20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

24 2017

無垢の樺桜床材、4年半後の経年変化と現実

先日、こんな ご質問を頂きました (人´∀`).☆.。.:*・


私も しましまさんと同じで、木の経年変化について 凄く気になっています。
 もし差し支えなければ 現在の床の お色味や傷など、
 分かる写真がありましたら 見せて頂きたいです
』 by こばさん


こばさんは 現在 新築計画中で、床材には わが家と同じ
樺桜を 検討されているそうです。

そういえば 私も、決定する前には 色々と悩んだんですよね~ (>_<)


↓↓ 詳細は こちらから (コメント欄が 大変 参考になります)


というワケで、今回は 樺桜床材の経年変化 について
フォーカスしていきたいと思います!!


わが家の床材は、1F・2Fともに 無垢の樺桜 です。

予算の都合もあって『乱尺』という、木と木の継ぎ目の長さが 不揃いな物を
採用していますが、私的には まったく気になりません。

竣工から 4年半経過した、現在のLD床の様子 ↓↓


経年変化1


一応、頑張って ミストdeワックスで 磨いた後なんですが、
常日頃から きちんと お手入れしてるとか
そういうワケでは無いので… それなりに 傷もシミも付いてます ;;


ミストdeワックス


ダイニングの照明が オレンジっぽい電球色なのもあって
(わが家の ダイニングは、直接の窓が無いので 暗い)
照明が当たる部分は 黄色っぽく見えますが、
実際には 自然な赤味が増したような 経年変化を遂げています。

次の写真が 分かりやすいでしょうか (v^ー°)


経年変化2


照明の当たっている 写真左側 (ダイニング) は 黄色っぽいですが、
自然光の当たっている 写真右側 (リビング) は ナチュラルな色合いですよね。

全体的には、この右側のような 色合いの変化になっています。


ちなみに 床材が貼られた 当初の記事は ↓↓ の辺り。
色味 (無塗装ですが) など、ご参考までに。



色合いについては、何となく 分かっていただけたかと思いますが
傷の付き方などは 近寄らないと分かりませんよね ;;

まずは LDの中でも、人通りや傷つき方が
比較的 普通 (と思われる) 場所を 接写してみました。


経年変化4


遠目には 分からなくても、よくよく見ると 何か 擦れたような白い跡・黒い跡が
2~3ヶ所あるのが お分かりになりますでしょうか…

こういう傷は 拭いても落ちませんが、メラミンスポンジや
目の細かいヤスリで擦れば、わりと 簡単に落ちるかと思います。

じゃあ「落とせば良いじゃない!!」と思われるかもしれませんが、
こんな傷は 無数にありすぎて

だんだん、どうでも良くなってくるっていうか… (オイ)


入居当初こそ、傷を見つけるたびに 消そうと必死でしたが
半年~ 1年 (人によって違うと思います) も経つと
消すのが追いつかなくなり、このような 諦めの境地 に達します。

わ、私だけじゃないと思うんですけどね!! ← 悪あがき

入居後 数年経っても、ピカピカの床で暮らされている方々には
呆れられてしまいそうな話ですが ///


続きましては LDの中で、最も汚れ方の激しい ストーブ前。


経年変化7


わが家は 冬になると ペレットストーブを使用するため、
ストーブ周辺には どうしても 細かい煤 が飛んでしまいます (´;д;`)

それが ここを通る人によって、だんだんと床に 擦り付けられ…
冬の終わりには かなり 黒ずんだ状態に ;;

一応、今年の春も 頑張って お掃除したのですが、
息子の昼寝中に 大急ぎでやったので、綺麗には なりきってません。


↓↓ そのときの記事は こちら


そんな床の接近写真が こちら。すみません引かないで~ ;;


経年変化8


メラミンスポンジで 急いで擦っただけでは 落ち切らなかった黒ずみが、
木の肌理部分 (?) に 点々と見えます。

まぁ これは、ペレットストーブさえ使わなければ
縁のない汚れですけど…

お子さんが 体育会系の部活だったりすると、泥汚れなどで
似たような黒ずみが付くことも あるかもしれませんし。ご参考までに。

私も 来年の春には、もうちょっと 頑張って落とします ;;
(来年になるまで やる気なし)



