20年後も素敵な家

ARTICLE PAGE

03 2013

web内覧会 キッチン5:仕掛けモリモリ! 造作背面収納

こだわりママの家づくりノート』、更新されています ♪♪
私が加工した物より 写真が綺麗ですので、ぜひ ご覧くださいね~ (*^_^*)

第8回:特製間仕切りと家具のある ダイニング


ブログで紹介しそびれた バックナンバーも、ぜひぜひ。
特に 第6回 は、設計図と完成写真が 同時に見れますので、分かりやすくて オススメです!!

こだわりママの家づくりノート:目次


**********


さてさて… どこまでも続く キッチン内覧会 ;;
今回こそ! 今回こそは、背面収納を ご紹介させて下さいねー!!


↓↓ 内覧会の過去記事は こちら

web内覧会 キッチン1:機能性 < 見た目かもしれないIH周辺
web内覧会 キッチン2:シンク周辺は、システムキッチンも参考に!!
web内覧会 キッチン3:〇げ〇食洗機と 本体収納
web内覧会 キッチン4:魅惑の床材 コルクタイル


↓↓ 予習になる過去記事

造作キッチンの背面収納設計図と、収納計画


↓↓ 設計図ピックアップ

■ 全体図         ■ 吊戸棚 & カウンター

キッチン背面収納外観   キッチン背面収納 吊り戸棚・カウンター
※ クリックで拡大



とりあえず、背面収納の全体写真から 載せてみましょう (v^ー°)


キッチン54


キッチンと お揃いの、シナベニヤで 造作しました。
取っ手も同じく カワジュンの PA-01S。 カウンターの天板は タモ集成材です。

吊戸棚には ポリカ板を はめ込みたいと思っていましたが、
やはり 突板の加工が 難しいということと、後は 減額のために… 諦めました (ノД`)・゜・。

結果、靴箱などと同じ シナベニヤ面材 + ナラ材のライン取っ手に。
まぁ これはこれで、スッキリして 良かったです。



引き戸には 戸車が仕込んでありますので、開閉もスムーズ ♪♪

我が家の吊り戸棚は、キッチンの上げ下げ窓に カブっているという 特殊な形状なので
左端の戸を開けると、窓が コンチニハ状態になります (^_^;)


キッチン55


何で こんな形状 (= カブリ) にしたのかと聞かれたら… そのとき (設計時) は、
これが カッコいいと思ったからとしか 言えません ;;

今となっては、違う形にした方が 明るかったのでは ?? と 後悔しています… m(_ _)m

この左端部分だけは 背板を抜いてあるので、吊戸棚の戸を開ければ
上げ下げ窓のカギに 手が届きます。

内部には 可動式の棚板 (シナベニヤ + 塗装?) が、それぞれ 2枚ずつ。



吊戸棚の上下には 間接照明の蛍光灯が 付いていて、
目立たないよう こんな風に、壁と同色のポリ板で 囲ってあります (@_@)


キッチン57


これは 本来、吊戸棚の上下に 掘り込む予定だったのですが
それだと 収納内に 段差が出来るということだったので、今の形に 落ち着きました。

点灯すると こんな風です (分かりやすいように、うす暗いとき 撮りました)


キッチン59


間接照明とはいえ、この背面カウンターの上で 作業するときは 助かります ♪♪
蛍光灯は これだったかな。 普通より 細身のヤツ。


キッチン間接照明


ちなみに メイン照明は、中央3灯の LEDダウンライト (拡散タイプ)
それに加えて、手元灯として付けた LEDダウンライト (集光タイプ) が 2つあります。


キッチン78

メイン照明              手元灯
キッチンメイン照明 キッチン手元灯

これらに 背面の間接照明を合わせると、眩いほど 明るくなります (笑)



カウンターの上に 載っているのは、新居のために 奮発して購入した ビストロと
お買い物記事で紹介した 電気ケトル & 保温ポット。


キッチン63


NE-A305-K.jpg  2013-02-04-18.jpg 2013-06-04-18.jpg
ビストロ NE-A305-K       recolte RCK-1          サーモス THV-1500CS



冷蔵庫は 旧アパート時代から使っている SANYOの物です。


キッチン56


本当は もっと 大きな物が欲しかったんですが、当時は 設置場所の問題で
これ以上 大きいサイズは 買えなかったんですよね ;;

でも、デザイン重視で選んだおかげで 新居にも しっくりと馴染み、気に入っています Σd(´∀`)



さて、ようやく カウンターに行きます。


キッチン64


タモ集成材の天板は、マットウレタン塗装が 施してあるため ガンガン使える!!
面材より 少し 色が濃いところも好み (*^_^*)

左半分は 物を置かないようにしているので、配膳スペースとして 毎日 役立っていますよ ♪♪


キッチン77
トレイだって 並べ放題 ♪



この、天板後方にあるのが 過去記事で お馴染み、配線隠しスペース ですね。


キッチン62


配線を通す穴に 指が かけられるようになっていて、そこから 持ち上げます。
(↓↓ 写真だと 穴を使ってないように見えますが、穴に指をかけてから 持ち上げてます ;;)


キッチン60


中には アース付きのコンセントが隠れていて、電子レンジと電気ケトルの配線に 使っています。
ごちゃごちゃしてて すみません (>_<)

が、外からの見た目は スッキリですし、ホコリも かぶりません ♪♪


キッチン61
狭いスペースなので アース線の処理が難しく、電気屋さんに やっていただきました。


このスペースが 無駄に 深いのは、後々 真下のゴミ箱収納に 関係してきますので
皆さん お忘れなく (笑)


レンジや 電気ケトルのように カウンター上に 置きっぱなしの物は、
こうやって 配線を隠していますが
ブレンダーなど たまに使う物は、↓↓ の 出ているコンセントの方を 使います。


キッチン65


ブレンダーを出し入れする度に 板をめくって、コンセントを抜き差しするなんて
面倒ですからね (^_^;)



続いては、いよいよ カウンターの収納部分を!!
またまた 設計図に倣って、番号をふって 解説していこうと思います。

↓↓ 設計図は こちら (※ クリックで 拡大)


■ 下部収納

キッチン背面収納 下部収納


キッチン66


①~③は、もういいですよね。
④は 取っ手が無いので、こんな風に プッシュすると…


キッチン67


ビョーン と、予備の作業台が 飛び出てきます (笑)


キッチン68


ここは 本当は 書見台にするつもりでしたが、高さの問題で 無理でした (>_<)
作業スペースとして使ったことも、今のところ ありません ;;
(スペースが 足りているので…)

まぁ、いつか使うことも あるでしょ!! ← オイ



⑤は カトラリー類を入れる 引き出し。
イメージ通りに 出来上がったので、ご自慢の引き出しです o(^∇^)o♪


キッチン69
プッシュオープンではなく、下の溝に 手を掛けて 引き出します。


元は、料理家の 浜内千波さんの旧スタジオを 参考にしたんだったかな…

このように 可動式の仕切りが付いていて、入れる物に合わせて
スペースの大きさを 変えられます。


キッチン70


カトラリーの仕切りって、皆さん ピッタリの物を見つけるのに 苦労されてますよね。
なので 絶対に 欲しい物でした。

ここの枠全体も、実は バコッと取り外せますので、底面の手入れも 簡単 ♪♪
一度 取り外して → 全体に、ニトリのすべり止めシートを敷きこんでから →
再度、枠を はめています。



⑥⑦⑧は、仕切りのない 普通の引き出しです(^-^)


キッチン71


上段には 良く使う茶碗や 小皿、中段には タッパー類や お弁当箱。
下段には 大皿や 丼をしまっています。

これらの引き出しと、後は 上の吊戸棚も含めてですが
食器類が 食洗機 (と 水切りカゴ) の手前に来るように 設計しているので、
洗い終わった お皿を 片付けやすいです。


キッチン79


このように、引き出しと食洗機を 目いっぱい引き出しても、お互い ぶつかりません ♪♪
ちなみに キッチンの通路幅は、約105cm でした。

通路幅の考え方は いろいろあると思いますが (狭い方が 後ろの物に すぐ手が届くとか)
我が家の場合は キッチンの通路が 玄関 ⇔ 勝手口 ⇔ ダイニングを繋ぐ 回遊動線
組み込まれていますので、これで 正解でしたね。

