来ず、すみませんでした ;;お盆ツラぁい… デイサービスも休みだし…さてさて、今回は 育児動線まとめ の続きでしたね o(^∇^)o♪↓↓ 前回の記事は こちらから今回は 乳幼児の危険防止の為の ロック&ゲート使い と、その結果を お話ししようと思います。■ キッチン ⇔ パントリーを封鎖せよまず、代表的なのは キッチンに付けた 造作ベビーゲート でしょうか。娘は 入居後3日で 突破してしまいましたが...
- 0
- 0
いつでも子供を見守れる間取り、その結果は?? (育児動線まとめ1)

久しぶりに、家づくりブログらしい記事を 書きます ヾ(´▽`*;)ゝ"わが家の設計時、発達障害で 指示のまったく通らなかった娘と以後 生まれる予定だった 第2子のために、育児が やりやすくなる間取り については 試行錯誤しました。一般家庭からすると「そこまで必要ねーだろ!!」ってくらい過剰な部分も あるかもしれませんが ;;基本的に 心がけたのは、以下の2点。・いつでも 子供を見守れるように・子供が 危なくないように...
- 2
- 0
1F・2Fの間取り

ブログを始めて もう8ヶ月にもなるのに、いまだに 2Fの間取りをご紹介できていないことが、ずっと気になっていました ;;詳しい間取り解説も このままだと、2Fは まだまだまだ… なので (遅筆で 本当に すみません T_T)簡易的にでは ありますが、我が家の全体像を 載せておきます。○ 1F以前 載せたときとは、また ちょこちょこ変わっていますので、再度 載せます。さすがに もう変わらないかな (^_^;)○ 2Fはい、これが 2F...
- 12
- 1
新居をイメージする

今日で、ブログを始めてから 1ヶ月が経ちました。自分が思っていたより、ずっと多くの方に見ていただけているようで… 嬉しいです♪♪本当に ありがとうございます。今後は我が家のことを 具体的に書いていこうと思っていますので、引き続き お付き合い下さいませ (*^-^)さて。 我が家を 「どんな家にしたいのか」 ということは、今までにもちょこちょこと 載せてきたのですが、今回は腰を据えて じっくり書きたいと思います。(※ 主...
- 6
- 0
要望書の中身は…

昨日は、はじめて 自分以外の方々から 「拍手」 を いただいて嬉しかったです ♪♪これは… まさか 皆さん、要望書の中身を見たいってこと…!?まぁ 違うでしょうけど、いいように 解釈して (^ ^)今日は 我が家の要望書の構成 を、少しだけ ご紹介させていただきます。ちらり。まず、いちばん最初のページに 「我が家の家族構成」 を。それぞれの性格・趣味なんかも書いてあります。自己紹介を兼ねているのと、夫はCD・私は 本...
- 8
- 1
最初にしたこと
私たちが 本格的に家づくりを始動させたのは、昨年の春です。けれども 「定住したい! おうちを建てたい!!」 という願望が芽ばえだしたのは、そこから さらに 1年ほど前のことでした。その頃は まだ、県の最北端に住んでいましたし、思い立ったことを すぐ行動に移せるほどの 金銭的な根拠も無かったので、それは あくまでも “妄想” に過ぎなかったんです。しかし、妄想に罪はなし♪♪ 考えるだけなら タダですから、私は せっせ...
- 2
- 0