さてさて、無垢床の現実は 続きます。

お次は「板と板の隙間に、何か 挟まってない??」て感じの
ダイニングです!! ← ひどい

わが家では 子どもの食べこぼし対策として、入居当初から
子ども用チェアの下には ↓↓ のような デスクマットを敷いていました。


経年変化18


これが やっぱり、効果てきめん。
何度「マットがあって良かった~」と 思ったことか…

で も ね

マットだけでは 収まりきらない汚れが、いつの間にか
出てくるんですよね (TωT)


こちら、マットを めくってみたところ。


経年変化19


点線を境に、マットを敷いていたところと 敷いてなかったところでは
板と板の間の線の くっきり具合が、露骨に違うと思いません…??

そう、くっきりしてないところには 何か が挟まってます!!
(気付いたら こうなってたので、何なのか正確には 分からない ;;)


食べこぼしの類は、板目の間に挟まったとしても
歯ブラシのような物で擦ると、わりと 取れるんですが
100% 落ち切るかというと そうでもなく…

やはり、マットの類を敷いておくのが おススメです。

ここについても
子どもが 食べこぼさなくなったら、本腰入れて 綺麗にしようっと
と 現在は 見て見ぬフリ ε=ε=┏( >_<)┛



続いて、最も 傷つき方の激しい リビングの おもちゃ棚の前。
こちらも 遠目には 気にならないのですが…


経年変化9


近寄ってみると、あらあら… 細かい傷が沢山~ ///


経年変化10


4年半にわたり、子供たちが おもちゃを落としたり ぶつけまくってきた結果が
今 ここに集結!! て感じですね m(_ _)m

接近写真も撮ってみましたが、かなり 悲惨な状態 ;;


経年変化11


リビングの ほとんどのスペースには コルクマットを敷いているのですが、
おもちゃ棚の前だけは 無防備だったので 仕方ないですね。

ここに関しては「これも味かな ♪」と素直に思えて、あまり 気にしてません。



家の中では 最も綺麗 な、玄関前の床も ご紹介しておきます。


経年変化5


ここは 移動するだけの場所だからか、傷も見当たらず
とても 綺麗な状態を保っています ♪♪


経年変化6



ここまでは 1F全体を ザッと ご紹介してきましたが、
2Fは また違う色合いの 経年変化を遂げています。

2Fは1Fより 日の当たり方が強いせいか、
全体的に 色味が濃く、赤っぽく 変わっているようです (゜_゜)


こちら、2Fの フリースペースです。


経年変化15


1Fに比べて、相当 赤っぽい のが お分かりいただけるでしょうか…
ここは 天窓があるので、夏は 強い日差しが入るのですよね ;;

接近写真は こちら。


経年変化16


カメラの向きなどで 色合いが まったく違って写ってしまうのですが、
なるべく 地のままの色を再現したつもり。


ここ以上に 天窓の影響を もろに 受けているのが、階段の踊り場です。
わが家で一番、木の色味が変わった 箇所でもあります ;;


経年変化12


階段の他の踏板部分は 合板で、とくに 色の変化が見られないので
余計に 違いが 際立って見えますね (´・ω・`)

夏の間は 天窓に 覆いをかけた方が良いのでは… と思ったことも あるのですが
手も届かないですし、何となく そのままになっています ;;

近づいてみると、とくに 傷んだような感じもしないので
これも味わいと思って 良いのかな??


経年変化13


ちなみに、天窓の影響を受けない 子供部屋は
カーテンのおかげも あるでしょうが、色合いの変化は 緩やかです。


経年変化14


南向きなので、ここも 日差しは強いんですけどね。
とはいえ、1Fよりは 赤っぽく変わっているように 思います。

樺桜の経年変化 = 赤くなる ことが、これで 実証されました。
(同じ状況でも 栗や楢だったら、黄色っぽく変化したはず)



以上、こんなところでしょうか ///

傷ついたところや 色合いが変わったところを中心に お届けしたので、
無垢床について マイナスイメージを持たれていないと良いのですが…


私自身は、いろいろ大変なところもあるけれど
やっぱり「無垢床にして良かった!!」と 思っています o(^∇^)o♪

少しくらい汚れても、お手入れをする度に
深い艶と色合いが生まれて、いつまでも 見飽きません。


ふと 自宅の床を見て「綺麗だな」と思える幸せ… というのでしょうか。

写真などを撮っても、やはり 雰囲気が出ますし
何年たっても この幸せを味わえると思うと、とても嬉しいのです ♪♪

夏に、素足で無垢床を歩く 足触りの良さというのも
一度 経験すると、やみつきになりますよ。


お手入れは 大変といえば 大変ですが、100% 完璧にやろうとしなければ
そこまで 大変ではないような…??

まぁ、最終的には ご家族のニーズと、
後は 好みで選ぶしかないですよね ヾ(´▽`*;)ゝ"


ブログ村テーマ
注文住宅の床


ブログ村テーマ
家づくりおすすめできる事・できない事


ブログ村テーマ
いえづくりのこだわり



こばさん、ご質問 ありがとうございました ♪♪
おかげさまで 家づくりブログらしい記事が 書けたように思います。

気付いたら、ご質問から2週間近く 経ってしまって すみません ;;
何か1つでも 参考になるところがあれば 幸いです。


**********


2017.10.15. 追記

広島住宅総合館 さんの『住まいのブログ』というコーナーで、
こちらの記事を 取り上げていただきました。




広島の地元優良住宅会社のカタログが
 一度に取り寄せられる、便利な住宅ポータルサイト


である、広島住宅総合館さん。

こちらの『住まいのブログ』というコーナーには、
家づくりの参考になる 先輩ブロガーさん達の記事が
多数ピックアップされています。

広島在住の方でなくても、とっても楽しめる内容ですので
ぜひ一度、ご覧になってみて下さいね~ ♪♪


ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして頂けると
当ブログに応援ポイントが入りますので (1日1回有効)、とても励みになります ♪♪



にほんブログ村 

にほんブログ村
 
関連記事

内装住み心地

11 Comments

しましま  

ひゆりさんへ

なるほど、蜜蝋ワックスに切り替えるには 一度 落とさなければいけないのですね。
なかなかの大仕事になりそうですが、生まれ変わる床が楽しみですね ///

蜜蝋ワックスは (薄塗りすれば) 乾きも早くて、扱いがラクですよ o(^∇^)o♪
仰るように 色合いも素敵なので、微妙な変化を楽しんで下さい ♪♪

2018/12/22 (Sat) 22:02 | EDIT | REPLY |   

ひゆり  

ありがとうございます。
私の家の床はオイル仕上げなのですが、経年変化はかなり少ないのですが、表面がかなり荒れてきています!
これを機にアウロのパワークリーナーを使い蜜蝋ワックス仕上げでいこうと思います。
三年以上経っていますが、色合いで言えば蜜蝋ワックスが断然良い感じですね!

2018/12/18 (Tue) 13:31 | EDIT | REPLY |   

しましま  

ひゆりさんへ

はじめまして、ご質問ありがとうございます ♪♪

色々と迷ったのですが、結局オイルは止めて 工務店おすすめの
『未晒し蜜ロウワックス』を塗っています。
https://mitsurouwax.com/cont03/product.html

オイルの浸透性とワックスの撥水性の良いとこ取りのような商品で、
補修も簡単なので 気に入っています (*^_^*)

塗装がテーマではないのですが、こちらの記事にも出てくるので
お時間がありましたら ご覧になってみて下さいね。
http://shimashima790.blog.fc2.com/blog-entry-268.html

2018/12/17 (Mon) 17:02 | EDIT | REPLY |   

ひゆり  

床材のオイルについて

質問させてください。
床材のカバザクラの色が素敵ですが、オイルはどの商品を塗られたんでしょうか?

2018/12/16 (Sun) 10:29 | EDIT | REPLY |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/09/29 (Fri) 12:11 | EDIT | REPLY |   

しましま  

みゅじかさんへ

はじめまして、コメント ありがとうございます ♪♪

みゅじかさんも マイホームを建てられるとの事で、おめでとうございます!!
理想だなんて とっても光栄です ///
このブログが、何かのお役に立てば 嬉しいのですが (*^_^*)

わー Twitterまで… お恥ずかしい ヾ(´▽`*;)ゝ"
朝ドラと大河の話ばっかりしてて すみません。
いつでも リムーブOKですので、お気軽に 流し見して下さいね ;;

2017/09/28 (Thu) 13:42 | EDIT | REPLY |   

みゅじか  

はじめまして。

マイホームを建てることになり、色々な方のブログを参考にさせて頂いてる中、しましまさんのお宅がまさに理想だったので、熟読してます。Twitterもフォローさせて頂きました♬

2017/09/28 (Thu) 09:22 | EDIT | REPLY |   

しましま  

Takumiさんへ

Takumiさんちだったら、Takumiさんが丁寧に お手入れしてらっしゃるから
絶対に 綺麗なはず!! と思うのですが… そうか~、RUNちゃんが居ましたね ヾ(´▽`*;)ゝ"

なるほど、檜だと柔かい分 傷には弱いんですね。
でも 傷も味だと思えるところが、無垢床の良いところですよね ♪♪
傷=家の歴史ということで… (名言をさっそく使用 ///)
針葉樹とか 広葉樹なんて括りも すっかり忘れていましたが、さすが Takumiさんです。
足触りが良いと、冬でも暖かくて良さそうだなぁ。
わが家の樺桜は、冬は ちょっと冷たいのですよね (o´_`o)

2017/09/26 (Tue) 05:51 | EDIT | REPLY |   

しましま  

oukaさんへ

oukaさんのお宅も、リビングは無垢材なんですね!!
いいなぁ~ 何の樹種でしょう (*^_^*)
oukaさんちの赤ちゃんは、生まれてきたときから無垢床に触れられて 幸せですね ♪♪
お子さんと一緒に、無垢床の風合いも育てていって下さい ///

ジョイントマットは わが家も敷いているのですが、
敷いている所と いない所では 色味の違いがくっきりです ヾ(´▽`*;)ゝ"
でもまぁ、しばらくの間は 仕方ないかな… と諦めています ;;

傷=家の歴史!! 良いですね~、名言 出ました!!
今後は 私も、そう思うことにしようっと (笑)

2017/09/26 (Tue) 05:44 | EDIT | REPLY |   

Takumi  

傷がついたとはいえさすがは広葉樹の床ですね
我が家の檜の床は 既に無事な部分より傷の方が多いぐらいになってきていますよ
RUNを飼い始めたのが主な原因ですけど もし飼っていなかったとしても
ここまできれいな状態では保てていなかったと思います
傷の事を考えるとやはり広葉樹系のフローリングがいいですね
針葉樹は柔らかい分 足ざわりはいいので
極論 きれいさを選ぶか足ざわりを選ぶかですね

2017/09/25 (Mon) 21:09 | EDIT | REPLY |   

ouka  

無垢材の変化が素敵です

無垢材の経年変化の写真ありがとうございます。
私もリビングは無垢材使用しているので、これからの変化にドキドキしている所でして、解りやすい写真を載せて頂き嬉しく思います。

工務店での手入れの方法は特別な事はせず、乾拭きの指示でした。
これで最初はやっていくつもりですが、どんな色味になるのかと、ドキドキワクワクです。
広範囲にジョイントマットを敷いているので、色味の違いが出そうですが(・・;)
大変ずぼらな性格なので、傷とか放置になりそうですが、家の歴史と思います(笑)

2017/09/25 (Mon) 03:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment