tag: 育児 1/4
増してくる、絵カードの必要性 (療育日記:3歳6か月)

久しぶりに、息子が通っているST (言語療法) の記録です。↓↓ 前回までの記事は こちらから前回から間が空いてしまったので、今回の記事との間にも実は 2回ほどSTに通っているのですが…記事に出来ておらず、すみません ;;ただ、今回ご紹介する内容には前回までの おさらいも含まれていますので、その辺りにも触れつつまとめてみようと思います ヾ(´▽`*;)ゝ"同じ形を作るのは難しいまずは、おなじみのソフトブロックから。やる度...
- 4
- 0
ちょっとした工夫で、色の絵カードは大成功!!

さてさて、お待たせいたしました~!!今回は 絵カード作成の第2段である「色の絵カード」を お送りしたいと思います。↓↓ 絵カード作成の経緯は こちら↓↓ 第1段「動物の絵カード」は こちらなぜ「色」なのかそもそも、なぜ「色の絵カード」を作ろうと思い立ったかというと話は「動物の絵カード」作成直後まで遡ります。初めて 絵カードを作ってみたものの、当初は まったく息子の反応が無かったことは前回 書きましたね ;;この...
- 6
- 0
はじめての絵カード作成は、トライ&エラーの連続

楽天スーパーSALEも終了ですが、期待していた上限ポイントUPキャンペーンは現れずじまいだったようで…まぁ仕方ない。大物は 次に回そうっと m(_ _)mそんなワケで今回は、お待たせしていた療育日記の続きを お送りします。絵カードを作ってみよう先日のSTで、息子の脳内に動物の名前が入っていないことを痛感させられた私。図鑑では “情報量が多すぎる” という息子の特性に 対応すべく、絵カードを作成することにしたのです。どん...
- 6
- 0
これは便利!! 後付けできる靴下すべり止め

あっという間に、3月ですね。入園&入学準備で てんやわんやという親御さんも多いのでは (*^_^*)本当は 前回 からの続きで、絵カードの詳細を書こうかなぁと思っていたのですが…先日 試してみたアイテムが私の中では なかなか 画期的 だったので、先に そちらを ご紹介させて下さい。絵カードは また次回に!!え!? ○○○○が無いなんて…以前 ご好評いただいた、こちらの記事。この中で私、子ども用の靴下は内側に おなまえ欄のあ...
- 0
- 0
まさか、図鑑がダメだったなんて… (療育日記:3歳1ヶ月)

先月、3回目のST (言語療法) に行ってきました。今回やったのは・ビー玉キャッチ・ソフトブロックのパズル・動物の型はめパズル・動物の絵カード合わせなどで、前回や前々回にやったことのおさらいという感じ。↓↓ 過去2回の詳細は こちらからその分、スムーズに出来たものもあれば前回より苦戦したものもあり…その理由についても 沢山の気づきがありましたので書きとめておこうと思います。果物は良いのに動物はダメ??まず、今...
- 4
- 0
冬休みの宿題も見える化!!と、2018年のクリスマス

冬休みが始まってすぐに、娘からの要望で『冬休みの宿題リスト』を作成しました。前に作った『夏休みの宿題リスト』の冬休みバージョンですね。・長期休暇中の宿題の総量が分かる・どのくらいのペースで進めれば、 無理なく終わらせられるのかが分かる・今、どこまで進んでいるのかが 親にも子にも分かる等々のメリットがあり、物事の見通しを立てるのが苦手な娘にとっては心強い存在になったようです。「また作ってね ♪」なんて...
- 0
- 0
言語療法で目からウロコ!!(療育日記:2歳11ヶ月)

もう 先月の話になってしまいますが、息子と一緒に 2回目のST (言語療法) を受けてきました。今回やったのは① 転がしたビー玉をキャッチ → 瓶に入れる先生が、テーブルの上で1個~数個のビー玉を 息子に向かって転がすので それをキャッチ。キャッチしたビー玉は、息子自身が 瓶に入れていきます。先生が「お片付けして」と言っても反応が無く私が「ナイナイして」と言うとようやく 瓶に入れ始めました (´_`。)いつも使ってい...
- 4
- 0
春からの通園先をどうするか問題

もう8年くらい使ってるマウスが右クリックできなくなって、慌てて Amazon で購入しました…ずい分前から スクロール機能も壊れてたので、ニューマウスが快適すぎます。1,000円しないんだったら、もっと早く買えばよかったな~ m(_ _)m普通の園と療育園、どちらを選ぶ?タイトル通りなのですが、息子の春以降の通園先を どうするか? についてここ1月ほど迷っていました。「いました」なので、もう答えは 出たんですけどね ///頭...
- 2
- 0
市販のパズルにひと工夫 (療育日記:2歳10ヶ月)

先日、息子の初めてのST(言語療法)に行ってきました。成長段階による違いはあるものの、基本的には 上の娘が就学前に ずーっと受けていたのと同様な感じ。言語聴覚士の先生と1対1で、机を挟んで いくつかのパズルや課題に取り組んでいきます。今回やったのは① 穴の開いたソフトブロックに、 同色の棒を刺す② 動物の型はめパズル③ フルーツの型はめパズル④ 2ピースのパズルと、簡単な物ばかりでしたが息子にとっては ちょう...
- 2
- 0
沢山の励まし、ありがとうございました

↓↓ 前回の記事、大勢の方に読んでいただいたようで驚いてます (@_@)内容的に ショッキングだったから… というのが大きいかとは思いますが ;;それでも、予想外の数の 励ましのお言葉や応援クリックを頂けたことで、気持ち的に 救われたことは確かです。改めまして、どうも ありがとうございました!!私自身は、もう大分 元気になったつもりであの記事を書き始めたのですが“書く” という作業自体が心のかさぶたを剥がすような行為...
- -
- 0