夫や娘が、調理中に 後ろを通るのも スムーズです (*^_^*)


あと、言い忘れていましたが キッチンの引き出しは、
ほぼ 全て ソフトクロージングになる金具を 使ってもらっています。
(※ プッシュオープンの箇所は 除く)



⑨⑩も 普通の引き出しです。 ここも、下の溝に 手を掛けて 引き出します。


キッチン72


⑨には 布巾やガーゼ、おしぼりの類を。
⑩には お茶や茶托や つまようじなど、細々としたものを 入れています。

すぐ絞れるよう、クロス類は シンクの手前にとか、お茶は 電気ケトルや カップの近くにとか
いろいろ考えましたが… この辺りは また、暮らすうちに 変わっていくかも ??


キッチン配置



ここで 忘れちゃいけないのが、⑨の下の ゴミ箱スペース o(^-^)o


キッチン74


設計図の段階では 30Lのゴミ箱を入れる予定でしたが、45Lの物 × 2に 変更しました。
(なので、雑巾ホルダーは 排除しました。 どうせ 掃除用具入れが 近くにあるので)

左から 燃えるゴミ・プラスチックのゴミ用で、
引き出さないと見えない位置に ピータッチで ラベルを貼っています。

ゴミを捨てるときに、いちいち 引き出さなければならないという手間は ありますが
無印のキャスターは スムーズですし、あまり 気になりません。


では、お待ちかね (?)!! 例の仕掛けの ご紹介です( ´∀`)
コロコロと ゴミ箱を引き出してみると…


キッチン75


何やら 奥の方に、出っ張りが見えますね。
これは 先ほど紹介した、カウンター天板にある コード隠しスペースの部分です。

この部分を あえて 深く取ることにより、ここに ゴミ箱が ぶつかるようになっていまして…

つまり 奥行 60cmのカウンター内部に 奥行 15cm分の 出っ張りを設けて、
奥行 42cmのゴミ箱が、奥に 入り込みすぎないようにしている
のです (*´∀`*)ゞ


キッチン76


そういえば、ここに「ゴミ袋を取れるような 穴を開ける」と 言っていましたが
冷静に考えて 使いにくそうなんで 止めました ;;

代わりに ピクチャーレールのような、可動式のフックを取り付けて
小さなゴミ袋を 吊れるようにしました。
使用済み乾電池とか、置き場に困る ちょっとしたゴミを置くのに 重宝しています ♪♪



最後に、⑪⑫の ご紹介です。 ここは あえて 開き扉にしました。


キッチン80


内部には 可動式の棚板が付いているので、入れる物の高さによって 調整可能です。
今は 粉類や レンジの天板、飲み薬の類なんかが 置いてあります。

カウンターの奥行 60cmに対して、棚板の奥行は 40cm程度に留めておきました (^_^)/


キッチン73


その方が 使いやすいのと、後は 扉裏に ↓↓ こんな収納を 付けてもらうためです。
(入居後 しばらく経ってから 付いたので、上の写真には 無い)


キッチン81


本当は 2段 付けたかったのですが、家具屋さんに
あまり 重くすると、扉が 傾きますよ」と 言われ… 怖くなって、1段のままに ;;

左右の扉に 1段ずつ付いています。

ここには ワカメとかゴマとか、使用頻度の多い 乾物を入れたり
よく飲む サプリメントとかを入れています。 サッと取るには 便利な場所ですね。


収納については いつかまた、別記事で じっくり 語りたいと思っています。


**********


皆さん、お疲れさまでした。 これで 背面収納の記事は 終わりです!!

これで ようやく、キッチン内覧会も終了… と 行きたいところなのですが、実は まだ
取りこぼしたところがありまして(´・ω・`)

次回 そこを解説したら、キッチンの内覧会は 終了する予定です。
もう少しだけ お付き合いくださいませ~ ;;



今回 ちょっと、お返事が 遅れるかもしれないのですが
感想・ご質問など ありましたら、お気軽に コメント お寄せください m(_ _)m


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ
関連記事

web内覧会キッチン照明

19 Comments

しましま  

もりもりさんへ

はじめまして!! お返事が大変に遅くなってしまい、申し訳ありません。
すでに間に合わないかもしれませんが、返答させていただきますね。

もりもりさんのお宅のキッチン収納、本当に わが家と寸法が似ていますね!!
今、実寸で測ってみましたが、わが家の吊戸棚と作業台の間は 約55㎝。
かつ吊戸棚の奥行きが約38cm&作業台の奥行きが約60㎝となっておりまして、
まったく問題なく使えております(図面とは若干のズレがあります)。

吊戸棚の方が作業台の奥行きより22cm引っ込んでいるのが功を奏して、
頭がつっかえることなどもありません。
私も身長が低いので、吊戸棚の高さを下げて良かったと思っていますよ~!!
せっかくのご新居、ぜひ もりもりさんの願いが叶うと良いですね ♪♪
遅ればせながら応援させてください (*^_^*)

2020/06/14 (Sun) 16:29 | EDIT | REPLY |   

もりもり  

はじめまして☺︎過去の記事にコメント失礼致します。現在計画中の新居キッチンの背面収納の寸法を悩んでいた際こちらの記事を見つけました。

現在我が家の背面収納(作業台H80センチD55センチ、吊り戸棚底H130センチD37センチ)も同じような寸法で計画中です。設計士さんからは「吊り戸棚底の高さが130センチと低く、作業台と吊り戸棚の間も50センチと狭めなので作業台が使いづらいと思います。もう少し吊り戸棚の高さを上げた方が良いのでは…」とアドバイスをいただいています。作業台の使い勝手も重要ですが、身長156センチと低めの私としては吊り戸棚の使い勝手も重要で低めに設定したのですが…

作業台の使い勝手はどうですか?作業台で作業する際吊り戸棚に頭が当たる等何か不都合ございますか?長文ですみません!お時間ある時にお返事いただけると幸いです。

2020/05/03 (Sun) 21:20 | EDIT | REPLY |   
しましま">

しましま  

じゅんさんへ

しましま">

はじめまして、コメントありがとうございます ♪♪
お返事が遅くなってしまって、大変 申し訳ありませんでした (´_`。)

わが家の炊飯器は、じゅんさんも お気づきの通り パントリーにあります。
(2件まとめての返信で 失礼いたします)
私も間取り検討中に、まさに じゅんさんと同様のことで悩みまして…
そうそう、カウンター下に炊飯器を持ってくると 炊飯中に邪魔になりそうだし、
でもカウンターは すっきりさせたいし… というジレンマなんですよね!!
分かりすぎて涙が (ノД`)・゜・。

わが家の場合は 解決策としてパントリーに置きましたが、
他にも 土鍋で炊くとか、まとめ炊きして使用時以外は 炊飯器をしまっておくとか
移動式のワゴンの様な物の上に置くとか… いろいろ方法は ありそうです。

初めてのブログコメントが、私宛てだったなんて 大変に光栄です ///
お気遣いまで頂き ありがとうございました (´ω`*)
今頃は、じゅんさんの素敵なマイホームが建ってらっしゃるでしょうね。
お気づきの際は また、遊びにいらして下さったら嬉しいです!!

2017/05/16 (Tue) 15:23 | EDIT | しましまさん">REPLY |   

じゅん  

すいません…。先ほど質問させてもらったのですが、その後、あ、もしかしてパントリーに?と記事を読ませてもらったところしっかり書かれてましたね。よく読ませてもらっていたつもりだったのですが気づきませんでした。
うちはパントリーが付けられなかったのでとっても便利そうな場所にあってうらやましいです。見える部分と隠す部分とが計算されていてまたまた脱帽です。間取りの段階でしましまさんのブログに出会いたかったです。

2016/03/14 (Mon) 02:30 | EDIT | REPLY |   

じゅん  

はじめまして。

はじめまして。ブログにコメントを書くのは初めてで緊張しております。過去の記事に申し訳ありません。
キッチンにコルクタイルを検討していたところしましまさんのブログにたどり着き…興奮して夜な夜な読ませてもらっていました。現在新居を建設中でして、悩んだ時にブログを見させていただくと必ず目からウロコのアイデアがあり、ほんとーに、参考にさせていただいております。
キッチンの背面収納について質問なのですが、炊飯器はどうされてますか?土鍋とか…??
ちょうど似たようなデザイン、大きさで背面収納を家具屋さんに依頼しているところなのですが、カウンターに置く家電系がオーブンレンジ、ホームベーカリー、電気ケトル、ポット、炊飯器、ゆくゆくはコーヒーメーカー?と盛りだくさんでカウンターに整列してしまいそうです。本当はしましまさんのようなすっきりしたカウンターが理想ではあるんですが。家具屋さんには使う時には引き出せるレールでカウンター下に炊飯器とポットを置くことを勧められたのですが、ご飯を炊いている時に通路に出しっぱなしになるのは邪魔な気がして…。しかも下に炊飯器の収納を持ってくるとカウンター下に食器をしまう場所がなくなってしまう!ということで悩んでおります。

初めてなのに突然、長文ですみません。まだ小さい息子さんのお世話で大変な時期でもありますよね。お時間あるときにお返事いただけると幸いです。

2016/03/14 (Mon) 02:17 | EDIT | REPLY |   

しましま  

モーさんへ

はじめまして、コメント ありがとうございます ♪♪
いつも 読んで下さってるなんて うれしいです~ (*^_^*)

カトラリー引き出しの 内寸の高さは、6cmでした。
ウチの場合は 隣の引き出しと 高さを揃えたかったので、そんな高さになってますが
本当は、もっと低くても (4cmとか) 良いと思います ;;

仕切りは 木製の物で、家具屋さんに 造っていただきました。
ekreaとかにも 似たようなパーツが ありますが、そんなに お安くないので
造る方が 良いんじゃないかな ??

http://www.ekrea.net/parts/closet_cutlery.html

造作ならではの ピッタリ感 & 達成感があって、お気に入りの引き出しとなりました。
よろしければ、モーさんも ぜひ ♪♪

2014/06/20 (Fri) 05:44 | EDIT | REPLY |   

モー  

はじめまして。
いつも楽しみに拝見しています。

カトラリーの引き出しと仕切り、素敵ですね!
引き出しの深さはどのくらいですか?
仕切りは木製のように見えますが、既製のものなのでしょうか?
それとも特注品ですか?


我が家もカトラリー用の浅い引き出しをつくる予定なのですが、
しましまさんのように仕切りを工夫する発想がなかったので、
ぜひ参考にさせていただきたいです。

質問たくさんですみません。

2014/06/19 (Thu) 16:27 | EDIT | REPLY |   

しましま  

5さんへ

引き戸にした 一番の理由は、戸を開けていても 邪魔にならないからです。
一般的な開き戸だと、開けたとき 戸が 前面に飛び出すので、お皿をしまう動作の
妨げになるというか…

ただ、引き戸だと 片方を開けているときに 片方が閉まるので、フルオープンに なりません。
開き戸だったら そういうことも無いので、一長一短だと思います (^_^)/

5さんの ご家庭に合った 収納方法を お選び下さいね ♪♪

2014/06/02 (Mon) 14:46 | EDIT | REPLY |   

5  

既出の質問fでしたらすいません
吊戸棚は一般的に開き戸の方が多いように感じますが
どのような意図で引き戸にされましたか??
使い勝手のイメージがわきにくく、気になります

2014/06/01 (Sun) 20:50 | EDIT | REPLY |   

しましま  

あさんへ

本当、よく お見かけしているので「はじめまして」という感じは しませんね (*^_^*)
あさん = タニコーの方だ! という認識が あります。
せっかく 初コメント頂いていたのに、お返事が遅れて 申し訳ありませんでした ;;

同時期に 建築された方だと、勝手に “同期” って感じで 親近感を抱いちゃいます ♪♪
他にも 共通仕様が たくさんあるんですか!!
天板に仕掛け… ということは、他の場所にも きっと いろいろありますね。 ウフフ
見てみたいな~ あさんのお宅 o(^-^)o

コメント拝見して、いったん casa*さんの元へ 走りました (笑)
私も あさん同様、ガンガン使ってこその ステンレスだと思っていたので
何か敷いて使う方が 多数いらっしゃることに、カルチャーショックを受けましたよ ;;

キレイに使おうという気持ちは 一緒なんですが… 子供がいると、傷に関しては
ある程度 あきらめというか、悟りの境地に 入ってしまいますよね (-_-;)

2013/11/07 (Thu) 06:12 | EDIT | REPLY |   

しましま  

りょうまさんへ

窓に面した オープン棚、素敵…!!
光も通すし、何より 使い勝手が良さそうですよね。 作業台の前の棚は。
外の景色を見ながらの台所仕事は、気持ちが 晴れ晴れしそうです o(^-^)o

ゴミ箱奥の仕掛けが 同じだなんて、ビックリしました~ (@_@)
活かせる空間は 活かさねば! ですよね。 やっぱり りょうまさんとは、通じ合うものが あるのかも ♪♪

カトラリーは あれで全部です。 ウチ、そんな改まった お客さんが来ないので
箸さえあれば 何とかなってるんですよね ;;
ママ友が来るときは 宅配ランチ頼むことが多いですし。
でも、やっぱり 6本ずつは 必要だな~ と思っているので、買い足していく予定です。
それでも足りないときは、使い捨ての物で 済ませます (>_<)
(そんなこと、年に1回 あるかないかなので…)

お子さんが いると、なかなか片付けには 集中できないですよね ;;
いっそ 土曜保育とかを利用してみるとか ??
旦那さんと一緒に ご実家に 送り込んでしまうとか… って
りょうまさんのお宅の事情も分からないのに、好き勝手 言ってますが (^_^;)

1日 自由な時間があると、お家も片付くかもですし、何より ママの頭が スッキリしますよ ♪♪
本当、毎日 大変だと思うので… たまには 休まれて下さいね (^_^)/

2013/11/06 (Wed) 06:21 | EDIT | REPLY |   

あ  

はじめまして(*^^*)になるのかな?
totanさんや、casa*さんに、コメントさせていただいている、あ、です。
私自身はブログをしていませんが、みなさまと同時期に建設中でしたので、みなさまの記事はずっと拝見しておりました(*^^*)
同人、北海道在住です。

しましまさんのキッチン収納、すばらしいですね!
似た様な点
や工作で、食洗機と食器棚が隣接していたり、コードをかくすために、天板に仕掛けをしたりと、似たような工作がうれしくて、今回思い切ってコメントしました。

ステンレス天板に敷物なしでの作業もおんなじだ〜と勝手に親近感を抱いちゃいました(=^x^=)

よく考えられたキッチン収納ですね!
すばらしい(*☻-☻*)

2013/11/05 (Tue) 22:40 | EDIT | REPLY |   

りょうま  

まさに仕掛けモリモリですね!

吊戸棚がサッシにかぶっているの、ステキだと思います!
我が家は壁付キッチンに大きな窓を付けるので、
FIX部分の前に同じように棚が通ります。
うちの棚はオープンなので、しましま家とは感じが違うかな?

ゴミ箱奥のアイデア、私と同じです!!
同じことを考えてたなんて、しましまさんに正解のはなまるを
もらった気分です(笑)

カトラリー少ないですね~。
お客さんが来たときはどうしているのですか??
来客用は別のところに収納ですか?
キレイに収まっていてうらやましいです。
すっきりシンプルですね。

奥行や深さなど、本当に細かく考えられていますよね。
私は最近、日々に忙しさにやられて、
収納に関して深く考えることができません・・・。
将来の家の収納より、目の前をきれいにしないと・・・。
1日でいいから、子供がいない状態で片付けした~い。
愚痴になっちゃった(笑)ごめんなさい。

しましまさんのお家を見せてもらうと、
キレイにしようって自分に喝が入ります。
そして元気になります。

2013/11/05 (Tue) 15:09 | EDIT | REPLY |   

しましま  

casa*さんへ

ねぇ。 本当に すみません… こんな、仕掛けの上にも また仕掛け!! みたいなのを
毎度毎度 読ませてしまって。
豚骨の上に 刻み油どっちゃりみたいな、ね。 でも見た目は 塩ラーメンを目指してますのよ。

何言ってるんでしょうね、私… (疲労)

仕切りは、無きゃ無いで 自由度が増して 良いと思います ♪♪
いろんなアイテムを駆使して 収納を考えるの、とっても楽しいですよね o(^-^)o
casa*さんの 造作キッチンを拝見する日が 楽しみです!!

でも まずは、引っ越し疲れを癒さなくてはですね。 本当に お疲れさまでした -☆★

2013/11/05 (Tue) 12:07 | EDIT | REPLY |   

しましま  

roseさんへ

私も、旧アパートの配線には 大雪が積もってたよ~ (^_^;)
良かった 仲間がいて。 ← え
今の家では コード類を拭くストレスが 本当に無くなったので、計画するって 大事だなと思った!!

仕切りも、褒めてくれて ありがとう ♪♪
まぁ 冷静に見ると、けっこう省スペースというか 多くのカトラリーは 持てないなって
感じなんだけどね。 シンプルライフで 乗り切らなくちゃ ;;

無印のゴミ箱は お安くて良いよ (v^ー°)
冷蔵庫はねぇ… 写真だと見えないけど、娘が LEGOを連打したみたいな 細かい凹み傷が
いっぱい あるんだよね (涙)
冷蔵庫は 目立つものだから、見た目が大事って あらためて思ったわ。

2013/11/05 (Tue) 11:54 | EDIT | REPLY |   

しましま  

そらとぶこぶたさんへ

せっかく コメント頂いてましたのに、お返事が遅くなって 申し訳ありませんでした ;;
更新の励みに させていただいてました…

そう! そうなんですー!! 仕掛けは モッサリでも、見た目は スッキリ…
それこそが 私の目指していた家づくりなので、そう言っていただけて 本当に うれしいです (ノД`)・゜・。
配線は 隠せるところは隠したので、満足しています ♪♪
でも、住んでいくにつれて 隠せない配線も いろいろと出てくるでしょうね ;;

背面収納、オープンなんですか!!
オープンだと 見た目を考えて収納しなきゃなので、それを考えるのも 楽しそうです (*^_^*)
決まったら ぜひ、そらとぶこぶたさんのブログで アップして下さいね ♪♪

2013/11/05 (Tue) 11:43 | EDIT | REPLY |   

casa*  

ぬはー!またもやお腹いっぱいです。
背面収納でここまでの仕掛けとは。さすがです。
カトラリー収納は惚れ惚れしちゃいます。
私は何も考えず引き出しだけ作ったので、
これからどう仕切るか試行錯誤です。。。
使い勝手の良いキッチンまわり、うらやましい(=´∀`)

2013/11/03 (Sun) 17:55 | EDIT | REPLY |   

rose  

配線スペース、グッドアイデアだね!!
わが家の現在の住まいのレンジ、気になってみたら後ろにコード纏めてあるところに大雪積もってたわ(´д`|||)

引き出しの仕切りも良いなぁ~!!
造作ならではやね!!
ケース要らずで羨ましい(о´∀`о)考えつくされててさすがです♪

ゴミ箱、無印なんだね。(メモメモ)
冷蔵庫も、前から使ってたとは思えないくらいキレイやね!
このカクカクしたシンプルな佇まい、好き(´ω`❤)

2013/11/03 (Sun) 17:53 | EDIT | REPLY |   

そらとぶこぶた  

いいですねー。

これだけいろいろ考えられているけれど、言われなければきづかない、さりげなさがいいです。ほらほら見て見て−!ってかんじがなくって。

あと、配線が隠されているところが、私としては好きです。

私は造作は無理なので、背面収納は90cmオープンにしてもらっているので、ここをどうやって工夫しようか、これから考えます。また参考にさせていただきますね。

2013/11/03 (Sun) 15:02 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment